毛木(けき)貯木場跡から松本煉瓦までの県道464号沿いに小振りながらも強烈な結界(個人的感想)を感じる鳥居がある。この神社名が「藤九郎稲荷神社(とうくろういなり)」ということは地図などで分かってはいるのだが、未だ拝殿へは訪れてはいない。
 ここには阿吽の狛犬と獅子の代わりに陶器風のお稲荷様があり、この地(掛の蒲)に斑(まだら)の狐が出没したことで稲荷神社を祀ったという謂われもある興味深い場所なのである。(2021/12/07撮影)

 自転車や徒歩で訪れるには少々辛い場所にあり、今回は鳥居の近くに自動車を停めてみたのだが、路側帯など無いので路駐を強いられるのが難点。少し離れた見通しのきく路肩ぎりぎりに停めて鳥居を目指した。
#01
 相変わらず神社名は無い。鳥居前の柱には「藤九郎」らしき文字も見当たらず。
#02
 初めて鳥居手前から上を眺めてみたが・・・・鬱蒼とした石段の遥か彼方に空が見える。
#03
 鳥居の真下から眺めてみる。この石段は121段あるらしく、息が切れるほどの勾配らしい。
#04
 ズームしてみると鳥居らしきものが見え、そこが陶器のお稲荷様がある境内のようだ。
#05

 時刻は15時前、ここへ来る前に吉名駅を訪れた頃は快晴だったが曇天へ急変。今回、やっと鳥居下まで来れたのに鬱蒼とした石段を一歩さえも踏む気にはなれなかった。わらべうた「とおりゃんせ」が聞こえてきそうな雰囲気が漂う藤九郎稲荷神社、境内や拝殿を訪れることが出来れば、もしかしたらこの「藤九郎」の名の意味を解き明かすことができそうなのに・・・。