午後3時過ぎに「松屋の二重焼」を買いに自転車で出かけたが既に遅し!窓口には「本日終了」の札が出されていた。店頭に停めて待っていたバイクや自動車は予約済の客だったのだろう。行く途中で町並み保存地区を散策せずに直行していれば買えていたかもしれない。
その散策中に目に留まったのが「町並み竹工房」に貼られていた「雛めぐり」のポスター。今年で第17回となるのだが、これまで帰省時や帰郷してからも一度も本イベントを実際に観たことが無い。
本イベントについては竹原市観光協会の公式サイト「ひろしま竹原観光なび」に「新着情報」と「第17回たけはら町並み雛めぐり」が掲載されていた。
先ずはその「町並み竹工房」に貼られていたポスター。(2023/01/29撮影)


上部が軒下の陰になって全体が鮮やかに撮れない。

続いてNPO法人ネットワーク竹原の企画運営なので「竹楽」の前を通ってみたがポスターは見当たらなかった。更に南へ進むと「風土」の壁に貼られたポスターを見つけた。

ここも陰になっていた。

ならば残るは「道の駅」。

ここはガラス越し・・・。

この「雛めぐり」の生ポスターは写真に残しておきたい竹原イベントポスターの中の上位級。「旧笠井邸」の屋内を見逃してしまったが、10年以上前に旧HP読者から頂いた写真の中にある「雛めぐり」ポスターのように飾られて置かれていたかもしれない。
そしてその隣りには「たけはら"まち"あいマルシェ」のポスター。こちらは竹原市の総務企画部 企画政策課によるイベントである。開催場所は竹原駅構内と竹原観光案内処付近の駐車場内(旧シオタ含む)ということで、竹原中央緑地広場(福祉会館跡地)や竹原駅前商店街の更地ではないようだ。

午後3時15分、このポスターを見ていて「松屋の二重焼」を買いに外出していたことを思い出した。
-以上-
その散策中に目に留まったのが「町並み竹工房」に貼られていた「雛めぐり」のポスター。今年で第17回となるのだが、これまで帰省時や帰郷してからも一度も本イベントを実際に観たことが無い。
本イベントについては竹原市観光協会の公式サイト「ひろしま竹原観光なび」に「新着情報」と「第17回たけはら町並み雛めぐり」が掲載されていた。
先ずはその「町並み竹工房」に貼られていたポスター。(2023/01/29撮影)


上部が軒下の陰になって全体が鮮やかに撮れない。

続いてNPO法人ネットワーク竹原の企画運営なので「竹楽」の前を通ってみたがポスターは見当たらなかった。更に南へ進むと「風土」の壁に貼られたポスターを見つけた。

ここも陰になっていた。

ならば残るは「道の駅」。

ここはガラス越し・・・。

この「雛めぐり」の生ポスターは写真に残しておきたい竹原イベントポスターの中の上位級。「旧笠井邸」の屋内を見逃してしまったが、10年以上前に旧HP読者から頂いた写真の中にある「雛めぐり」ポスターのように飾られて置かれていたかもしれない。
そしてその隣りには「たけはら"まち"あいマルシェ」のポスター。こちらは竹原市の総務企画部 企画政策課によるイベントである。開催場所は竹原駅構内と竹原観光案内処付近の駐車場内(旧シオタ含む)ということで、竹原中央緑地広場(福祉会館跡地)や竹原駅前商店街の更地ではないようだ。

午後3時15分、このポスターを見ていて「松屋の二重焼」を買いに外出していたことを思い出した。
-以上-
コメント