安芸の小京都 竹原アルバム

このブログは私の故郷竹原のディーブな散策アーカイブです。 1996年から続けていた旧ホームページをブログとして継続中。 (ご注意:観光向けではありません)

2019年12月

No.2019.12.21

 12月18日、実家のリフォームでお世話になっている一級建築士の同級生と升谷商店の社長さんとで竹原駅近くの「味いろいろ ますや」で昼ごはんを御一緒した。ここは衛星放送の旅番組に登場したことで前から訪れてみたかった居酒屋である。

 その番組は6月3日の放映『太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選 「広島・竹原 “安芸の小京都” で名店めぐり」』である。

--番組データ--

放映チャンネル:BS11イレブン
番組タイトル:太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選 #33「広島・竹原 “安芸の小京都”で名店巡り」
放映日時:2019/06/03(月) 20:00~20:47

◆居酒屋と旅の達人・太田和彦が、居酒屋探訪ふらり旅。
訪れた旅先で、昼は古き良き街並みや古刹を散策。そして夜は…地域に根付いた“上質な居酒屋""を厳選して訪問。こだわりの銘酒や料理をじっくり紹介します。

◆今回の番組概要
居酒屋の達人・太田和彦が、広島・竹原で名店を巡ります。“安芸の小京都""で再会した名杜氏…。夜の居酒屋では、瀬戸内の海の幸で美酒三昧!

◆今回の番組詳細

居酒屋の達人・太田和彦が、広島・竹原を旅します。竹原市は南を瀬戸内海に面し、古くは海上交通の要衝として、大いに栄えた港町です。江戸から明治にかけて作られた屋敷が、そのままに残されている「町並み保存地区」は、“安芸の小京都"とも呼ばれる街並みです。そして竹原の町では、その名の通り行く先々で、竹の群生が目を惹きます。享保18年創業の『竹鶴酒造』では、本物の純米酒造りに情熱を燃やす広島屈指の杜氏との、久々の再会がありました。こちらでは、平成最後に仕込まれた酒をテイスティング!

そして訪ねた居酒屋一軒目は、昭和63年開店の『美食酒家 とん吉』。こちらでは、評判の日本酒の中から、今、店で呑めるものが書き出されています。肴には、牡蠣。そのエキスを残さず頂く、太田流の「殻酒」を披露!!

二軒目は、昭和62年開店の『味いろいろ ますや』。こちらは、竹原出身の夫婦が切り盛りしています。夜は「お任せコース」一本というお品書き。コースのトップバッターは、旬の刺身盛り合わせから。二皿目は、煮魚。瀬戸内の嬉しい味は、まだまだ続きます…。
竹原の魅力を、じっくりと紹介します!

----

ここは升谷商店社長の弟さんが経営している店である。番組のナレーションを文字起こししてみた。

1987年(昭和62年)開店

店主は竹原出身の升谷隆美さん、妻の昌子さんが夫婦で切り盛りしている。料理人を志した隆美さんは東京銀座の東急ホテルで10年余り洋食を学んだ。けれど地元では和食でなければ商売が立ち行かないと今の店を開いたそうだ。

昼は定食、夜はおまかせ一本で旬の鮮魚のみアラカルトというお品書き

太田氏は町並み散策を済ませて1軒目を訪れた後に2軒目「ますや」へ来店。カウンターに座るとまずは地酒を注文。もちろんお世話なっている「竹鶴」である。竹鶴の全てが揃っており、その中から本業がデザイナーである太田氏がラベルをデザインした「小笹屋 竹鶴(おざさや たけつる)」を御燗で注文。(小笹屋 竹鶴 純米原酒 1合648円)

燗浸けには一年中このストーブが活躍しているようだ。(やかんに徳利の肩まで浸けられるから)

蔵元で常温をテイスティングした太田氏、夜は燗で一年熟成の味を楽しむ。もちろん蔵の努力に感謝を込めて・・。

熱燗を一口飲んで太田氏:「・・あぁっ、やっぱ竹鶴だね・・」「今日、昼間、蔵で飲んだんだけど、通常の時、御燗の時、味が変わるものなんだけど、全く変わらない。あの味が温かくなっただけ!香ばしさが独特だね~。芯の強い酒なんだなぁ・・」

おまかせの一品目が出された。お刺身盛り合わせ(サヨリ、タコ、ギザミ)

旬の刺身盛り合わせ。鮮度を大切に、全てこの朝、港で上がったものばかり。

・・中略(竹鶴を啜りながらサヨリとギザミを食べる)・・

ギザミとはベラの別名。瀬月内の海を代表する夏の魚だ。一足早く網にかかったとのことで太田氏ラッキーであった。

・・中略(ギザミを堪能する)・・

二品目が出された。タモリの煮付け

二品目はタモリ、イサキの仲間タモリもやはり瀬戸内海でしか獲れない魚である。

奥さん:「竹原では田を守る魚、田を守る時期(夏季)に美味しい魚ということでタモリ。主人の拘りで魚を炊く時には酒と水と醤油だけ、魚自体のタモリのダシ・味が出るように」(煮魚には砂糖は使わない)

太田氏:「地魚というものは普通煮汁は少なくて色が濃いけれど、これは透明ですね」

主人:「そうですね、汁を飲んでいただくと。魚自体がしっかりと味を出して頂くので」

・・中略(白身と煮汁啜りながら煮魚を満喫)・・

太田氏が額に掛かる娘さんが描いた家族の絵を見つけてその話を聞き、美術科出身の太田氏はその出来栄えに感心する。

三品目はドーマル(トラハゼ)の唐揚げ(※おまかせコース 6648円)

太田氏:「ドーマルかぁ、胴が丸いからドーマル・・」

・・中略(背割りのドーマルをカリカリ頂く)・・

奥さんと娘さんが作った「郷土食新聞」で紹介している「魚飯(ぎょはん)」について説明。

魚飯(たけはら魚飯1500円/要予約)は江戸の昔、塩田の経営者が客に振舞った御もてなし料理、文献を頼りに主の升谷さんが甦らせた。・・とそこに娘さんが登場。

太田氏:「100点満点で120点!!(絵と新聞)」

・・・エンディング

----

 実家から自転車で店を訪れたのは昼前、既に兄の升谷社長は到着していた。店主はもうすぐ釣りから戻られるとのことで、奥さんが店で忙しく客の対応中だった。カウンターに座ると太田氏が絶賛していた娘さんの描いた家族絵が掛けてある。注文したのは下の写真に載せた「日替り定食(800円)」で、小魚と野菜の天ぷら・各種漬物・味噌汁とご飯である。サクサクの衣で覆われた小魚の名を聞くのを忘れたが、地元竹原で朝獲れた魚のようだ。天つゆに浸しながら口へ運ぶと身が柔らかくて骨まで食べられる香ばしさ。味噌汁も魚のアラだし味が見え隠れしていて懐かしい母の味。

 ここは4人程度が掛けられるカウンターと個室座敷が数室あり、熱燗を呑みながら旬の魚料理を楽しめる居酒屋・小料理店として地本民から愛され続けている。

 では昼食時に撮った写真を紹介しよう。店の玄関3枚、カウンターと厨房、太田氏絶賛の娘さんが描いた家族絵、この日に注文した日替り定食である。 

#01

#02

#03

#04

#05

#06

#01-06:「味いろいろ ますや」(2019/12/18撮影)

 

No.2019.12.20

  今回の帰省はリフォーム中の実家へは未だ泊まれないので駅近くのグリーンスカイホテル竹原へ滞在。地元のホテルへ泊まったのはこれで2回、初回は賀茂川荘だった。他にも選択肢は有ったが、観光でもビジネスでもないその中間クラスのホテルにした。1週間未満前の予約なのでじゃらんなどのまとめサイトからではなく直接電話での予約となった。禁煙シングル2泊素泊まりで8910円の部屋が空いていたので即予約。素泊まりで朝食を頼む場合は前日に800円券を購入、ドリンクフリーで和食固定メニューである。

 これまで家族旅行や出張などで数多くのホテルに泊まったが、価格に合ったサービスと真新しい施設であり、主要場所へのアクセスにも自由度が高い立地で、ビジネスホテルのクラスではかなりの好印象の部類である。特別な部屋としてカープ部屋とうさぎ部屋もあり、最高級クラスのスイートまでと多彩。また、結婚式場、多目的やホールやパーティー会場があり、ハーベスト(食堂)とスウィッチ(カフェ&バー)があるので施設内で全て完結できるマルチパーパス型ホテルといえる。あとは温泉施設だが西野町の賀茂川荘か大崎上島の清風館の日帰りコースを利用する方法もある。

 以下は私が泊まった部屋についての内容と感想であるが、部屋のキーはカードではなくキーシリンダ(鍵)式のオートロック、入口照明は人感センサ型でキー挿しは不要、部屋内の主照明スイッチは暗がりでは場所が分りにくかったがエアコン下にON/OFFスイッチと明暗調節つまみがある。テーブルには巨大ミラーと個別照明、冷蔵庫、Tfal電気ポット、ヘアドライヤーに三菱液晶テレビが備わっていた。室内履は使い捨て日替り スリッパ、アメニティーは足マット、バスタオル、フェイスタオル、ハンドタオルとボティフォッシュタオル、歯ブラシセット、髭剃り、綿棒、櫛、ボティソープ、シャンプー、リンスと部屋着(上下別)である。洗濯物を乾かす場合はエアコン下に物干しバーがあるので利用できる。バス・トイレ・洗面兼用のユニット式なので狭さはあるがビジネスホテルの標準的なサイズである。

 テレビは地デジ、タネット・ケーブルテレビ、有料放送、BS&CS(無料Ch)でインターネットはパスワード認証によるWifiであるが時間帯では混雑している。ホテル以外のSSIDも数多く見えていたのでチャンネル競合していたのかもしれない。

 ベッドはシングルでも1.5倍幅サイズと大き目でグッスリ寝られた。ベットにも調光ライトが有り、目覚ましは電波時計をセットして使用する。コンセントは部屋内に3ヶ所あるがUSB端子は無いので持参が必要である。

 門限は24時でそれを超えたら裏口からの入場となるが、竹原駅周辺ではそれで充分であろう。窓からの景色は東側であれば遠くに普明閣が望める程度で、さすがに瀬戸内海までは望めない。

#01

#02

#03

#04

#05

#06

#07

#08

#09

#10

#11

#12

#01-12:グリーンスカイホテル竹原(2019/12/17-19)

 タネットのお知らせを見ていたら「竹原市景観17選写真募集」があったので確認してみた。過去の写真でも良いとのことなので試しに出してみる予定である。

2019.12.19
#01
#02
#03

#01-03:兆治(2019/12/18撮影)

 竹原で居酒屋といえば「磯っ子」か「兆治」であろうか。昨日は夕方にその「兆治」を訪れてみた。アルミ格子戸を開けると店内は落ち着いた黒基調のデザイン。4人掛け座敷個室と黒いロールカーテンで仕切られた3人掛け椅子席があった。案内された席に座ると、お通しが出されて「とりあえず生」で生ビールを注文。この時期、関東では職場に近い武蔵小杉で飲み会をするのが常であったが、竹原に居ながら武蔵小杉に居るのと変わらない雰囲気と言っても過言でない。あの桐谷さんや佐藤順一監督がここを訪れていた理由がわかる。メニュー品目も多彩で待たされることなく注文の品がどんどん出てくるのには驚いた。ここは何度でも訪れたい居酒屋である。

 色々食べた後、生ビールから地酒へ切り替え。まずは誠鏡の熱燗を注文。透明で冷やでも熱燗でも癖がない呑みなれた味だ。次に竹鶴を注文したところ「くせがあるのでよろしいですか?」と聞かれた。どうやら熱燗にすると初めての人は呑みにくいとの感想があるのか、色は薄黄色で味はかなりの辛目、なんとなく樽の香りがする純粋な清酒である。この味は飲ん兵衛が好きそうな特別な味といえる。

 朝食はホテルで食べたが、昼食は竹原駅西側にある「ますや」で日替わり定食。ドーマル定食とかタコ天定食にしようかと悩んだが、かなりのボリュームだったので次回のお楽しみとした。「ますや」は深夜の衛星放送で居酒屋の旅番組に登場したところ。これについては別途記事にする予定。びっくりしたのが「ますや」の隣にあった天ぷらのカワサキが、オリオンの向かいにあった「誠家(まことや)」に代わっていた。ここのラーメンは人気があるとのことで明日の昼食で訪れたかったのだが、竹原駅の昼発で帰るので次回帰省の楽しみとした。今気が付いたのだが、明日の朝食券をフロントで買うのを忘れてしまった。近くにある「潮風」でモーニングとしよう。

2019.12.18

 12月17日、帰郷の準備で再び原へ帰省した。10月にランチを食べて気に入ったレストランLAMPの店頭に訪れると大好物の「かきフライ定食」がお薦めだったので入ってみた。先週自宅でも「かきフライ」を食べたのだが、冬のミカンのように味にはアタリとハズレがある。私の定義では、ハズレは一口噛むとドブ(内臓のこと)臭い香りが口の中いっぱいに広がって噛むのを途中で躊躇する場合、アタリは噛んだ時に美味しい汁がフライの裂け目から染み出る場合と言えば分かるだろうか。ブリキを舐めたような一瞬の苦さはアタリの部類だがドブ味は耐えがたい。

 今年中に食べた「かきフライ(ひろしま産)」は食堂で1度、自宅では1度だか、どちらも皿半分の個数がハズレだった。2個続けてハズレた場合はタルタルソースや濃厚ソースをたっぷりかけて味をごまかすしかないのだが、それでもドブ味には耐えられない。ちなみにミカンの場合は程よい甘酸っぱさで袋の皮が薄いのがアタリ、酸っぱさなしで火であぶったような半端な甘さはハズレである。

 さてレストランLAMPの「かきフライ定食」だが、前回食べた「ステーキランチ」と同様にボリュームがまたすごい。かきフライは5個で1つだけ貝殻に乗のっかっている。レモン絞り器に挟まれたスライスを摘まんでギュッとかけて1つ目を頬張ってみた。1つ目から大アタリ!!カリカリのフライの中から熱い汁がジュルジュルと染み出してくる。フライの下に敷いてある焼きモヤシを添えて食べると尚更美味しさが増した。箸が進んであっという間に5個をたいらげてしまった。5個では足らず10個でもいけそうだった。

 箸袋を確認するとレストランLAMPが正式名だった。大学生の頃にバイトで毎日立ち寄っていた頃は「喫茶らんぷ」だったと記憶している。仕事を始める前に皆で朝コーヒーを飲んでいたから喫茶店と勘違いしていたのかもしれない。

 店内は奥に長い間取りで左側が厨房、中央と右側には3人と4人掛けのテーブルとなっている。窓際には店名にちなんだステンドグラスのランプが灯る。BGMはジャズ系で今回はボサノバやビッグバンドが流れていた。喫茶プリンスのような昭和レトロ感は無いが、全体的に重厚感あふれた雰囲気である。いゃ、やはり昔は「喫茶らんぷ」だった気がしてならない。

 それてはレストランLAMPと「かきフライ定食」を紹介しよう。価格は税込1300円である。関東だったら1500円であろうか。ランチならばこのボリュームで1000円札でおつりがくる。

#01
#02
#03
#05
#01-03,05:レストランLAMP(2019/12/17撮影)

 この店舗写真を見て気が付いたのだが、光って見づらいが看板は「コーヒーショップ レストラン らんぷ」だった。

 

 夕方の「あいふる316」を歩いてみたところ「かきフライ」の幟を見つけた。竹原びいきのテレビ東京の人気番組、太川陽介と蛭子能収による路線バスツアーで彼らが立ち寄ったのが「喜八」(きはち/喜=七七七)と「貴富壮」だった。その「喜八」へ明日は行ってみよう。
#04

#04:「喜八」(2019/12/17撮影)

2019.12.17

 本記事では宮原県営住宅があった大応区の変貌についてまとめてみた。


 本川を北へ上ってゆくと辿り着くのが宮原(みやばら)地区である。地区のプレートには大応区と書かれており、南隣りの大王区と似ているからややこしい。賀茂川と呉線をクロスしてエリア分けすると、南西エリアは多井新開で北西エリアは下野町大井、中電変電所から北は下野町中通、ここへ塩町とか本町が加わてしまったので何が何だかもう分からなくなった。その大応区が警告板に書かれている。 
#12
#13
#12-13:大応区(2003/12/27撮影)

  さて宮原だが、本川で線引きすると東側が宮原で西側が中通。しかし本川沿いの西側にある尾道商店は大王区であり、まるで本川が昔は暴れ川だったように境界線がズレているのである。

 宮原には2005年頃まで宮原県営住宅があり、4世帯の2階建集合住宅が20棟程度並んだひとつの街になっていた。敷地中には集会所や公園もあり、坂を上がると本川沿いに小さな商店「尾道商店」があった。在りし日の県営住宅と尾道商店がこれである。これを撮った2003年の頃は殆どが空き家となっていた。
#01
#02
#03
#04
#01-04:県営住宅と尾道商店(2003/08/09撮影)

  各棟のサイドには番号が振られており、それを正しく聞かずに用事が有って訪れた場合には、各世帯の表札を見ながら確認することになってしまう。そんな時に限って表札が無いのである。携帯電話が無い時代には1列でも間違うと他人の玄関ベルをならすことになる。それは私の経験でもある。

  ここは私の散歩道のルートでもあったが、2009年の夏、暫く訪れなかった間に更地となっていた。草もボウボウで川向こうの尾道商店は廃墟となってしまっていた。 
#05
#06
#07
#08
#09
#10
#11
#05-11:更地となる(2009/8/3撮影)

  この更地はのちに一戸建ての高級住宅が徐々に建てられ、廃墟だった県営住宅の大応区は新興住宅地へ激変することになる。2010年の大晦日、本川沿いに宮原を訪れてみるとチラホラと新築の庭付き一戸建が建ち始めており、現在では空き地は無い状態にまで変貌している。
#14
#15
#16
#17
#14-17:新興住宅地へと変貌中(2010/12/31)

  2013年の正月、廃墟となっていた尾道商店は既に解体されていた。ここはのちにネギ畑となって今に至っている。
#18
#19

#18-19:尾道商店が更地に(2013/01/02撮影)

↑このページのトップヘ