竹原各地における「神明さん」は殆どが2月初旬から中旬にかけて催されるらしいのだが、高齢化による継承者が途絶えての廃止やコロナ禍による当面の見送りなどで、私が今年の散策で見掛けたのは上市・楠通・西野町・田万里の4地区のみ。なお、榎町については2月下旬に榎町公園で行われるのだが、未だ幟やポスターの掲示だけで「神明さん」本体は造られていないようだ。
そこで思い出したのが、旧ホームページ第6版に掲載していた竹原広域の「神明さん」の写真。1999年当時に竹原では色々とお世話になっている知人(以下、時代の流れの都合上TKさんとした)から「ホームページ掲載用にどうぞ」と頂いた貴重な写真の一部である。
以下にその当時の記事を再掲載してみた。(一部、文章に編集あり)
写真は 1999年2月に撮られた「神明さん」の貴重なものばかり。当時、私が書いたコメントに「女神明」と「男神明」の見分け方が書いてあったのだが、それをどこで誰から訊いたのかは未だ思い出せない。
*********************************************
掲載月日:1999/03/13
そこで思い出したのが、旧ホームページ第6版に掲載していた竹原広域の「神明さん」の写真。1999年当時に竹原では色々とお世話になっている知人(以下、時代の流れの都合上TKさんとした)から「ホームページ掲載用にどうぞ」と頂いた貴重な写真の一部である。
以下にその当時の記事を再掲載してみた。(一部、文章に編集あり)
写真は 1999年2月に撮られた「神明さん」の貴重なものばかり。当時、私が書いたコメントに「女神明」と「男神明」の見分け方が書いてあったのだが、それをどこで誰から訊いたのかは未だ思い出せない。
*********************************************
掲載月日:1999/03/13
2月末で竹原の殆どの「神明さん」が燃されたことでしょう。TKさんの広範囲な探索により、色々なスタイルのものがあることがわかりました。竹原市では忠海二窓の「神明さん」が代表的ですが、この冬の行事は全域にありそうです。デザインと大きさについては、各地区でかなりの違いがありますが、特に頂上の日の丸扇子に注目して下さい。1枚の扇を使ったものは「男の神明さん」、2枚使った丸型は「女の神明さん」であることを2月末に知り驚きました。また、途中に飾ってあるミカンや配られる餅を食べると風邪をひかないという言い伝えもあります。(それではTKさんのコメントと撮られた貴重な画像をお楽しみ下さい。)
[1999.2.9 TKさんからのメール]
2月7日、の日曜日に竹原小学校の神明さんが立ち上がりました。この写真は今日の夕方(2月9日)撮ったものです。さてさて、燃やすシーンに出逢えるかどうか日程上なかなか難しいのですが。

[1999.2.13 TKさんからのメール]
「竹小まつり」という名称で神明さんが行われています。 日曜日に製作され平日に燃やされるので、平日なら私も見ることができるので急な用事がないことを祈るようにして願っていました。 見れました、見れました。よかった。 去年は見れなかったのですが、燃やす前に、引っ張り回す段階で倒れてしまったそうですが、今年は成功です。 しかし、点火から僅か十数秒で転けてしまったのが少し悔やまれます。 せっかくポジでも撮ろうとデカイのにミノルタも用意していたのですが、シッター切れずじまいでした。 とりあえずデジカメはとれたのですが、フジのファインピクス500はシッターのレスポンスが遅く、今ひとつチャンスに恵まれませんでした。 やはり ニシヲオウモノ イッシヲモエズ です。無事だけは慶びましょう。
◆神主は不在でも神事なのです。
◆竹原音頭で始まるぞ

◆さあ、点火。

◆あっけな。
昨日今日と降ったり、晴れたり、また適当な時に余裕がなかったり、でしたがとりあえずデジカメだけは撮れました。しかし露出などがうまくゆかず後で補正していますので、見えにくいと思いいますが。とりあえずお届けします。明日あたりは焼かれてしまうのですが、その場面は残念ながら、撮れません。
[1999.2.21 TKさんからのメール]
つい一昨日までは2号線沿いの神明さんは既にお伝えしたとおり3本くらいでしたが、本日所用で走行していましたら、なんとなんとその数が倍以上に増殖していました。円谷作品を彷彿する感ありです。
また、近所の西幼稚園には楠通地区のもの、大成精肉店近くの地蔵湯の川向いの長屋車庫の横には榎町地区のものなどなどが立ち上がっていました。ざっと見たところからすると、完成度、緻密さの点で、タワーの展望台あたりの屋根に相当する部分を本物のバンガサでしつらえて、 しかも胴体の部分は縄でタイトに仕上げてある、楠通地区のものが最優秀賞候補とも思えますが、如何でしょうか。まあ、域内全部を見たわけではないので評価はできませんが。デジカメで撮ったのですが、絞りが天気のよい空を感じてしまって、本体がアンダーになってしまっていましたので、サンプルに一枚だけ、最優秀賞候補の楠通のものだけ、とりあえずお届けします。あした、時間を見て、前回送信の2号線宝器地区のもの等も含めて、10本くらいを撮ってくるつもりです。
また、近所の西幼稚園には楠通地区のもの、大成精肉店近くの地蔵湯の川向いの長屋車庫の横には榎町地区のものなどなどが立ち上がっていました。ざっと見たところからすると、完成度、緻密さの点で、タワーの展望台あたりの屋根に相当する部分を本物のバンガサでしつらえて、 しかも胴体の部分は縄でタイトに仕上げてある、楠通地区のものが最優秀賞候補とも思えますが、如何でしょうか。まあ、域内全部を見たわけではないので評価はできませんが。デジカメで撮ったのですが、絞りが天気のよい空を感じてしまって、本体がアンダーになってしまっていましたので、サンプルに一枚だけ、最優秀賞候補の楠通のものだけ、とりあえずお届けします。あした、時間を見て、前回送信の2号線宝器地区のもの等も含めて、10本くらいを撮ってくるつもりです。
◆毛木地区の神明さん。

◆庄野地区。

◆田万里地区の神明さん。

◆田万里地区の神明さん2。

◆西野あたり(宝器地区)の神明さん。

◆楠通地区の神明さん。

◆榎町地区の神明さん、これも力作。

◆楠通地区の神明さん。

◆榎町地区の神明さん、これも力作。

◆野町在屋(ありや)あたり。

◆東野町在屋あたりの2本目。

◆東野町在屋3本目。

◆東野町大福地。

◆西野町あたり家庭版。

◆新庄町、個人畑の私版。

[1999.2.23 & 24 TKさんからのメール]
この数日間、車にて用事などで走ったところ目に付いたものをピックアップして天候や時間帯(できれば夕方、光が横からさす)などの条件と仕事のむ合間という要因も加味して撮りました。デジカメのみの撮影となりました。でも、はじめからマニュアル設定で露出補正しとけばもう少しはよかったのですが、(フジファインピクス500の場合プラス0.6まで)では無理があるように思えます。しかも、不慣れなためかもわかりませんが、液晶ファインダーも暗く、また光学ファインダーと液晶画面の画角の格差も大きすぎる、つまり見た目と実際の映りの範囲の違いが大きいなと感じました。でもうまく条件があえばほんとに綺麗な映像が撮れます。です。
この数日間、車にて用事などで走ったところ目に付いたものをピックアップして天候や時間帯(できれば夕方、光が横からさす)などの条件と仕事のむ合間という要因も加味して撮りました。デジカメのみの撮影となりました。でも、はじめからマニュアル設定で露出補正しとけばもう少しはよかったのですが、(フジファインピクス500の場合プラス0.6まで)では無理があるように思えます。しかも、不慣れなためかもわかりませんが、液晶ファインダーも暗く、また光学ファインダーと液晶画面の画角の格差も大きすぎる、つまり見た目と実際の映りの範囲の違いが大きいなと感じました。でもうまく条件があえばほんとに綺麗な映像が撮れます。です。
さてさて、撮りました神明さん今度の日曜日、2月28日あたりには殆ど全部焼かれてしまいます。短いいのちです、神事ですが、ものの哀れを感じます、仏教的でもあります。(それは言いすぎ)
焼かれるシーンをみとどけることができないのが些か残念ですが、というわけで今回で神明さんシリーズを終わります。神明さんをさらりと忘れて、次回、町中界隈に題材を求めてさまよう旅に出かけます。小沢昭一的こころ、みたいな、そんな心で。では次回、乞うご期待。
◆上市大王公園にて。
焼かれるシーンをみとどけることができないのが些か残念ですが、というわけで今回で神明さんシリーズを終わります。神明さんをさらりと忘れて、次回、町中界隈に題材を求めてさまよう旅に出かけます。小沢昭一的こころ、みたいな、そんな心で。では次回、乞うご期待。
◆上市大王公園にて。

◆中通小学校ではなんとショベルカーで固定。

◆下野町上条、丸山建設横。

◆荘野あたり。

◆田万里市付近2。

◆田万里2の組。

◆田万里、西立寺の横

◆田万里町あたり。

◆下大畠あたり。

◆駅前、本川公園。

-以上-
コメント
コメント一覧 (2)
takehara_photo
が
しました