出勤時と帰宅後に眺めている朝日山の様子。今日の朝7時、玄関を開けてみると目の前には雲一つない青空と朝日に映える朝日山・・・なのだが、その朝日山に低い霧が湧いており、東側の照蓮寺や普明閣辺りにも濃い霧が降りて霞んでいた。最初は何処か近くでゴミを燃やしている煙が漂っているのだろうかと思えたが、煙の臭いが一切しなったことから濃霧に違いないと出勤の準備。
帰郷してから一年半、このような光景が見られたのは本日が初めて。長年住んでいれば何でもない光景なのかもしれないが、どうしても写真に収めておきたくて出勤コースを変更してまで朝日山と賀茂川の様子を撮っておいた。(2021/08/28撮影)
古庭橋から国道432号へ向かう際中の朝日山。上条辺りに低い霧が淀んでいる。


国道432号の交点からは中通や宮原・大応地区辺りが霧に霞んでいた。青空なのに地表辺りが霞んでいるが、この見え具合は霧(きり)というよりは靄(もや)なのかもしれない。

交差点から賀茂川方面へ。賀茂川土手から撮りたかったが、08:30までは歩行者専用道路なので入れないのが残念。

賀茂川に架かる国道185号の新本渡橋からの眺め。これはまるで「雲海」のようだ。


この日が仕事の休日であれば普明閣の舞台からこの「雲海」を撮ったであろう。いや、普明閣も霧で全く見えなかったので朝日山の頂上へ撮りに行ったであろう。だが、この「霧」は朝8時過ぎには消えていたらしい。次回、このような幻想的な光景が見られるのはいつの日だろうか。
帰郷してから一年半、このような光景が見られたのは本日が初めて。長年住んでいれば何でもない光景なのかもしれないが、どうしても写真に収めておきたくて出勤コースを変更してまで朝日山と賀茂川の様子を撮っておいた。(2021/08/28撮影)
古庭橋から国道432号へ向かう際中の朝日山。上条辺りに低い霧が淀んでいる。


国道432号の交点からは中通や宮原・大応地区辺りが霧に霞んでいた。青空なのに地表辺りが霞んでいるが、この見え具合は霧(きり)というよりは靄(もや)なのかもしれない。

交差点から賀茂川方面へ。賀茂川土手から撮りたかったが、08:30までは歩行者専用道路なので入れないのが残念。

賀茂川に架かる国道185号の新本渡橋からの眺め。これはまるで「雲海」のようだ。


この日が仕事の休日であれば普明閣の舞台からこの「雲海」を撮ったであろう。いや、普明閣も霧で全く見えなかったので朝日山の頂上へ撮りに行ったであろう。だが、この「霧」は朝8時過ぎには消えていたらしい。次回、このような幻想的な光景が見られるのはいつの日だろうか。
コメント