令和4年の大晦日は西方寺で「除夜の鐘」を突いたが、今回は「百八回分」の開始から終了までをノーカットで動画に収録。タイトルと年が明けた場面へ「令和5年」を付加したものを本日youtubeへアップした。
「除夜の鐘」の際に普明閣がライトアップされることを期待して十一面観世音菩薩堂の裏へカメラを設置してみたが、残念ながら今年もライトアップされず。映っていたのは暗闇に舞い上がる焚火の火の粉と、鐘撞堂の鐘を撞くシーンのみであった。(2022/12/31~2023/01/01撮影)
この動画を仕上げるのに半日程度かかってしまったので公開が1月2日となってしまった。

私が貰った御札は「第十五」で参拝者の十五番目に鐘を撞いているのが私である。
令和5年に変わる瞬間は動画 13:22 であった。

因みに吉名町にある西方寺の説教所にも鐘が有り、近くの住民が「除夜の鐘」を撞きに訪れていたと聞いている。
今回撮った実際の動画は以下。
安芸の小京都 竹原 066 西方寺 除夜の鐘(2022 12 31)
かなり前の帰省時に照蓮寺での「除夜の鐘」を動画に撮った記憶は有るのだが、動画サイトへアップしていなかったので動画データは行方不明のまま。年明けの「カウントダウン」が鐘楼上でされていたことから2012年以後だったと思う。但し、「百八回」の最後までは収録せずに年明け直後は礒宮の初詣へ移動したので、今回が初めての完全収録版となった。
****
参考までに撮影した動画は以下の手順で公開している。Windows7時代のパソコンと無償アプリのみ使用なので1時間程度の動画に8時間程度要している。
「除夜の鐘」の際に普明閣がライトアップされることを期待して十一面観世音菩薩堂の裏へカメラを設置してみたが、残念ながら今年もライトアップされず。映っていたのは暗闇に舞い上がる焚火の火の粉と、鐘撞堂の鐘を撞くシーンのみであった。(2022/12/31~2023/01/01撮影)
この動画を仕上げるのに半日程度かかってしまったので公開が1月2日となってしまった。

私が貰った御札は「第十五」で参拝者の十五番目に鐘を撞いているのが私である。
令和5年に変わる瞬間は動画 13:22 であった。

因みに吉名町にある西方寺の説教所にも鐘が有り、近くの住民が「除夜の鐘」を撞きに訪れていたと聞いている。
今回撮った実際の動画は以下。
安芸の小京都 竹原 066 西方寺 除夜の鐘(2022 12 31)
かなり前の帰省時に照蓮寺での「除夜の鐘」を動画に撮った記憶は有るのだが、動画サイトへアップしていなかったので動画データは行方不明のまま。年明けの「カウントダウン」が鐘楼上でされていたことから2012年以後だったと思う。但し、「百八回」の最後までは収録せずに年明け直後は礒宮の初詣へ移動したので、今回が初めての完全収録版となった。
****
参考までに撮影した動画は以下の手順で公開している。Windows7時代のパソコンと無償アプリのみ使用なので1時間程度の動画に8時間程度要している。
- ムービー独自の動画データをSDカード経由でBD(BlueRay)レコーダへ取込
- BDレコーダ内で不要部分を削除してからBDへマスタとして書込保存
- BDをパソコンに読ませてBD形式データをコマ単位編集し易い AVI形式へアプリで変換
- 変換時に付加された宣伝部分を他のアプリでカット
- 動画編集アプリでタイトルとキャプションなどを付加したものをyouttubeへアップロード
- youtube側にて標準と高画質形式へ自動変換されるまで待つ
コメント