本日、閉店まで間近となってしまったナフコへ目ぼしいものが未だ売れ残っていないか訪れてみた。遠方からの外観は特に変わりは無さそうだったが、よく見れば巨大看板に紗幕のようなものが張られており、外観も閉店の大掛かりな準備が始まったようである。(2022/08/21撮影)

足場も組まれており、閉店後から「ナフコ」の面が「白塗り」されるのであろうか?

反対の面も同様。

そして屋外販売コーナーから店内へ入ろうとしたら閉鎖されていた。

正面玄関口右脇に「竹原ショッピングセンター」がオープンした当時の貴重なパネル類が貼られていたことを今更ながら知る。

この商業施設は「第一種大規模庫小売店舗」であること。設立かオープン当時が平成2年11月(1990年)だったことの「証し」である。

そしてオープン当時の施設内のマップ。現在の販売コーナー配置やテナント状況とは大きく異なっていた。

1990年代当時に「本川薬局」、「シオタ」と「きり屋」がここにあったのは憶えていない。小規模な本屋と食堂があり、トイレが終るのを本屋でイライラ待っていた記憶しかない。
建物壁の「ホームプラザナフコFC竹原店」の文字は、裏側の駐車場奥(従業員用?)なら全景が撮れるのだが・・・。

:建築資材置き場が閉鎖され、売れ残ったものが屋内のラックに移動されていた。閉店告知後から数回訪れていはるが、半額や7割引きになった商品には減額前に買ってしまったものや、「おっ!!」と見つけた目ぼしいものは元々が高額なので手に取っては棚に戻すこと数回、次回訪れた時には誰かに買われてしまっていた。今回見付けた欲しい物では、「八木タイプのFMアンテナ」が未だ平常価格。何にでも使える黄色い野菜コンテナが2ケースセットで800円弱(通常なら1000円超)は、自転車で訪れたので持ち帰れず断念。数個しか残っていなかったので、明日の夕方には未だ有るだろうか・・・。
****

足場も組まれており、閉店後から「ナフコ」の面が「白塗り」されるのであろうか?

反対の面も同様。

そして屋外販売コーナーから店内へ入ろうとしたら閉鎖されていた。

正面玄関口右脇に「竹原ショッピングセンター」がオープンした当時の貴重なパネル類が貼られていたことを今更ながら知る。

この商業施設は「第一種大規模庫小売店舗」であること。設立かオープン当時が平成2年11月(1990年)だったことの「証し」である。

そしてオープン当時の施設内のマップ。現在の販売コーナー配置やテナント状況とは大きく異なっていた。

1990年代当時に「本川薬局」、「シオタ」と「きり屋」がここにあったのは憶えていない。小規模な本屋と食堂があり、トイレが終るのを本屋でイライラ待っていた記憶しかない。
建物壁の「ホームプラザナフコFC竹原店」の文字は、裏側の駐車場奥(従業員用?)なら全景が撮れるのだが・・・。

:建築資材置き場が閉鎖され、売れ残ったものが屋内のラックに移動されていた。閉店告知後から数回訪れていはるが、半額や7割引きになった商品には減額前に買ってしまったものや、「おっ!!」と見つけた目ぼしいものは元々が高額なので手に取っては棚に戻すこと数回、次回訪れた時には誰かに買われてしまっていた。今回見付けた欲しい物では、「八木タイプのFMアンテナ」が未だ平常価格。何にでも使える黄色い野菜コンテナが2ケースセットで800円弱(通常なら1000円超)は、自転車で訪れたので持ち帰れず断念。数個しか残っていなかったので、明日の夕方には未だ有るだろうか・・・。
****
コメント