安芸の小京都 竹原アルバム

このブログは私の故郷竹原のディーブな散策アーカイブです。 1996年から続けていた旧ホームページをブログとして継続中。 (ご注意:観光向けではありません)

2021年10月

 「お好み喫茶エデン」にて見せて頂けた本『竹原聞きある記』(竹原市老人クラブ連合会発行)。10月19日に古書店で購入した本が本日午前に届いていた。(2021/10/21着)

ネット購入サイトは「日本の古本屋」、本書の取扱店は広島県の「神鳥書店」であった。

注文した本の価格と諸情報についてはここを参照。
送料は280円で支払いはゆうちょ銀行用の振込用紙(他銀行用に口座番号も記載)が同梱されていた。
ヤマト運輸のネコポスの箱入りで届けられて支払いは到着後から一週間以内となっていたので即振込。

 背表紙はかなり日焼けしていたが、それ以外は汚れや破れが全くない美品であった。#01

 興味深い記載から読み始めているが、本のタイトル通り「竹原市老人クラブ連合会」会員による生活文化全般をまとめあげた「伝承活動」としての貴重な著書である。竹原市制30周年(昭和63年)の記念事業として、市内に伝わる昔話や昔の歌・史蹟・縁起等の資料を集めて5年かがりで完成。価格が書かれていないことから個人出版による関係者への配布書であろうか。

 「竹原聞きある記」にはどのような内容が書かれているかが分るよう目次のみを以下に転記してみた。(環境依存文字だったので項番の付け方は変えたが、各項目名はそのまま)
----------------------------------------------
目次

はじめに

1.歴史伝承編・・・・・13
  • 観音の滝
  • 忠海町と陸軍とのかかわり
  • 忠海の今昔
  • 昔の高崎港
  • 阿波島の火山(ひのやま)
  • 小吹の里の起こり
  • 大茅(おおかや)の集落
  • 的場の角屋屋敷
  • 竹原町小路区、上市区の町名
  • 「新町は焼けても法然じゃ」
  • 在屋 片山やしき
  • 地名「正尺(ショウジャク)」
  • 湯坂温泉
  • 一閑(いっかん)清水
  • 黄金伝説
  • 仁賀のお姫さんの首峠の話
  • 田万里の地名起源
2-1.社寺縁起編(其の一神社)・・・・・41
  • 忠海開発八幡神社
  • 疱瘡の神、床浦神社
  • 築地神社
  • 高宮神社の由来
  • 小梨の諏訪大明神
  • 大歳神社(大茅の守護神)
  • 亀山八幡宮
  • 八坂神社(祇園社)の縁起
  • 礒宮八幡神社勧請由来記
  • 胡堂
  • 住吉神社
  • 旧二番浜跡「赤坂様」
  • 秋葉神社
  • 下賀茂神社の祭神と由来
  • 有谷大明神社(舎利弗社)
  • 葛子神社(権現さん)
  • 鴨社(下賀茂神社)は戸石にあった
2-2.社寺縁起編(其の二寺院)・・・・・71
  • 地蔵院
  • 勝運寺の由来
  • 忠海町西養寺本尊
  • 福田町の観音堂
  • 高崎町の薬師寺
  • 法持坊の鐘
  • 東寺庵
  • 動いた薬師如来像
  • 照蓮寺の由来
  • 不老山春秋院長生寺
  • 不老山春秋院長生寺の由来
  • 長生寺
  • 西方寺の由来
  • 普明閣
  • 地蔵院
  • 観音堂縁起
  • 本長寺の縁起
  • 掘り出し地蔵さま
  • 浄念寺の沿革
  • 宝泉寺の縁起
  • 観音さま今昔
  • 鶏足山 六時庵
  • 長善寺縁起
  • 行者堂(行者山)
  • 林光庵
  • 仁賀の万福寺
  • 大谷観音堂
3-1.民間信仰編(其の一地蔵伝承)・・・・・113
  • ねがい地蔵
  • いぼ地蔵
  • 耳なし地蔵
  • お仙地蔵の話
  • 高崎町薬師寺の六地蔵さん
  • 高崎の「おねがい地蔵さん」
  • 塞の峠(さいのたお)のお地蔵さん
  • よくばり地蔵
  • 歯地蔵堂
  • 坂の畝のお地蔵さん
  • 宗越の耳地蔵さん
  • 延命寺のお地蔵さん
  • 今昔物語の六地蔵
  • 六地蔵尊の縁起
  • 「おくらはな」の湯地蔵さん
  • 西方寺の法界地蔵と菩提樹の木
  • 賀茂川地蔵
  • 大名谷のお地蔵さん
  • 番屋橋の法界地蔵
  • 一八五号せんの地蔵堂
  • 彫り出し地蔵様
  • 大糸子山のお地蔵さま
  • 中通りお地蔵さん
  • 首の折れたお地蔵様
  • 高下谷のお地蔵さん
  • お告げ地蔵さま
  • 十文字地蔵尊
  • 雨乞い地蔵
3-2.民間信仰編(其の二地元伝承)・・・・・151
  • 船霊さんの縁起
  • 船霊(ふなだま)
  • 山の神
  • 神のとまり木
  • 吉名町内の神々
  • 仁賀町石戸の神の石
4.民話編・・・・173
  • ナマコと若者のかけくらべ(二窓)
  • 二窓のエンコのおはなし
  • 平家山の刀
  • 鷲が巣のお話
  • 嫁泣き峠
  • 桶側の井戸水(亀山八幡宮の御神水)
  • 神立のきつね
  • 虚空蔵山のたぬき
  • 元和(げんな)三勇士(三原騒動)
  • 世はかり松
  • 稲荷大明神の白狐
  • へびのたたり
  • 狐が化けて出た話
  • 大たこと大蛇
  • 田万里の黒岩
5.年間行事編・・・・・195
  • 忠海の祇園祭みこし行事
  • 福田の獅子舞
  • 高崎の神明祭
  • 小梨の虚空蔵さん
  • 年神様の入来を願う 門松と松竹梅盆栽(その由来)
  • 文献に視る神明祭の起源
6.民謡、わらべ歌編・・・・・215

(1)郷土の民謡あれこれ・・・・・216
  • 竹原やっさ
  • 竹原日出度(ヤーラ唄)
  • 竹原地方地唄
  • 祝い唄
  • 祝い唄
  • 伊勢音頭
  • 竹原音頭
  • 吉名小唄(曾井盆踊節)
  • 仁賀音頭
  • 竹原の民謡
  • 酒音頭
  • 隆景おどり
  • 豊年踊り
  • 神明さん
  • 応援唄
  • 三番叟
  • 十と七(竹原)
  • 娘十七
  • 小網の唄
  • 櫓の唄
  • 大漁ぶし
  • 海老網こぎ
  • 忠海名所
  • 忠海名所ばやし
  • 呉線鉄道唱歌
  • 帰船節
  • 大正年間の唄
  • 引く、しゃみは
  • 唄を唄うばばさん
  • 盆唄
(2)作業唄の部・・・・・236
  • 田植唄
  • 田植え唄
  • 田植え唄
  • 田草取り唄
  • もみさがし
  • 唐臼ひき
  • 農作業の唄
  • 麦たたきの唄
  • 麦打ちの唄
  • 酒づくり唄
  • 忠海町二窓で唄われた唄
(3)わらべ唄の部・・・・・244
  • この指たかれ(人寄せ歌)
  • かくれんぼ
  • かごめかごめ(人当て歌)
  • 鬼さんこちら(目かくし鬼)
  • ぞうりかくし(はきものかくし)
  • 子とり遊び
  • 輪あそびの唄
  • 通りゃんせ(くぐり遊び)
  • 手あそび
  • 一にたちばな(手あわせ)
  • 指遊び
  • ほほほたる来い
  • わらべ唄
  • わらべ唄
  • とんぼ
  • 猿か三匹
  • 薬師寺の三匹猿
  • さよなら三角(尻取り唄)
  • うちのお父さんは(からかい唄)
  • 手まりつきの唄
  • 手まり唄
  • まりつき唄
  • 手まり唄
  • 手まり唄
  • 手まり唄
  • 手まり唄
  • あんたがたとっこさ
  • まりつき唄
  • 手まり唄
  • 子守り唄
  • 子守り唄
  • 子守り唄
  • 子守り唄(忠海地区)
  • お月さんなんぼ
  • お月さんいくつ
  • 花いちもんめ
  • 羽子板つきの唄
  • 羽根つの唄
  • おじゃみの唄
  • おしゃみの唄
  • おじゃみの唄
  • お手玉唄
  • ぞうりかくしの唄
  • なわとび唄
  • あそび唄
  • いの子の唄
  • 亥の子の唄
  • いのこの唄(吉名地区)
  • いの子(忠海地区)
  • いの子の唄
  • いの子
  • 十文字亥の子唄(北部地区)
  • 泣きの涙を
7.産業編・・・・・263
  • 吉名の赤煉瓦
  • 竹原の酒
  • 酒造用井戸
  • 竹鶴姓由来之事
8.その他・・・・・273
  • 大久野島
  • 「ふ号新兵器」~風船爆弾~
  • 大乗の幕末の頃の庶民教育
  • 郷土吉名の生んだ偉人 池田勇人宰相の年譜
  • 竹原市町村合併の変貌
  • 住吉神社の力石
<あとがき>・・・・・293
----------------------------------------------

 どうであろうか?この内容の濃さ!

本日は珍しく浴槽で寝落ちしてしまい日が変ってしまったので小ネタ。

 今週の日曜日に「お好み喫茶エデン」を訪れた際に、店内の棚にて「竹鶴ピュアモルト」ミニチュアボトルを見つけた!雑然と棚に置かれた酒瓶や写真などに混じって1ダース入りの箱の中に残り4本。どう見てもコレクションのようで売り物に見えなかった。だが箱に380円?の値札が貼られていたので店主に確認してみると通常販売品とのことで1本を買って帰ったのがこれである。(2021/10/17購入)

 この「竹鶴ピュアモルト」ミニチュアボトル(50ml)と、未だニッカの「竹鶴」が普通に買えていた頃に「道の駅たけはら」で買ったベビーボトル(180ml)と並べて撮ってみたが、その小ささが分るであろうか?オロナミンCよりも一回り小さく、リゲインのような栄養剤サイズである。
#01
 表ラベルは同じだが、裏のラベルには「竹鶴ピュアモルト」の解説は省かれていた。
#02
 ついでに「竹鶴17年」のベビーボトルも一緒に並べて撮ってみた。
#03
#04

 これまで180ml瓶を「ミニチュアボトル」と思っていたが一般には「ベビーボトル」と称されているようだ。この50ml瓶が「ミニチュアボトル」であったことを今回調べていて初めて知った。
 国産ウイスキーが海外人気で買い占められ価格高騰、特に竹鶴ブランドは原酒が無くなったとのことで購入不可の状態か長らく続いていた。しかし、最近どこかで誰かからは忘れたが「もう普通に売られている」と聞き、前川酒店や住田屋を何度か訪れてみたが「竹鶴」は入荷していないとのこと。「竹鶴」は「余市」と「宮城峡」の原酒を千葉県柏工場でブレンド(&増尾の水入り)したものだが、数年前から「余市」と「宮城峡」は普通に買えている。ならば「竹鶴」も普通に造れているはすなのだが2020年3月に限定販売の扱いになっていた。数量限定なのは原酒不足にて少量生産となったのか、柏工場での熟成樽の数に限りがあるのか・・・ウイスキーのウンチクゼロの私には分からない。「余市」と「宮城峡」の味の違いは明かに違って感じられたが、17とか12とかの何年成熟物は無理でも早く「竹鶴ピュアモルト」を味わってみたい。次回、「エデン」を訪れる時に残りのミニボトル3本が未だ残っていたら買い占めることにしよう。そのうち1本を開封して味わえばよいのである。

 「お好み喫茶エデン」で中身を見せて頂いた超ディープな竹原の情報満載書。本日、竹原書院図書館にて蔵書があるかを検索してみたかったのだが到着時が閉館5分前で断念。もしも有るなら既に竹原関連の棚で見つけているハズであり、検索で見つかっても「竹原市史」同様に非公開の蔵?へ保存された禁帯出本に違いない。
 もしかしたら古本がネットで売られているかも・・・と検索してみたら県内では2書店にて2冊が販売中!そのうち安価でほぼ美品の1冊を即行で注文しておいた。(2021/10/19注文済)
 
 興味深い記載内容に関しては注文書が届いてから紹介するが、「お好み喫茶エデン」で見せて頂いた本の表紙と発行ページの写真を以下に掲載した。
#01
#02

 発行が27年前の平成6年(1994年)であり、もうこの一冊でしか知り得ないトリビア的な情報がたくさん書かれているに違いない。古書店に多数売られている竹原市の百科事典的な著書「竹原市史」(全5冊)も手元に欲しいが、記載内容があまりに詳細過ぎて私には読破はできないであろう。これは竹原書院図書館内にてのみ閲覧ができることから購入は我慢することにした。

 昨年の8月に黒滝山を訪れたブログ記事「ああ風清く晴れわたり黒滝山の頂きに」では、瀬戸内海の眺望がモヤってイマイチだったが、昨日は朝方から心地良い強めの風が吹いており、高崎洞門や長浜辺りからは彼方の島々がクッキリと見えていたので一年ぶりに黒滝山からの眺望を撮影してみることにした。(2021/10/17撮影)

 Yahoo地図で見ると竹原市はこんなにグルリと島々に囲まれていることがよく分る。
#00
  
(1)先ずは観音堂から二窓辺りの眺め。遥か彼方に多々良大橋の橋脚と橋桁が見えていた。
#03
 望遠で撮った写真2枚を合わせパノラマ風にしてみた。
#01

(2)忠海港の呉線鉄橋を渡るレッドウイング。
#02
 
(3)旧忠海東小学校跡辺り。忠海そのままが舞台の映画「花田少年史 幽霊と秘密のトンネル」に登場した小学校、「二窓の神明祭」もここのグランドが使われている。
#04

(4)アヲハタ工場と忠海駅辺り。壁に「草間書店」の文字も見える。
#05

(5)大久野島と小久野島。更に奥には大三島や大崎上島も見えている。
#09
大久野島
#06
小久野島
#07

(6)西側を眺めると銀色に輝く凪の海面とシルエットになった阿波島、その後ろに大崎上島と契島。
#08

(7)大久野島の桟橋と潜水艦に見える岩。
#10
#11

(8)遥か彼方に四国山脈らしき山並みが見える。高縄山や石鎚山だろうか・・・。
#12
#13

(9)タクボ精機や床浦神社辺り。
#14

(10)黒滝山山頂にある岩の上からは樹々に遮られて眺望がイマイチ。
#15
 24年前の旧HPに「時かけ」の奇岩のモチーフはここに違いないと!と書いたものの・・この奇岩を何度見ても今更だが何だか自信が持てていない。Wikipediaにはロケ時のエピソード詳細が書かれているが、映画CMを始めて視て「ここは西方寺の石段だ!」、映画のクライマックスシーンを一目観て「黒滝山の合成だ!」と断言できたことが、私のこの竹原探訪のルーツとなっている。
#16
奇岩の頂上が石鎚神社である。
#17

(11)奇岩手前の大峯神社の祠がある岩上から。御神体に「たまゆら」が写ったかも。
#18
 ここからの眺めがベストだったが、奇岩真下の観音堂から撮った時よりモヤが増したようだ。
#19
#20
#21
#22
#23
#24
#25
#26
#27
#28
#29
#30
#31

(11)そろそろ17時・・日没が近い。下山する前に観音堂へ戻って西側を撮っておいた。
#33
#35
#34

(12)下山。
#36
#37
#38

 久々の2時間程度のトレッキングだったが、この日の黒滝山登山道、麓の駐車場には5,6台が停まっており、白滝山からのハイキング集団とすれ違ったり、家族連れが山頂岩上で食事中だったり、心地良い乾いた風に吹かれながらお互いコロナ対応にて挨拶を交わした。

 二週間前に初めて訪れた「お好み喫茶エデン」。本日はエデン版の「たけはら焼」を食べたくなって黒滝山に登る前の腹ごしらえに寄ってみた。(2021/10/17撮影)
#01
 「たけはら焼」は酒粕による"マイルドさが売り"であることから、発案者ルーツに従ってここエデンでも先ずは「うどん入り」を注文してみた。トッピングには更にマイルドさを増すために「これでもか」とチーズを、お好みで牛すじとネギを追加し、飲み物はジンジャーエールとした。店主曰く「たけはら焼」のトッピングに「チーズ」を注文したのは私が初めてだそうである。
 エデン店主お薦めの竹原観光スポットや「たけはら焼」にまつわるエピソードなど雑談しながらカウンター席で焼かれたのがこの「うどん入たけはら焼」である。
#03
 これまで「たけはら焼」は「御幸」(発案者)、「将軍」と「ほり川」で何度か食べているが、「御幸」ではソバよりもウドン入りが酒粕の芳醇さが倍増し、「状軍」ではモダン焼の程良いカリカリ感にほんのりと酒粕の匂い、「ほり川」では見た目が上品で小振りながらも食べ終えるとドッシリ感、そしてエデンでは他店に比べて安価で厚みと径があるワイルドさながら、酒粕による「ふんわり感」とソフト&マイルドさが十分に味わえた。
 何となくだが「たけはら焼」についても前者3店は観光客や帰省客向けにベクトルが向き、エデンは地域住民向けのような感じがしている。また、どこの店だったかは忘れたが、どの「お好み焼」も「たけはら焼」にできると書かれたメニューもあったようだ。

 この「たけはら焼」の正式名称は「純米吟醸たけはら焼」だが、広島県内には他にも「〇〇焼」と称する「ご当地お好み焼」が数種類あるようだ。エデンの壁には7地域の「ご当地焼」ポスターが貼られていた。
#02

 私が「たけはら焼」を初めて知ったのは2014年頃にケーブルテレビで視た「旅チャンネル」に登場した「まる重(横川店)」のレポート番組であったが、酒粕を練った生地による女性客向けメニューで「うどん入り」に人気があったようで、「まる重」と「御幸」のオーナーが同じであったことから竹原の協賛店にて広められたと聞いている。これも諸説あるようだが、「広島ニュース食べタインジャー」の記事に協賛店や特徴などが掲載されていた。(吟醸酒発祥の地が竹原だったと書かれていたが西条なのでは?)
#04

 エデンでは「純米吟醸たけはら焼」を通販や各種イベントで積極的にアピールされており、使われている酒粕は「中尾醸造」、「たけはら焼」のアルコール濃度がゼロであることの検査認証書もあった。今回もエデン店主との雑談にて私が知らない竹原情報が得られ、竹原図書館に所蔵されていない貴重な竹原ローカル書籍なども読ませて貰えたことから今後も訪れてみたい。

↑このページのトップヘ