本日は賀茂川沿いを車で何周もして散り始めた満開桜の並木を満喫!土手下や川底の浚渫工事が行われていたが、整備中の遊歩道にコンクリ製の長椅子が何脚?も姿を現していた。十何年前のGW帰省に訪れて葉桜の樹の下の長椅子に仰向けになって木漏れ日を浴びていた遠い記憶がよみがえった。長椅子は撤去されたのではなく遊歩道に積もった土砂に埋もれていたのであった。

 土手が満開ということは朝日山頂上の桜も満開に違いない。明日はバンブー総合公園へ花見に行くので訪れるには時間が足らず、仕事帰りの17時半に宿根へ急いだ。途中、大桜にも立ち寄ったが葉桜になりかけており見頃を過ぎた模様。日が陰る前に朝日山山頂への「つづら折り」の山道を登って駐車場に到着。先客の車はいなかったが、頂上の東屋にはリュックを背負った若者が休憩中。どうやら竹中側の登山道から訪れたようであった。(2023/04/01撮影)

 先ずはベストショット。陽が沈みかけた展望台からの竹原町の眺めである。
#01

 それでは撮った順に一部の写真を掲載。駐車場に到着した際に枝垂桜越しに撮った。
#02

 駐車場の西側にそびえる桜の樹のような巨大樹。
#03

 山頂ひとり占めか・・・と頂上に到着したところ。先客の登山者1人に遭遇。軽く挨拶を交わした。
#04
#05

 先ずは山頂周辺から桜の樹を入れて景色を撮影。陽が陰り始めたので桜の鮮やかさに欠けるが仕方ない。
#06
#07
#08
#09
#10
#11
#12
#13
#14

 ここが東屋。
#15
#16
#17

 山頂の標454.1m。地理院的には別の場所に測量埋められた十字石が山頂となる。
#18

 それでは展望台へ。
#19

 軽く周囲を眺めてみたが霞みかがって島々はクッキリ見えず。しかし、展望台の周囲は満開の桜が咲き乱れていた。
#20
#21
#22
#23
#24

 これは観音堂。到着時にお参りを済ませた。
#25

 下に見えるのは防火用水の箱。
#26

 それでは落ち着いて写真を撮ってみる。壊れて買い替えた中古ズームレンズは空を撮ると右上に影ができるようだ。新品は3万もするのでAmazonでズーム付の中古カメラを8000円で買ったが、安物買いの何とやらは何度も経験。
#27

 桜の樹の狭間に煙突が見えるこのアングルがベスト。
#28
#29
#30
#31
#32
#33
#34

 とうとう陽か沈んでしまったので退散。
#35

 下山途中、宿根の大桜が彼方に見えたので撮っておいた。ライトアップされている18時15分頃だが、まだこんなに明るい。途中寄ってライトアップ撮影をしてみたかったが、ライトアップの見頃は19時を過ぎないとダメかも。
#36
#37

 大井まで下っている最中、花見客風の車数台とすれ違ったが、幸いにも鹿やイノシシには遭遇しなった。