帰郷するまで住んでいた集合住宅は、借りていた青空駐車場が水道栓や屋外コンセントが無い地上面にあったので、洗車&ワックスや車内清掃はコイン洗車場を利用していたが、それも新車の香りが消えるまでの半年間の数回まで。帰郷するまでの16年間に乗っていたステップワゴンは、シャンパンゴールト色を選んだおかげか泥や水垢汚れが殆ど目立たず、半年後からは1年点検や車検時にディーラーが洗車機で水洗いしてくれる程度で雨水まかせの自動洗車状態になっていた。また、車内清掃も5年前に失くしたソーラー腕時計が偶然にマットの隅から見つかるほどの始末だ。
 だが、帰郷してからのリフォームした自宅は狭いながらも庭内に軽自動車なら置けるし、元々あった水道栓も短いホースで自由に使える。また、オール電化にしたことで単相200Vを自宅に給電していることから、最近は小型の電気自動車(EV)に何となく興味を持ち始めている。

 EVで価格以外に気になるのは1回の充電による走行距離であろう。近郊への買い物や通勤程度ならば夜中に自宅で充電できるが、満充電による走行距離が短かければ、長距離走行が必要となった場合の充電スタンドが「何処」で「どの程度の充電量」が「いかに短時間」で「待ち時間無く」可能であるかである。

 将来、自分がEVを買ったり借りたとしても竹原市内の受電スタンドを利用することが無いが、利用料が無料や低下価格であれば話は別。そこで、現状の充電スタンドについて調べてみた。

 現在、竹原市内には何件の充電スタンドがあるのだろうか。GoGoEVサイトによれば竹原市内には以下の5ヶ所の拠点があるようだ。(各スタンドに1基)
  1. 「道の駅 たけはら」の自販機前スペース・・・充電料金無料
  2. 下野町中通の「トヨタカローラ広島 竹原支店」・・・充電料金有料
  3. フジ竹原店のダイソー脇EV専用駐車場・・・充電料金有料
  4. 忠海町長浜の「(有)三谷自動車」・・・充電料金不明
  5. 竹原市中央の「(株)日電工業」・・・充電料金不明
 これらの中から「道の駅」と「フジ」の2ヶ所について訪れてみた。(2022/08/23撮影)

先ずは無料で使える「道の駅たけはら」は矢印の場所。
#01
 
EV専用の駐車スペースは無く、玄関口付近から進入して自販機前に停めて充電ケーブルをEVに接続する。
#02

 利用時間は午前9時から午後5時まで(正月やイベント時は不可)
#03

 事前の利用申請は不要だが、「最終受付は午後4時まで」と書かれていることから無断使用はできなさそうだ。念のため野外の売店などに利用したい旨を告げておけば良いであろう。満充電は不可だが 80%までなので空いていれば利用価値は最大クラスだ。
#04

****
 そして「フジ竹原店」では、以下矢印の「充電スタンド」標識がある。他の看板にまみれて分かり辛かった。
#05

 場所はダイソーと衣料品店舗の境辺り。
#06

 EV充電専用駐車スペースが設けてある。充電時にはこの赤色コーンをよけてから停めるのだろう。
#07

 ダイソーには何度も訪れているが、これまで利用車両を目撃したことは一度も無い。「道の駅」と比べると充電能力は半減している装置である。
#08

 利用時間はフジ営業時間帯の午前9時から午後10時まで。専用カードをかざして使用するのかコイン投入口らしきものは見当たらない。講座引き落としかプリペイド契約なのだろうか。
 最大30分充電可能で 500円と書かれているが、10分/200円(以後5分毎に75円加算)とはまたコインパーキングのように誤解を招く表記である。スタートしてから 30分間が 500円なのに 10分間なら 200円で 20分間なら 400円、30分間で 600円となるので計算が合わない。それ以後は満充電か否かにかかわらず接続放置すれば 5分単位に 75円が加算されて 1時間毎に 900円が増え続けるのだが・・・。
#09

 ここは有料だから利用者を見なかったのか、「道の駅」では何度か充電中の車両を目撃している。

 高速道のサービスエリアでは充電空き待ちで耐えられなくなり、高速道を一旦出てから大規模商業施設の有料スタンドを使用するも、最大30分間程度では50%にも満たないと聞いている。「旅に出る」のか「充電しに出る」のか分からないような現状のインフラでは、庶民に手が届く低価格のEVが発売されるのは未だずっと先のようで、その頃には運転免許を返納する歳を既に越していそうである。