安芸の小京都 竹原アルバム

このブログは私の故郷竹原のディーブな散策アーカイブです。 1996年から続けていた旧ホームページをブログとして継続中。 (ご注意:観光向けではありません)

イベント

 令和6年元旦の午後は礒宮八幡神社を家族と親戚で初詣。午前中よりは参拝客の数が少ないと思われたが、神社の近くに在る専用駐車場はどこも満車。近くのローソンや岡田動物病院の離れた駐車場にも参拝客らしき車両もあり、参道の鳥居から汐入橋をを渡って旧生協扇町店の駐車場(現在は三井金属従業員用とスポーツ施設利用者用)へ行き来する参拝者を多く見掛けたので、参拝者臨時駐車場になっているのでは?と場内へ入ってみたのだが、それらしき看板は見当たらない。郵便局に近い側から10数台が停められて出入りしていたが、無断駐車か三井の従業員の家族なのだろうか。参拝専用駐車場の空きを待つわけも行かず、仕方なく大晦日に売店で色々と買い物をした道の駅へ停めて向島の通りを徒歩で神社へ向かった。(2024/01/02撮影)

 先ずは参拝客であふれる境内の様子を1枚。午後2時頃である。
#00

 
 道の駅から他の参拝客と一緒になって向島の裏道を徒歩5分程度で到着。鳥居脇で一礼してから境内へ。
#01

 参拝前に手水舎で手と口を清めて列に並んだ。
#02

 前回の初詣は2年前だったが、今年は例年の露店や模擬店は一切なし。
#03

 ここから本殿の賽銭箱前まで三列に並んで約12分かかった。
#04
#05

 本殿下の境内にある7社の祠が全の扉が開かれていた。こちらへも参拝してみたかったが、それぞれの社を順番に巡るのはさすがに周りから目立つので断念。
#06
#07
 
 列に並んでいる間、太鼓の響きを聞いたのは1度だけ。今年に限らず最近は景気が悪いようだ。二礼二拍一礼。ワンコンを投げれて拝んでいる際に御幣の付いた御祓い棒?で頭を撫でてもらえた。これは今年初めから幸先が良さそうだ。
#08 
 
 本殿から振り返れば下の境内まで列が続いていた。
#10
#11

 今回は御守りなどは買わなかった。
#12

 半年前に西条のSecond Handで買った中古デジカメが、360度パノラマ撮影がで゛きることが昨日分かったので試しに撮ってみた。
#13

 鳥居脇で振り返り1礼して道の駅へ戻った。
#14

 自宅に戻って約1時間後に能登の大地震のニュースを知る。今年も正月明けに「明けましておめでとう」が言いにくい年となってしまった。

-以上-

 本日はYOASOBIの紅白生出演を視終えてから照蓮寺~西方寺~礒宮八幡神社へと出掛ける予定であったが、そろそろか?とCH1に替えたところ「アイドル」の酷い演出に愕然。即、チャンネルを変えて出掛けることにした。(2023/12/31~202/01/01撮影)

 先ずは照蓮寺へ。23時半過ぎても境内には先客と私の2人のみ。西方寺との鐘突き開始協定時間2分前頃になって10名程度となった。
#01

 いつもなら鐘楼門の急な階段側(写真左隅)に長い列ができるのだが、なぜか少ない来訪者が右側に並び始めた。その様子を見て思い出したのが、鐘楼門には上がらずに門下から鐘撞棒をロープを曳いて鳴らすようになったこと。
#02

 列の1人目が手ほどきを受けて23時45分に鐘突き1発目。だが、曳きが少なかったのか「こ~ん」と弱々しい音になった。
#04

 曳いたロープは鐘楼門の脇から鐘撞棒につながっている。よって、ロープを曳いてから手を放す操作となるが、手放しでは鐘突棒を押す力は加わえられないので、どうやっても強烈な「ゴ~~ン~~」の音か鳴らせられない。
#03

 そして何発目かは前に打った人からの口伝え。「私が何番目で、あなたが何番目」と個々に次へ正確に伝える必要がある。私の前の人は突いてから「15番」と小声で言って立ち去ったが、自分が15番だったのか私が15番なのかが判断できなかったので、次の人へは「私は16番であなは17番ですよ」と言ってから突きに行った。まあ、108番近くにならなければ少々のズレは構わないのであるが。10分経過しても豪快な音が聴けないので0時を待たずに西方寺へ直行。
#05

 23時57分、石段には人影が無い。
#11

 たが、山門を潜ると境内には長蛇の列。ざっと数えて100人超、これではもう朱印番号札は確実に貰えない。
#12

 例年通り、鐘楼では僧侶2名による案内で鐘撞が行われていた。
#13

 0時を過ぎても列が進まず、仕方なく鐘撞を断念して本堂へお参りしてから礒宮へ向かった。

 礒宮への初詣は予想に反して参拝者は少人数。
#21
 
 元旦の午後に正式に初詣の予定なので、今は撮影のみとした。
#22

 賽銭箱に札が入った時に鳴らされる太鼓は疎ら。
#24

 御守り販売所は賑わっていた。
#06
#25

 一応、ここが竹原であることの証しを写しておいた。
#26

 帰宅は24時半過ぎ。私はそばアレルギーなので毎年この「年越うどん」。近末の「瀬戸かまぼこ」と「べろ天」に「どん兵衛」トッピング用のかき揚げを入れてみた。
#41

 丼の左隣りに置かれた餅は、照蓮寺での鐘突きで頂いた例年の紅白餅ではなく紅餅(迎春餅)。

-以上-

 11月18日(土)と19日(日)、昨年秋に続いて2回目となる今年も『凪待ちのエチエ』が町並み保存地区で開催された。初日の午後はあまりの寒さで来訪者が屋内へ駆け込む程だったと聞いたが、2日目は打って変わって小春日和と言える穏かな暖かい1日であった。
 昨年と同様に、町並み保存地区における普段は非開放の古民家や重要建築物内が、大よそ30の「こだわりの店」のマルシェ・イベント店舗会場になった。今回は胡堂から掛町までの軽い散策だったので、普段の町並みとは違った雰囲気が感じられる程度の写真のみを掲載。(2023/11/19撮影)

#00

 「憧憬の広場」はフードエリア。
#02

 吉井邸内はアフリカのアンチーク店。
#03
#04

 普明閣は普段のまま。今回は吉井邸の防火用水横から眺めただけ。
#05

 「茶寮一会」での店のグルテンフリー菓子は売り切れていた。
#06

 暖簾は「凪待ちのエチエ」の特別仕様だった。
#07

 松阪邸の庭ではカレー、焼菓子やチョコレート店。普明閣を眺めながらテーブルで食事ができる。
#08
 
 ここ「筍彩竹楽」は、レンタルキッチン&ルームとしても利用できる古民家になるようだ。
#09

 竹鶴酒造周辺、車両誘導員はいるがイベントエリア内の道路は通行止ではない。
#10

 「ぎゃらり梅谷」が営業中。
#11

 「風土」の二階窓から看板猫の「漱石」が来訪客を覗いていた。
#12

 笠井邸は「憧憬の路」から続いているアート展示。
#13

 森川邸も無料公開。昨年同様に座敷がショップになっている。
#14
 
 酔景の小庭がイベント本部。昨年はスタンプラリーのコンプリートで粗品?が貰えた。
#1
 
 散策はここまで。
#01


 この「凪待ちのエチエ」と言うイベント名称の由来についてネットで調べてみたところ、出展者のここ(Instagram)ここ(昨年)に詳しく解説されていた。

-以上-

 一昨日になるが「ゆめモール西条」に買い物へ行った際に東広島市立美術館で現在開催中の「古代エジプト美術館展」へも立ち寄ってみた。当然だがツタンカーメンの黄金マスクレベルの展示はされないまでも、一生に一度しか観られない各種出土品・副葬品が多数展示されているようで見ごたえはあった。(2023/11/14撮影)
#01
 
 この手の展示イベントでは写真撮影が限られるのが常であり、常備しているコンデシはカバンに収めて展示室へ入場。続いて入ってきた客がいきなり展示物をバックにVサインで記念撮影!まぁ、こんな非常識な客はどこにでもいる。音声ガイド(酒井美紀さん)を借りて3階の第1会場から展示物を順番に鑑賞。2階へ降りて第2会場の受付の際に「最後の展示物のみ写真撮影はご遠慮ください」との説明。・・・ということは写真撮影は一部を除いてフリーであったことになる。とはいえ、写真に撮ってもSNS公開できるはずもなく、興味深いレリーフ1枚と巨大な木棺のみ写真撮影して会場を出た。
 そして階段のガラス壁面に貼られた本イベントのポスター類を見て愕然、「展示品をたくさん撮ってSNS(旧Twitter、Instagram、Facebook)へどんどん拡散しよう!」のような説明が添えられていた。知っていれば撮りまくったのだが、以下の展示物2種類しかない。

 先ずは墓の壁面レリーフ。大きさは幅1m程度たが、オシリス神が精巧に手彫りされていた。
#02
#03
#04

 もう一つは長さ約2mの巨大な木棺。
#05
#06
#07
#08
#09
#10
#11
 
 胸部に描かれていた絵を撮ったのだが、上段には本木棺の被葬者へ香油を塗るアヌビス神。下段には被葬者(スカート?姿の女性)の生前の罪を裁決する場面が描かれていた。ホルス神(隼の頭)とアヌビス神(狼の頭)が天秤で被葬者の心臓(本人証言)と真実の羽根(実際の行い記録)が均衡することを確認してトト神(トキの頭)が記録。これは閻魔様の前で死者が生前の行いを証言する場面と同じといえる。もちろん被葬者には虚偽はなくオシリス神(前述のレリーフに彫られていた人型の神)の前へ導かれるのである。
#12

 他にも撮りたかった展示物が数点あったのだが後の祭り・・・。ちなみに唯一写真撮影が禁じられていたのは真っ黒な少女の生?ミイラ(頭部と左足)だったが、これだけは撮れと言われても撮りたくはない。

-以上-

「海の駅」でのイベント「せとぽる」の寄ってから安芸長浜駅裏の電発従業員専用駐車場へ。ここへ行くには国道沿いに米自販機がある踏切か、その先の電発前踏切を渡って水生公園?の脇から下って入る迷いやすいルート。だがこの日は電発前踏切側と公園角の要所へ案内人が待機というサービスであった。(2023/11/12撮影)

 このイベントはコロナ禍までは毎年開催されていたのだが、今年から再開されることを普明閣の舞台で知り合った地元民から聞いて初訪となった。主目的は謎めいたプラント内の見学と屋上から瀬戸内の絶景を眺めること。一般開放デーとはいえ大規模発電所という場所柄ならではの高度セキュリティーエリアも多数有るはずで、イベント会場内でも極力撮影を自粛し、見学ルートではその都度、説明員へ撮影の可否と対象物を確認してからの慎重さを心がけていた。

 先ずは代表写真、正門から入って目に留まるゲートアーチである。本イベントの正式名は『竹原火力発電所 1日開放デー「ふれ愛UPたけはら」』であることが初めて分かった。
#00

 安芸長浜駅ができた当時はビオトープがある水生公園だったが、その脇から誘導員に従って従業員専用駐車場へ停めた。
#01
 
 到着は13時前だったが駐車場は9割程度が埋まっていた。
#02

 安芸長浜駅から歩道橋を渡って正面玄関へ向かう。
#03
#04

 歩道橋上から眺めた駐車場と駅ホーム。
#05
#06
#07

 普段は関係者と車両のみしか入れない守衛所がある正門がフリーパス。
#08

 事前に現物掲示を探し回ったが見付からなかったイベントポスターが、正面玄関脇に掲示されていた。
#09

 会場ガイドのチラシをもらってゲートへ。
#09a
#09b
#10

 イベント会場内の様子。消防車、救急車、パトカーや白バイは子供向けの記念撮影用。AED操作体験や火災消火体験も行われていた。
#11

 なぜか竹原書院図書館の移動図書館「わかたけ3号」も展示?されていた。
#12

 奥の会場では仮面ライダーなんとか?のショーも開催。私の世代が知りうるのは仮面ライダーアマゾンぐらいまで。もちろん個人撮影した動画や写真はSNS等への公開は禁止が原則でもあり通り過ぎた。社員食堂内でトイレを済ませて見学受付へ。
#13

 これから観られる見学はあと1時間半も待つ14時半からがラスト。どうしようか迷っていたところ、有難いことに特別に個別で短縮コースを設けてもらえた。見学対象は管制室と発電プラント内を通って屋上までのみということで即見学開始。

 この赤矢印が屋上と思われる。見学窓から覗ける管制室は別棟内でもちろん撮影禁止エリア。ガラス越しに見える室内の様子はまるでNASAの指令室。
#14
#15

 発電棟内は火力による発熱なのか真夏の車内のよう。ガイド担当者の説明を受けながら巨大なパイプが縦横に走るフロアを歩いて巨大エレベータで屋上へ。高速で回転するタービンの音が発電所ならではの環境音。

 屋上へ出てみたら、いきなりこの絶景!
#16

 これが屋上からの長浜地区の眺め。
#17

 右へ視線を移すと多々羅大橋や久野島が見えた。寒い曇天だったのが景観的には残念だが、屋上では排熱によって程良い暖かさであった。瀬戸内を背景に記念撮影もしてもらえ短縮コースでも大満足であった。
#18

 これは見学者だけに配られたパンフレットと退場時にアンケートを提出して貰えたシャープペンシル。
#19

 さて、今週末は町並み保存地区で開催されるイベント「凪待ちエチエ」。三景園や仏通寺の紅葉も観に行きたいが長善寺やバンブーも気になるところ。今週見逃した長生寺の火渡りや竹小150周年記念式典と同様、何かもっと観るべき行くべきイベントを忘れていそうな気がしてならない。

-以上-

↑このページのトップヘ