2月4日に撮影した碇島だが、愛用ミラーレスカメラに取り付けた望遠ズーム撮影では灯標が小さ過ぎて気になっていた。先週から動画を撮るために使い始めた運動会&音楽会用ハンディカムでは40倍光学ズームがあるので、再び碇島をズーム撮りするために吉名町小泊の同一撮影場所を訪れた。(2022/02/20撮影)
撮影場所と碇島の関係をyahoo地図を用いて以下に示した。撮影場所から碇島までの距離は約1kmありそうだ。

40倍ズームを使うとここまで大きく撮れることが分った。岩場に打ち寄せる波の様子も見ることができた。


最大ズームにしてみたが、灯標の機器構成は分らなかった。ソーラーパネルらしきものと雨量計のようなものが見えるのだが、夜中に点滅するストロボライトの有無までは分らず。青いポールの先端がそれらしくもある。

前回の撮影では気が付かなかったが、碇島の岩場の延長上に浅洲部分があることが分った。地図で確認するまでは碇島の延長ではなく契島沖に浅洲があるように見えたのだが、地図に黄色ラインを引いてみたところ浅洲は碇島の一部?のようである。

浅洲の上に海鳥が数羽見える。

最大ズームで浅洲を右へパンしながら撮ってみた。




碇島と浅島および契島を40倍ズームで撮った動画もアップロードしておいた.
安芸の小京都 竹原 028 碇島と浅洲
碇島の向こうに見える契島の住所は豊田郡大崎上島町東野なのだが、ではこの碇島は竹原市に属する島なのだろうか?Mapion地図で市町村境界を確認してみると碇島は竹原市吉町(標高・海抜20m)であった。

ならば三津湾に浮かぶ龍島は安芸津町なのだろうか?えぇっ!吉名町だった。

どうやらこれまで龍島が安芸津町に属する島だと勘違いしていたようである。竹原市圏外と決めつけてノーマークだったが、困ったことに竹原側からの道路からでは容易に眺めることができない場所にあり、写真を撮るには安芸津町の海岸沿い(ホボロ島辺り)に市境へ近づかなければならないようだ。
撮影場所と碇島の関係をyahoo地図を用いて以下に示した。撮影場所から碇島までの距離は約1kmありそうだ。

40倍ズームを使うとここまで大きく撮れることが分った。岩場に打ち寄せる波の様子も見ることができた。


最大ズームにしてみたが、灯標の機器構成は分らなかった。ソーラーパネルらしきものと雨量計のようなものが見えるのだが、夜中に点滅するストロボライトの有無までは分らず。青いポールの先端がそれらしくもある。

前回の撮影では気が付かなかったが、碇島の岩場の延長上に浅洲部分があることが分った。地図で確認するまでは碇島の延長ではなく契島沖に浅洲があるように見えたのだが、地図に黄色ラインを引いてみたところ浅洲は碇島の一部?のようである。

浅洲の上に海鳥が数羽見える。

最大ズームで浅洲を右へパンしながら撮ってみた。




碇島と浅島および契島を40倍ズームで撮った動画もアップロードしておいた.
安芸の小京都 竹原 028 碇島と浅洲
碇島の向こうに見える契島の住所は豊田郡大崎上島町東野なのだが、ではこの碇島は竹原市に属する島なのだろうか?Mapion地図で市町村境界を確認してみると碇島は竹原市吉町(標高・海抜20m)であった。

ならば三津湾に浮かぶ龍島は安芸津町なのだろうか?えぇっ!吉名町だった。

どうやらこれまで龍島が安芸津町に属する島だと勘違いしていたようである。竹原市圏外と決めつけてノーマークだったが、困ったことに竹原側からの道路からでは容易に眺めることができない場所にあり、写真を撮るには安芸津町の海岸沿い(ホボロ島辺り)に市境へ近づかなければならないようだ。
コメント