西方寺で除夜の鐘を突いての就寝。さて、今年はどのポイントから「初日の出」を撮ろうか・・・と悩みながら気が付けばもう朝6時。昨年は的場の突堤から阿波島に「初日の出」が眺められたので、エデンの海P裏山(旧ベルヴュへの登山道途中)からなら多々羅大橋辺りに昇るはず・・・と気温0度の床浦へ。
高崎洞門を抜け出たところ、同じ方位に大久野島があることが分かった。どうせ撮るなら竹原市圏自体に昇る「初日の出」がベストなので、高崎町の国道沿いの内浜川河口にある海沿いの駐車スペースへ急遽停車。
ここからならば人工的(J-Power)な景観と自然(大久野島)が絶妙に相まった光景に「初日の出」が昇るに違いないと、動画撮影と写真撮影用の三脚を護岸のガードレールに立て試験撮りを繰り返していたら、残りの空スペースに次々と駐車車両が増え始めた。(2023/01/01撮影)

気が付けば3台程度停められる駐車スペースに5台。どこに停めたのか内浜川側から竹原弁以外の見物客が多数ガードレールにはりついた。そして 7時23分、大久野島から「初日の出」が頭を覗かせた。
【2023/01/01 - 07:23】



正確には「初日の出」は後ろの大三島や生口島からなのだが・・・

太陽が完全に昇ると見物客は徐々に減り始め、その後も撮り続けていたところこんな光景も撮ることができた。
一度潜ると浮かんでこない海鵜?

海面に漂う蒸気?霧?

福田町や発電所に靄(もや)


撮影場所はこの竹原市の看板がある駐車スペース。

さて、今回撮った動画は恒例のタイムラプス撮影。1秒間隔で撮った写真を1秒間に30枚並べたパラパラ漫画である。これならば1時間の変化を数分間で鑑賞できる。(動画01:04にて「初日の出」)
安芸の小京都 竹原 065 令和5年 初日の出 高崎町から J Power ~ 大久野島の眺め【タイムラプス撮影】(2023 01 01)
今、気が付いたのだが、令和5年は「卯年」。別名「うさぎ島」と呼ばれている大久野島から昇った「卯年の初日の出」となったのは単なる偶然。私は大久野島を「くのしま」としか呼べない世代である。
高崎洞門を抜け出たところ、同じ方位に大久野島があることが分かった。どうせ撮るなら竹原市圏自体に昇る「初日の出」がベストなので、高崎町の国道沿いの内浜川河口にある海沿いの駐車スペースへ急遽停車。
ここからならば人工的(J-Power)な景観と自然(大久野島)が絶妙に相まった光景に「初日の出」が昇るに違いないと、動画撮影と写真撮影用の三脚を護岸のガードレールに立て試験撮りを繰り返していたら、残りの空スペースに次々と駐車車両が増え始めた。(2023/01/01撮影)

気が付けば3台程度停められる駐車スペースに5台。どこに停めたのか内浜川側から竹原弁以外の見物客が多数ガードレールにはりついた。そして 7時23分、大久野島から「初日の出」が頭を覗かせた。
【2023/01/01 - 07:23】



正確には「初日の出」は後ろの大三島や生口島からなのだが・・・

太陽が完全に昇ると見物客は徐々に減り始め、その後も撮り続けていたところこんな光景も撮ることができた。
一度潜ると浮かんでこない海鵜?

海面に漂う蒸気?霧?

福田町や発電所に靄(もや)


撮影場所はこの竹原市の看板がある駐車スペース。

さて、今回撮った動画は恒例のタイムラプス撮影。1秒間隔で撮った写真を1秒間に30枚並べたパラパラ漫画である。これならば1時間の変化を数分間で鑑賞できる。(動画01:04にて「初日の出」)
安芸の小京都 竹原 065 令和5年 初日の出 高崎町から J Power ~ 大久野島の眺め【タイムラプス撮影】(2023 01 01)
今、気が付いたのだが、令和5年は「卯年」。別名「うさぎ島」と呼ばれている大久野島から昇った「卯年の初日の出」となったのは単なる偶然。私は大久野島を「くのしま」としか呼べない世代である。
コメント
コメント一覧 (2)
takehara_photo
が
しました