安芸の小京都 竹原アルバム

このブログは私の故郷竹原のディーブな散策アーカイブです。 1996年から続けていた旧ホームページをブログとして継続中。 (ご注意:観光向けではありません)

2019年11月

 2019.11.20
1
#01:VR竹原のチラシ(2017年版-(c)竹原市)


 これはかなり前に「道の駅たけはら」で持ち帰ったまま忘れていた「VRで観る、竹原ガイド」のチラシである。VRとは仮想現実だが、どのようにして竹原を仮想空間上に構築しているのか、さっそくQRコードからアクセスしてみた。ちなみにこれは竹原市観光協会のWEBコンテンツでPC/スマホ共用版である。著作は竹原市のようだ。私のようにスマホ操作に不慣れでPCキーボード入力は「かな打ち」しかできないような人にはPCでのアクセスをお奨めする。

  1998年頃に作っていた私の旧ホームページ第6版で、竹原市地図をクリックするとその場所の写真とエピソードが表示される仕組みで仮想空間(コンピュータ上)に竹原を再現させていたのを思い出した。写真があまりに増え過ぎて操作も煩雑となり、データが膨大となってサーバサイズ5MB上限に達したため続く第7版では完成半ばでやめてしまった経緯がある。

 それではこのVR竹原はどうなっているのであろうか。スマホでのトップページは Google StreetViewのような竹原地図とカテゴリ・ボタンがあり、各ボタンを押すと観光スポットや施設の写真と詳細説明が表示される。地図側ではメニューから地図のエリアの選択ができる。(PC版は地図はタブ、カテゴリのボタンは下に配置)地図上のVRマーク、グルメマーク、番号をタッチすると該当する画面へ切り替わる。人を地図上へドラッグすれば Google StreetViewと同様の操作で写真による街が現れて360度パノラマ内で動き回れる。地図上の吹き出しをタッチすると施設に出入りできたり、関係するVRポイントへジャンプできる仕組みである。

 ではスマホで普明閣へ行ってみよう。トップ画面にて左上の[MENU]をタッチするとエリア選択ボタン一覧が出るので「町並み保存地区」をタッチ。すると地図が保存地区エリアへズームする。地図スクロールは二本指で引きずればよい。VRで普明閣へ行きたいので今は不要なスポット表示を消しておきVRボタン表示のみとする。そして地図上の「VR西方寺普明閣」タッチしたら一気に普明閣の舞台上へテレポート。右の朝日山へ向いてみたのがこの画面となる。
2
#02:普明閣の舞台から朝日山を望む


 ここで吹き出し「朝日山へ」をタッチしてみよう。確認ボタンをタッチ後に朝日山頂上へジャンプ。写真の移動は1本指、ズームは2本指である。三井の煙突と竹原港が見えるようにズームしてみたのがこれ。 
3
#03:朝日山頂上から竹原港を望む


  どれも天気の良いHD画像である。竹原ハットから「道の駅たけはら」の1F売店に入れて、階段にある2Fをタッチすればお馴染みのアニメ立て看板が並んでいた。試しに実家へも訪れてみたが表札が読めそうなくらい高精細で勿論中には入れなかった。

 他にも Google Mapに多数の情報とリンクを盛り込んだ仕掛けがしてあり、実際に竹原を訪れる前のシミュレーション用としては「十分過ぎる」では言い尽くせない驚愕のコンテンツであった。VRだけでなく「竹原うまいもんマップ」にさえ無かった店舗も含めてカバーされているのか吉名の農家レストラン、田万里のココリコ、仁賀のスペースアンソロジー、長浜のホクストンなど広域のグルメスポットに限らず、王将やヒロハウスなどの地元民が行き付けの店まで写真入りで紹介されていのである。

 私が20年前に途中で挫折した理想のホームページ「安芸の小京都 竹原(第6版)」の到達点がまさにこれなのである。このVR竹原のコンテンツとコードを作成して、常に最新情報に更新している担当者とはどんな優れた人なのだろうか。一度、お会いして制作過程の苦労話や「ハチ」とか「プロ棋士の桐谷さん逸話」など話をしてみたい。

 すっかり忘れて放置のままだが写真だけでなく動画もホームページから鑑賞できるよう10年前から5年前まで Youtube へ動画を多量アップしておいたのを思い出した。確認したら「安芸の小京都 竹原」の動画リストに未だ21本残っていた。朝日山頂上までの車載カメラ、ドローンなど未だ無い頃のヘリからの撮影動画、竹原音頭の盆踊り(なぜかこれが再生回数トップ)、あいふる316など、最近撮られた町並み保存地区や大久野島の動画で「お腹いっぱい」になったら箸休めとして試しに観てほしい。なお、旧ホームページ第7版「安芸の小京都 竹原(takehara_photo)」やツイッター「安芸の小京都 竹原 takehara_photo」は賞味期限が近いので今のうちに食べておいて欲しい。

2019.11.19

 

【お茶にしょ~やぁ】カデゴリ第二弾(蓋への拘り)

 これは2018年(平成30年)正月の礒宮八幡神社への初詣で持ち帰った合格祈願グッズである。お守り販売所近くのテーブル上に「礒宮八幡神社の祈願済み」と書かれて置かれており、お持ち帰り自由の品だったので受験生にと1つ頂いて大切に持ち帰った。チラシを見ると「竹原の下水道」の説明と「合格祈願」と書かれた袋のセット。チラシは折り紙になっており、番号順に山・谷の破線を折ると「お守り袋」になるようである。御守り袋をむやみに開けたら効果が消えると親から何度も言われていたので、そのまま紙袋に保管していたら気が付いた時にはもう昭和31年秋になっていた。もう期限切れなので袋を開けてみたら中に「かぐや姫マンホールカード」が1枚入っていた。

 31年の初詣にも31年版の御守り袋が置いて有ったが、試しにヤフオクを覗いてみたら昨日に開始800円で出品されていた。入札人数と入札価格はログインしないと確認できないが、合格祈願に買うというよりは現地へ行かずにカードを入手したいのが目的であろう。これを受験生にプレゼントして「合格間違いなし!なんせヤフオクで競り落とせた縁起物じゃし、君も受験という競りに勝てるぞ!」と言われて喜ぶ受験生とは一体・・。受験生に「落とせた」と言った時点で既にアウトであり、ネット売買の流れに乗せた時点で祈願効力もロンダリングされているに違いない。現地を訪れてマンホールカードを手に入れ、それをマンホール蓋にのせて魚拓(撮影の意味としておこう)をとるのが政党派マニアといえよう。平成31年版に続いて令和2年版も竹原市内で配られるか置かれるだろうから、是非、竹原を訪れてみて手に入れ受験生へプレゼントして欲しい。
1
2
3
#01-03:マンホールカードお守りバージョン

  この「マンホールカード」は正式名だが、記事を書いていて「正しくはマンホール蓋カードでは?」とつい揚げ足をとる面倒臭いオヤジも多数いそうだ。ではなぜ合格祈願にマンホールなのかは「蓋」無くしては語れない。

 各自治体が配布している合格祈願カードの説明では「マンホール蓋は〇、落ちない、すべらない」とある。〇は合格の丸。四角い蓋なら対角線に差し込めば中に落とせるが、丸い蓋はそれより小さい丸い穴には入らない。だから絶対落ちない(「入らない」が気になるが)。そして表面に凹凸の彫りがあるから濡れていても靴が滑らない。ということなのである。なので「蓋」が無いマンホールで暗がりを歩くと奈落の底へ「落ちる」のである。縁起物故「蓋」の有無に拘る理由(わけと読む)がこれなのである。

 さて、この「かぐや姫マンホールカード」だが、本物のマンホール蓋は市内(竹原町内だけかも)に多数設置されている。これまでの確認では種類は3種で大きさとデザインが異なるものと更に大きな蓋の一部であったことは旧ホームページで紹介済みである。その中の一番大きな実物と、カードの題材となった色付き加工の蓋を紹介する。
4

#04:最大版マンホール(2017/08/19撮影)

5
#05:道の駅2階に飾られていた蓋(2017/12/30撮影)

上写真は道の駅2Fに飾られていたもので、凸凹が七宝焼きのように色が付けされた蓋であるが、どの辺りのマンホールにハメられているのか未だ見つけていない。市役所の下水道課辺りか市民館前に設置予定との諸情報は得てはいたが、市役所の中にはマンホールなどないはず。


 この「かくや姫」の色付きマンホール蓋とマンホールカードは第一弾で、第二弾として「たまゆらマンホール蓋」とマンホールカードが追加された。こちらのカードは帰省しても手には入れていないが、実際の色付き蓋が竹原駅前商店街のシオタ前にあるのを見つけていたので紹介しよう。
6
#06:たまゆらマンホール蓋(2019/10.20撮影)

 現在、この色付き蓋が全部で何枚存在するのか、この歩道上のマンホール穴に元々有った蓋が交換されたものなのか、それとも疑似マンホールなのかが気になるところ。色付きは無理でも色なし「かぐや姫マンホール蓋」同様に市内の路上で多数見かけられるのを待ち望んでいる。 

 2019.11.18


 【お茶にしょ~やぁ】本記事から新たなカテゴリを追加。 コーヒーブレークみたいな書き手も気分転換できそうな記事の分類となる。本当は「竹の茶屋いっぷく」と「のんびり亭」を合わせて「いっぷく亭」にしたかったが全国に多数実在するのでボツ。竹原での無難な日常会話に出てくるフレーズとしてみた。

 

 我が家の冷蔵庫、当時としては左右どちらからでも開けるギミックに魅かれ買ってから約20年。最近、扇風機の金網をハープのように撫でたような轟音が不定期に出ている。来年には買い替える予定だが、轟音の振動で上に置いてあった「手回しかき氷器」と一緒にこの酒樽が落ちてきた。
1
#01:酒樽

  これを見て一体全体どんな大きい冷蔵庫なのか。昨日訪れた二子玉川レイズにある蔦屋家電のドイツ製冷蔵庫(大人4人を楽々冷凍・冷蔵可)ぐらいなら上に酒樽が置けるだろう。我が家の冷蔵庫は400L程度のシャープ製、神社に奉納されるような酒樽を置いたらミネラル水サーバの巨大な日本酒版に見えそうだ。この酒樽の大きさが分かるようヤクルトと並べて置いてみた。
2
#02:酒樽とヤクルトの比較


  いつどこで買ったのかもう記憶から消えている。入っていた小箱には「ミニ菰樽」と書かれており、小窓からお馴染みの「竹鶴」が覗いているが、製造元などの説明はない。ちなみに「菰樽」とは鏡開きなどに使われるゴザ?と縄で包んだ樽のことらしい。どこかで「竹鶴」のミニ菰樽を見つけて、封を切らずに冷蔵庫の上で最長20年は経過していると思われる。
3
4
5
6
#03-06:ミニ菰樽(竹鶴)

  どこにも製造年月や賞味期限が書かれていないのだが、通常の賞味期限は1年程度であり古酒とは別物で飲めそうにない。緑のガラス瓶で未開封なので匂いも色も判別できない。いつかは訪れるであろう未来のめでたい日の鏡開きに使うこととしよう。実家には他にも道の駅2Fで買ったウイスキー「竹鶴」ミニボトルセットや、日本酒ミニボトル「竹鶴(約10cm)」、親が瓶だけ貰ったのか竹と鶴に広島県地図が描かれた「竹鶴」白磁ボトルや陶器瓶とお猪口付「宝寿」もあった。竹原の銘柄には飾って映えるインテリア向けのボトルが沢山あるが、このように一升瓶そのままを店頭に飾った店もある。
10

#07:右端に「竹鶴」あり

 「お茶」ではなく「お酒」ネタとなってしまったが、このようなトリビア的な記事は本カデゴリとしよう。 

2019.11.17

 本日2019年11月17日、東京都世田谷区玉川で開かれた「まるごとHIROSHIMA博2019 ひろしまファミリーパーク」を訪れた。場所は二子玉川駅と接合する(複合商業施設)二子玉川ライズ内にある多目的広場。訪れた目的は竹原ブースと達川トークショーである。 昨年は詳細を知らずに別な用事が有ったので今回が初めて。
no title
#00:二子玉川ライズのイベント広場(2019/11/17撮影)

1
2
#01-02:イベントスケジュール(2019/11/17撮影)

 昨日10:30開始の赤松トークショーが始まる前から満員だったらしく、本日11:00からの達川トークショーはそれ以上に違いないと10:30に到着したが、既に野外イベントステージの長椅子が満員で後ろの立ち見もあふれていた。8時から席確保のツワモノもいたと司会者のコメント。黒田の引退イベント2時間番組が僅か15分の挨拶で終わってしまい、出演していた達川のトークで残り時間が埋められ救われた逸話、TBSラジオの伊集院の朝番組でゲストの達川が野球の裏話ではなく、庭の枇杷の葉で茶を作る話で反れっばなしだったのを思い出す。本日のトーク時間枠は40分だが時間オーバーは必至。先に竹原ブースを訪れたかったが、見える場所を確保して始まるまでの30分間は遠目でブースの様子を伺うしかなかった。

 先に司会のザ・ギース尾関がステージ上へ登場。続いて達川は左側の控えテントからではなくステージ裏を回って右からステージへ上がってきた。トーク席が用意されていたが、座るとズボン裾の隙間ができて寒いとのことで殆ど立ったままのトーク。開始0秒からいきなり履いてきたタイツと「ホッカロン」の話で達川節がアクセル全開、広島弁の絨毯爆撃で尾関はもうタジタジ、このコンビ、テレビで観る大物芸人の漫才よりも数倍も面白かった。予想通りだがスタッフから最後通告の巻きが入ってもターボ・タイマーの如く余韻が続いた。直筆の色紙と年賀状が選ばれた観客へ配られたのちにエンジンが切れたのは12:05分、次のブースPR枠に15分めり込んでの計65分間の貴重で楽しいトークショーとなった。
7
#07:達川トークショー(2019/11/17撮影)

 *****

 ずっと1時間半以上立って見ていたので、竹原ブースを少しだけ訪問して蔦屋家電内のスタバで昼食。その後、面白い家電やアイテムを見ながら戻ってスケジュール表を確認したら13:50から竹原ブースのPRステージが有ったのを知る。既に次の番が始まって「ゆるキャラ」の「呉氏」がつつかれていた。因みに「かぐやパンダ」は北広島町のイベントへ出張中だったのか見かけなかった。チラシには「ゆるキャラ大集合」とあったがこの時ステージにいたのは「呉氏(呉氏)」「ローラ(福山)」「チー坊(チチヤス)」の3体だったようだ。(余談だが二子玉川駅近くでは「クマモン」のイベント最中だった)

 

 そして、やっと再び竹原ブースを訪れた。 竹原ブースでは竹原ゆかりの菓子・食品や竹細工、3蔵の試飲、レインボー食品など多数、ブース前には秋葉原の「ちゃばら」で竹原PRに使われていた#大久野島(#うさぎ島)撮影パネル。最初に寄った時には沢山あった末広堂の「仲良しウサギのふわふわブッセ」は売り切れており、「ちょこ竹の舞」も残りわずか、どれを買おうかと悩みながら物色。パネル前で夫婦の記念写真を数枚撮って頂き、試飲も終えて竹原ブースのスタッフの方と地元民でしか分からない「ハチ」の話でお互い短くて濃い時が過ごせた。遥々900kmも離れた竹原から二子玉川までPRのために出張された観光協会の方々、寒かった土日の2日間、本当に頭が下がる思いだ。 
3
#03:再び竹原ブースへ

4
5
6
#04-06:竹原ブース賑わう

  そして竹原ブースで買ったのがこれ。最後の1袋が残っていた3種のかりんとうで「ザ!竹原(竹原の特産品 塩・醤油・竹炭かりんとう3種アソートセット)」なのだが、袋の底の座紙と貼り付けられたチケットに気が付いて即魅かれたのであった。これは保存地区の旧礒邊旅館をリノベーションした甘味喫茶「茶房一会(さぼういちえ)Cafe ICHIE」のカラーリングと屋号である。袋には使用期限無しの「きんさい竹原!甘味券(甘味セット1品サービス)」チケット付きなのである。それと日本デルモンテと竹原がコラボして産まれた「ウサベジ(野菜ミックス・ジュース)」の桃色缶。 
8
9
10
#08-10:竹原ブースで買ったもの

 *****

 最後にその「茶房一会」の写真を紹介する。ここ旧礒邊旅館の前は私の竹小までの通学路、開いた扉から上り口を覗くと大きな鷲の剥製が飾られていたのを今も覚えている。山脇印刷所(活字)、竹鶴酒造(日本酒醸造)、礒邊旅館(料理旅館)、水儀支店(旧水出邸)、佐倉商店(乾物、青物、洋酒、食品)と並び、向かいには堀川醸造場(醤油)があった。山脇印刷の窓からは数えきれない活字の入った棚とインキのにおい、不要となった活字を貰ったこともある。ここは新庄町へ移転して長らく旧建物が残されていたが現在は駐車場。水儀支店の本店もリノベーションされてホテルとレストラン「NIPPONIA HOTEL 竹原 製塩町」となり、ここ支店はそのホテルの別館(KIKKO棟)となった。そして堀川醸造所は「お好み焼 ほり川」店を加えて醤油醸造の長い歴史を受け継ぎ、佐倉商店は酒店となって現在はそのままの店名で「ほり川醤油」の販売店となっている。

 達川トークに負けないぐらい本題から反れて長くなってしまったが、この辺りについては今後も記事を書く予定である。
12
13

#12-13:茶房一会(2019/04/29撮影)

2019.11.16-3


--P1--

 地元では「竹原ハット」で親しまれている竹原帽子店。現在は県道75号と国道185号の交差点角地となっているが、道の駅と75号起点ができるまでは旧竹原警察署敷地(刑務所含む)と道沿いに並んだ店舗だった。歩道と国道になる場所に有った店舗は移転し、工事の境界となった竹原ハットはそのままの場所で改築された。その新旧の店舗を撮った写真を織り交ぜて周辺の変貌を見て頂きたい。

 まずは旧店舗、右隣りには別店舗と自販機があるのが分かる。後に隣りの店舗から旧警察署までが長らく廃墟となっていずれ解体され更地となる。撮ったのは1998年夏だが、当時、照蓮寺の住職から1999年の春に頂いた旧店舗の写真も併せて載せておいた。夏に撮った写真には麦藁帽がたくさん出されており、頂いた写真の時季は「梅の開花に春をよびます」の貼り紙があるので2~3月と推測。(撮影日データは 1998/01/02)

 竹原ハットの特徴はユニークなショーウインドゥの品揃え。小学生の通学帽、カープ帽、ゴルフ帽までは普通として、セーラー帽、マドロス帽、角帽か応援団帽、白ヘル、探検帽、とても一般向けではない舞台か仮装用に使われそうなものが多数混ぜ込まれている。遠い記憶ではソンブレロもあったはず。これに加えて戦艦大和か武蔵の模型、ギター、天井からはB29っぽい模型がつられている。 
01
#01:旧店舗(1998/08/02撮影)
02

03


04

05
#02-05:旧店舗(1998年~1999年春頃撮影)

--P2--

 そして次の写真からは新店舗である。建て替えが終わって店舗入口は角へ変更され営業が再開している。警察署敷地までの他店舗は更地となって後にここが75号線起点となる。この1本裏通り(享保町)先の古い町並みである田中~竹小正門までが徐々に整備され75号線の貫通工事が進行中。駅前へ移転先の新警察署工事期間はこの2003年10月から2004年8月で、この時点では未だ移転する前である。 
06
07
08
#06-08:新店舗(2003/05/01,04撮影)

--P3--

 1年後の2004年5月もまだ起点はできていない。竹原警察署はそろそろ移転の準備中であろうか。移転先の駅前工事は進行中。 
09
#09:新店舗(2004/05/05撮影)

10
11
12
13
#10-13:移転前の竹原警察署(2004/05/05撮影)

14
#14:移転先は工事中(2004/05/05撮影)

15
#15:8月も未だ移転前(2004/08/01撮影)

 --P4--

  警察署在りし日の2004年夏からの写真が見つからないが、2005年の竹まつり時には既に解体されていた。竹まつりの無料臨時駐車場は竹小グランドであったが、ご覧のように75号線工事中の路上へ多数の車両。この先の中央が現在の道の駅交差点、その左には警察署の建物も道の駅も未だ無い。 
16
#16:2005年更地となる(2005/05/03撮影)

--P5-- 

 そして2006年正月に撮った写真では、左が警察署の更地と右が竹原ハットがあるのが分かる。神田もち店側からも更地が確認できる。この後、ここに観の駅ができるのである。大切にずっと残されていた稲荷神社前の芸陽バス停が寂しさを醸し出す。もう信号機さえ整えば起点が貫通しそうな状態である。 
17
18
19
#17-19:そしてついに更地に(2006/01/02撮影)

 --P6--

 警察署の更地は2006年の「竹まつり」にはサテライト会場として利用されていた。 現在の「憧憬の広場」に出される露店がここに集まったようなものであった。
20
#20:更地は竹まつり会場(2006/05/03)

--P7--

 それから2年経過した2008年の夏、更地には雑草が生えていた。町役場跡地の町並み観光センターは未だ健在。田浦川の暗渠には「記念橋」の欄干が造られ、これまで眠っていた更地にそろそろ「道の駅」の気配が。

21
#21:更地に草生える(2009/08/01撮影)

22
23
24
25
26
27
28
29

#22-29:そろそろ「道の駅」準備の気配(2008/08/02撮影)

 既に信号機が設置され県道75号の起点が完成して通行可能。そして真夏の朝、この日もいつも通り竹原ハットが開店する。 
30
31
#30-31:竹原ハット開店(2008/08/02撮影)

--P8--

 2年経過した2010年のGW帰省には「道の駅」が工事中であった。 町並み観光センターも更地になり、消防団の格納庫だけが残されていた。この時は「道の駅たけはら」は仮称だったと記憶している。 
32
33
34
35

#32-35:道の駅工事中(2010/04/30撮影)

--P9(終わり)--

 日除けの葦簀(よしず)に掛けられていた竹原ハットの幕、室外機に載せられたままの巨大な看板帽子もすっかり色褪せて時の流れを感じるが、以上が竹原ハットが見守ってきた1998年から2010年までの周辺の変貌である。
36
37

#36-37:竹原ハットは今日も見守る(2010/04/30撮影)

↑このページのトップヘ