自転車に乗る際はヘルメットを被る努力?義務となってから細やかな散策をする機会が激減。自宅には原付用フルフェイスのみ。さすがにママチャリにフルフェイスでの散策は怪しすぎるし、顔が隠れていても逆に目立ってしまう。帽子にしか見えないタイプをそろそろ西条等で探してみる予定である。
これまで悪天候や他のイベントで町並み保存区に貼られた今年の「竹まつり」ポスターを撮れていなかった。そこで明日にでも保存地区内に貼られたポスター巡りを自転車で行おうとしたが、街中では念入りにパトロールされ注意喚起がされているようで気が付けば被るヘルメットが未だ無い。仕方なく本日仕事帰りに自動車で町並み保存地区に立ち寄ってポスターを撮ることにした。(2023/04/28撮影)
竹鶴酒造のT字路から入って左右を見渡すと、先ず見つかったのがこの1枚。「竹楽」の掲示板に貼られたポスターである。印刷物や画像も含めて今年の「竹まつり」ポスターが観られたのはこれが初めて。

「第32回 たけはら竹まつり」。これまで何度も「第32回」が繰り返されていたが今年は開催確定。

ガラス越しでボケたので、夕陽が当たっていた「竹雀」のポスターも1枚撮ってから帰宅。

5月3,4日のうち3日は天気が良さそうだ。自宅から徒歩で保存地区へ行けるが、これまで毎年のGW帰省時に停めていた竹小グランド臨時駐車場へ敢えて停める予定である。このポスターを見ると竹小は有料(500円)だが、普段は部外者立入禁止で入れない校庭内へ堂々と入れる数少ないチャンスだからである。
本日、保存地区エリア内に入って初めて見付けた?それらしきポスターがこれだ。例年の「竹まつり」ポスターのデザインとは違っていたので一瞬戸惑ったが、よく見れば広島護国神社の「万灯みたま祭」の開催ポスターであった。しかし、なぜここにこれが貼られていたのだろうか。

-以上-
これまで悪天候や他のイベントで町並み保存区に貼られた今年の「竹まつり」ポスターを撮れていなかった。そこで明日にでも保存地区内に貼られたポスター巡りを自転車で行おうとしたが、街中では念入りにパトロールされ注意喚起がされているようで気が付けば被るヘルメットが未だ無い。仕方なく本日仕事帰りに自動車で町並み保存地区に立ち寄ってポスターを撮ることにした。(2023/04/28撮影)
竹鶴酒造のT字路から入って左右を見渡すと、先ず見つかったのがこの1枚。「竹楽」の掲示板に貼られたポスターである。印刷物や画像も含めて今年の「竹まつり」ポスターが観られたのはこれが初めて。

「第32回 たけはら竹まつり」。これまで何度も「第32回」が繰り返されていたが今年は開催確定。

ガラス越しでボケたので、夕陽が当たっていた「竹雀」のポスターも1枚撮ってから帰宅。

5月3,4日のうち3日は天気が良さそうだ。自宅から徒歩で保存地区へ行けるが、これまで毎年のGW帰省時に停めていた竹小グランド臨時駐車場へ敢えて停める予定である。このポスターを見ると竹小は有料(500円)だが、普段は部外者立入禁止で入れない校庭内へ堂々と入れる数少ないチャンスだからである。
本日、保存地区エリア内に入って初めて見付けた?それらしきポスターがこれだ。例年の「竹まつり」ポスターのデザインとは違っていたので一瞬戸惑ったが、よく見れば広島護国神社の「万灯みたま祭」の開催ポスターであった。しかし、なぜここにこれが貼られていたのだろうか。

-以上-
コメント
コメント一覧 (2)
takehara_photo
が
しました