郷賢祠の桜に続いて普明閣も長生寺経由で訪れてみた。境内にある桜の樹は2本なので満開でも派手さは無いが、見上げる朱色の普明閣の舞台を桜の枝越しに撮れば「竹原に春が訪れた」感溢れる写真となる。(2023/03/28撮影)
こんな感じ・・・まだ満開ではないのが惜しまれる。


これは失敗。


長生寺の墓地側からの籠り堂脇に先ずは1本。



それでは舞台の上から境内を眺めてみる。


これが2本目の桜の樹。右隣りは紅葉。

桜の枝越しに三井の煙突。

この日は舞台が貸切状態だったので三方を眺めながら10分程度くつろぐことができた。



籠り堂側から桜の花をアップ。


西方寺側から来ると桜の樹は目立たないのが難点。

欄干の朽ち具合はかなり深刻な状態のままだが、舞台の床裏面はどうなのだろうか。



解説テープ再生機が撤去されてからは、この麻刈墳(あさかりづか)は忘れられた存在となった。


この後に照蓮寺の桜も撮りに行った。
こんな感じ・・・まだ満開ではないのが惜しまれる。


これは失敗。


長生寺の墓地側からの籠り堂脇に先ずは1本。



それでは舞台の上から境内を眺めてみる。


これが2本目の桜の樹。右隣りは紅葉。

桜の枝越しに三井の煙突。

この日は舞台が貸切状態だったので三方を眺めながら10分程度くつろぐことができた。



籠り堂側から桜の花をアップ。


西方寺側から来ると桜の樹は目立たないのが難点。

欄干の朽ち具合はかなり深刻な状態のままだが、舞台の床裏面はどうなのだろうか。



解説テープ再生機が撤去されてからは、この麻刈墳(あさかりづか)は忘れられた存在となった。


この後に照蓮寺の桜も撮りに行った。
コメント
コメント一覧 (2)
貸し切りとは何と贅沢!
あぁ、竹原に行きたいです(≧∀≦)
takehara_photo
が
しました