11月3日、掛町に並ぶ店舗に注連縄が張られていたのだが、中心部に鎮座する住吉神社は普段のまま。ではどこか別の神社にて「お祭り」が行われているはず・・・と、保存地区内を探し回っていたところ、地蔵町の「愛宕神社」前に和太鼓が置かれていた。(2021/11/03撮影)


初めて見ることができた愛宕神社の祭礼。

左右の格子扉が外され、供物が置かれた祭や御神酒も。


・・・やはり、長生寺の神籤入り「長生きダルマ」は置かれていなかった。
以下は、雛壇のように「長生きダルマ」が多数並べられていた頃の様子。(2011/08/18撮影)


愛宕神社の祭礼日は11月3日。この近隣や長生寺への参道に掛町で見掛けたような注連縄は一切見当たらず。


初めて見ることができた愛宕神社の祭礼。

左右の格子扉が外され、供物が置かれた祭や御神酒も。


・・・やはり、長生寺の神籤入り「長生きダルマ」は置かれていなかった。
以下は、雛壇のように「長生きダルマ」が多数並べられていた頃の様子。(2011/08/18撮影)


愛宕神社の祭礼日は11月3日。この近隣や長生寺への参道に掛町で見掛けたような注連縄は一切見当たらず。
コメント