桜の開花は例年よりも早く3月23日頃らしい。来須地区の賀茂川沿い土手やバンブー公園の桜並木の満開が楽しみだが、その前に満開となるのが保存地区内にある枝垂梅だ。本日は先ず「修景広場」とその奥の「おかかえ地蔵尊(大名谷地蔵)」にある枝垂梅を観に訪れてみた。(2023/03/07撮影)
昨年のこの次期は人通りは閑散だったが、本日は平日でありながら散策する観光客の多さにニンマリ。最初に訪れた「修景広場」には枝垂梅の樹が1本。本通りから広場内を覗くと外国人観光客が記念撮影中。

この枝垂梅の「咲き乱れ」は圧巻。






至近で撮り始めると観光客が広場へ数組訪れたが、枝垂梅よりも竹の風車群に興味を惹かれていたようであった。ただ、本日は殆ど無風状態なので回る様子は観られなかった。

そして次は「おかかえ地蔵尊」の枝垂梅へ。

ここにも1本ある。






この後、西方寺の境内にある枝垂梅を撮りに訪れたが、照蓮寺の親鸞聖人象後ろにある梅の樹を確認するのを忘れていた。昨年は2月下旬には満開だったので既に散っているかもしれず撮り損ねてしまった。
昨年のこの次期は人通りは閑散だったが、本日は平日でありながら散策する観光客の多さにニンマリ。最初に訪れた「修景広場」には枝垂梅の樹が1本。本通りから広場内を覗くと外国人観光客が記念撮影中。

この枝垂梅の「咲き乱れ」は圧巻。






至近で撮り始めると観光客が広場へ数組訪れたが、枝垂梅よりも竹の風車群に興味を惹かれていたようであった。ただ、本日は殆ど無風状態なので回る様子は観られなかった。

そして次は「おかかえ地蔵尊」の枝垂梅へ。

ここにも1本ある。






この後、西方寺の境内にある枝垂梅を撮りに訪れたが、照蓮寺の親鸞聖人象後ろにある梅の樹を確認するのを忘れていた。昨年は2月下旬には満開だったので既に散っているかもしれず撮り損ねてしまった。
コメント