本日のブログ記事は西野町で偶然見付けた「小ネタ」をひとつ。
賀茂川荘から西野大橋までの田万里川沿いを走行中、中州に作られた奇妙な「仕掛け」らしきものを見付けた。何かを表現したアートにしては人通りのない場所であり、イタズラにしては手間をかけ過ぎである。
(2023/01/15)

その構造は「たも網」のようなものが垂直に中州へ立てられ、少々の風では倒れないように3本のロープで川底へ杭で固定されている。

川沿いに車を停めてから周囲を確認したが、他には関連していそうなモノは見当たらない。

「たも網」のネット下には水平の棒が2本吊るされ、各棒には赤銀色のキラキラ・テープ(田んぼの鳥除け)が垂らされているのである。

この辺りの地区に伝わる何かの「おまじない」だろうか?それとも「霞網」のように飛ぶ鳥を捕らえる「仕掛け」だろうか?であれば鳥除けテープは逆効果だし・・・。謎が深まるばかりである。

「仕掛け」から上流へ数メートルの土手にも「意味不明」のモノが見つかったが、これも手間がかかっており何か関連が有りそうだ。

この「謎の仕掛け」、撮った写真をネットで画像関連検索してみたが何ひとつ該当せず。
賀茂川荘から西野大橋までの田万里川沿いを走行中、中州に作られた奇妙な「仕掛け」らしきものを見付けた。何かを表現したアートにしては人通りのない場所であり、イタズラにしては手間をかけ過ぎである。
(2023/01/15)

その構造は「たも網」のようなものが垂直に中州へ立てられ、少々の風では倒れないように3本のロープで川底へ杭で固定されている。

川沿いに車を停めてから周囲を確認したが、他には関連していそうなモノは見当たらない。

「たも網」のネット下には水平の棒が2本吊るされ、各棒には赤銀色のキラキラ・テープ(田んぼの鳥除け)が垂らされているのである。

この辺りの地区に伝わる何かの「おまじない」だろうか?それとも「霞網」のように飛ぶ鳥を捕らえる「仕掛け」だろうか?であれば鳥除けテープは逆効果だし・・・。謎が深まるばかりである。

「仕掛け」から上流へ数メートルの土手にも「意味不明」のモノが見つかったが、これも手間がかかっており何か関連が有りそうだ。

この「謎の仕掛け」、撮った写真をネットで画像関連検索してみたが何ひとつ該当せず。
コメント