安芸の小京都 竹原アルバム

このブログは私の故郷竹原のディーブな散策アーカイブです。 1996年から続けていた旧ホームページをブログとして継続中。 (ご注意:観光向けではありません)

2019年11月

2019.11.16-2

 

 賀茂川の河口東側にある遠浅の海岸である。ハチ岩海岸、ハチの干潟、ハチなど色々な呼び名があるが、竹原の昭和生まれなら大抵の人はここをズバリ「ハチ」と呼ぶだろう。私にとっては「干潟」や「潮干狩り」はなぜか心にときめかない。80年代まで「干潟」は聞いたことが無かったし、「潮干狩り」は「貝掘り」だったからであろう。「ハチ」は「貝掘り」の代名詞、年に一度は大潮の干潮時に家族で「ハチ」へ行っていた。

 ここを掘るとミカンの網袋いっぱいにアサリが採れるのだが、最盛期だった頃は一定量以上採ると貝掘り代が取られていた。半養殖的にアサリの幼生が撒かれ育った海岸であり、管理人に見つからないよう集金される前に場所を変えていた者が多数、35円か135円だったと思う。幼生貝が撒かれなくなってからは徐々に衰退していった。その頃から満潮時には遠浅の砂が所々採取され、子供が腰までハマる危険な落とし穴も多かった。 

 ハチへのアクセスは容易ではない。大潮の干潮時でも賀茂川の岸伝いに砂浜まで行くには靴や裾が濡れてしまう。岸の岩から滑ろうものなら深い水中へドボンである。だが、もう一つ容易に訪れる手段がある。この「ハチ」と書かれた看板がある小路を辿って山を越えると砂浜へ到達できる。但し、途中の墓地などを我慢できればの話である。案内板があるぐらいなので安全なのだろうが、もっと楽にアクセスできていたなら、ドラマやアニメのロケハンにて撮影ポイントに採用決定されていたであろう。

 ここを訪れたのは小学生時代以来から約半世紀後の2013年1月と12月末の2回。賀茂川の河口に架かる皆実橋からハチの砂浜とハチ岩が見えたので、思い切って山越えしてみた。嬉しいことに遠浅の砂浜がハチ岩付近まで続いていたので、そろり足で落とし穴を探りながらスニーカーが浸水寸前になるまで近くに寄ってみた。5m近くまで寄れたと思う。滞在は14:30~15:30、その時に撮った写真の中から8枚を紹介する。 

00
01
02
03
04
05
06
07

#00-07:ハチ岩まであと少し(2013/12/30撮影)

2019.11.16-1
1

#01:朝日山頂上より(2003/12/30撮影)

2

#02:朝日山頂上より(2006/05/04撮影)

  朝日山の頂上、そう何度も訪れられる場所ではない。登る目的は竹原の扇状地と瀬戸内の島々の眺望であるが、帰省時に下から見上げ霞や霧が晴れていることを確認してからトライするものの、自動車で曲道を30分かけ頂上へ着いてみないと海までの晴れ具合は分からない。これまで10回程度訪れたが、コンパクトデジカメでまともに撮れたのはこの2枚ぐらいであろう。過去に撮ったフィルムもあるがひどく霞んでいた。

 景色に見惚れていると気が付かないまま下山となるが、朝日山の標高が彫り込まれた柱が立てられている。このデザインと文字面の平らな彫り方から山岳会によるものだと思っていのだが背面側も見ておくべきだった。
3
#03:標高454.1m

 そしてこの「+」が頂点の位置であろうか。三角測量に使うもので国土地理院の説明では必ずしも頂上ではないようだ。標棒には「等三角点」しか読めず、どうやら「二等」らしいのだが登山の玄人ならば「二」が浮き出て見えているに違いない。
4

#04:等三角点

2019.11.15


  テレビのバラエティー番組によくある「間違い探し」と言う程ではないが、竹原駅のロータリーの様子が少しだが変わっていたのでブログ記事の試みとして「それ、あるある」風にしてみた。2018年の正月明け10時50分、普段に戻った静かな竹原駅のロータリーだが、8月の帰省でえきを出ると「あるもの」が変わっていた。

 ・・と書いたのだが「あるもの」「あれが」「あの」「実は」「一体に何が!」「とは!」を多用する民放テレビ番組に遭遇すると耳の奥の脳みそ辺りからストレスが湧き出てくる。耐えられなくなるとリモコンの上下ボタンを押し続けてザッピング。

 だが、どこへ変えても同じスタイル、同じ内容、同時刻でコマーシャル中であり、まるで局同士で申し合わせたように番組が組まれている。

 他の傾向として「このあとスグ!」なら30分待ち、「まだまだ続く」はすぐ終わる、「この次登場」は5人先、見せたいシーンは高速3回リピート、CM明けと次回始まりは前回ダブリ・・歳をとるにつれてこれらの演出へイライラが増加。昔はテレビ東京に落ち着いていたが、最近は公共放送それもE側に滑り込むことが多くなった。

 G側が民放と同じ番組制作の発注先へ変えてきたのか、だんだんと民放と同じようになってきた。心が和んでいた動物が出る番組も様子が変わってきた。ネット動画やゲストのペットが登場すると効果音だらけ、飛ぶ音、歩く音、パンチ音、挙句の果てには犬猫にアニメ声のアテレコ。博士や教授のお決まり口調「・・なのじゃよ」にはとっくに慣れたが、犬は「ボク、散歩に行きたいだワン(歩く音)ピッコ、ピッコ・・」、猫なら「アタシ・・このエサ気に入らないニャン(猫パンチ)バシッ!」には息が止まりそうだ。唯一安心して観れている岩合さんモノもそろそろ危なそう。

 萩本欽一さんが自番組では譲らなかった番組に場違いな豪華タレントや俳優の出演。必ず最後に本・曲・ドラマや映画の宣伝をさせてしまう事。目がハシるほどド派手な吹き出しには、どう見ても「T」にしか見えない「て」文字などなどの多用・もうどれも民放と変わらない。

 最近は天気予報やニュース番組までも民放レベルの呆れた演出へ変わりつつあり心配だ。画面左上の時刻表示に突然モザイクがかけられ「さあ、ゲストの皆さん、今何時でしょ~か?次の3つの中から10秒以内に答えください(秒針の音)カッチ、カッチ」画面四隅にワイプ(画面の小窓)芸人たちの悩み顔が映され、3択問題をわざとハズして笑いをとる。時間切れで局アナが「難しそうなのでヒントです。今日11月11日は何の日だワン!」台本通りに豪華タレントが大正解となる。「本日ゲスト主演の昼ドラマはこのあとスグ!犯人が残したあのホニャララとは一体?そのホニャララの××××(ピー音が被さる)がいよいよ判明か!このあとのお昼のニュースワイドでも本日出演のゲストが驚愕のボツシーンを紹介!朝のニュースワイドはまだまだ続きま」「キンコーン・・緊急ニュースが入りました!震度1の地震が朝8時05分頃、赤道付近の無人島直下で発生しました。朝ドラ中にテロップを出すと一部の視聴者からお叱りの投稿があるので控えておりました。なお、今のところ日本への津波の心配や身の危険はありませんが、念のためこの後のニュース番組も続けてご覧ください。チャンネルはそのまま!」となる日はもうすぐそこだ。

 因みにネットのニュース記事によると優良企業ほどパワポ(PowerPoint=電子紙芝居)は禁止だそうだ。バラエティーやワイトショーの当初はパワポを多用していたが、最近の説明は紙剥がしのパネルのみ。前日から夜明けまでにパネルを作り、剥がす動作に合わせて効果音を付けている担当者さんを気の毒に思えば、今年の正月もCGスタッフを休ませると豪語する顔を隠したチコちゃんに叱られそうだ。「ニッポン人なら心のこもった手作りの工作に手抜きしてんじゃね~よ!」と優良企業の鏡である。

 しかしながらネットニュース記事自体は典型的なパワポスタイルが多い。多量の広告を表示する為なのが印刷1ページで済む記事を数ページに小分けして結論にたどり着くまでに広告のリンクボタンに似せた[次ページ]を何度もクリックしなければならない。その対処法としては先に読者コメント欄を読んで良い記事そうならば最終ページのみをを閲覧。コメント欄が無い記事はカスが多い。記事下の関連する記事列記は古すぎて価値のないものが多数混ぜられているので要注意。「・・とは一体?」のように見出しが疑問系、「・・の5つの方法」の適当な数、「・・人続出」や「・・がヤバイ」のDQN系、「・・する人・・しない人」の比較型など、クリックさせてやろう感満々の見出しは、凡人には真似できないハウツー本のように読んだあとはストレスが増大している。多数クリックさせて如何に多くの広告が出せられるかが民放テレビの視聴率向上手段と同等なのだろう。勿論、ここまで書ける自分もその餌食になっていたのは言うまでもない。

 

 さて、疲れるテレビ番組を観てしまった時のストレス解消にと長々と無駄に「ウサばらし」を書いてしまったが、この無料版ブログでは記事の途中に企業広告が多数差し込まれている事は無さそうなのでご安心を。では2018年の正月明けに撮った竹原駅のロータリーが次である。
1
#01:竹原駅ロータリー(2018/01/04撮影)

 そしてこの次が夏の帰省で駅側から撮った一枚だ。
2
#02:竹原駅ロータリー(2018/08/18撮影)


 2枚の違いがおわかりだろうか。駅を出た途端、この約8ヶ月間の間に「あるもの」が消えていたことに気付いたのである。その「あるもの」とは一体?今から30分以内に違いが分からなかった最下位の回答者へは自動的に10万点のボーナスが加算されます。(「えーっ、センセー!意味わかんないって」とサクラ野次のアフレコ音声が入る)

 

 

 それでは改めてヒントの写真、実は「あれ」がない。

     

     

     

6
     


あれがない!!

   その「あれ」とは一体!一体何が?どうして「ない」のか。

   お知らせの後、あなたはすぐにその衝撃の真実を知ることになる。

     

     

     

7
     


時間旅行のツアーはい~かが?いかがなもの。
タイムトラベラーは土曜日の実験室で突然唄いだす。

桃栗三年柿八年
柚子は九年でなり下がる
梨の馬鹿目は十八年

愛の実りは海の底
空のため息星屑が
ヒトデと出会って億万年

   

   

   その「あれ」とは一体!「何がどうして、無くなった」のか!

   その衝撃の真実とはこれだ!

    


8
    

時計が外されていた。



 その通り、言うまでもなくその違いとはこの時計である。今まで時刻が合っていなかったが、いつしか「故障中」の紙が貼られて小鳥の止まり木と化し、その役目を静かに終えていたのである。そしてついに時計が取り外される日が到来する。 それから更に9ヶ月が経った2019年の5月のとある日、竹原駅の静かなロータリーの様子が一変していたことに気付くことになる。
3
#03:竹原駅ロータリー(2019/05/10撮影)


  もうお分かりだろうか?あの残されていた支柱と台座もすっかりと撤去され、巨大な竹のオブジェが新たな台座に建っていたのである。実は今年の正月明けに竹原帰省した際、偶然その工事中の様子を撮影していたことが判明したのである。それがこの1枚なのだ。
4
5

#04-05:竹原駅ロータリー(2019/01/07撮影)


 この写真を見れば巨大な竹オブジェの役目が何だか皆さんにはもうお分かりだろう。しかし、工事中の写真では竹の葉が2枚しかない。完成した写真には全部で10枚もあるがその写真は無いのか?残りの8枚には一体何が書かれているのか?とお嘆きの貴兄・貴女への朗報、それは次回のレポートまでのお楽しみとしよう。その日がいつか訪れることをスタッフ一同祈念して一丁締めを。「いよ~っ、パン!ではいつかまた逢える日までご機嫌よう、皆さんさようなら。」

 

 ご覧の番組の提供は以上のスポンサーでした。

 

 ★★後記★★

  いかがであろうか。読んでみてもしもストレスを感じたら、もう貴方は立派な高齢者枠に入っいてる。

 

 ブログを始めてみて1週間経ったが、今回の記事なら撮った写真4枚を時系列に並べ140字程度のコメントに絞れば1、2分程度で読んでもらえる。結果的にはツイッターの投稿スタイルがベストに思えてきた。ならば今まで使ってきたツイッターで事足りるのだが、長期間の記録(ログ)にはならず1日経てば読み飛ばされる。初回記事から最新まで残しておきたいので、本稼働まで試行錯誤で続けてみることにしよう。

 このブログは旧ホームページに比べれば書きやすい反面、意図した順で複数の写真が貼れない。1写真1コメントなら問題ないが、これを超えると旧ページ同様にHTML編集を強いられる。また、投稿した記事は全てサーバ側にしか残らないのでサービス廃止と同時にこの世界から消え失せる。デジタル遺産を残したくない人向きといえる。

2019.11.24-2


 昭和49年(1974年)9月5日に電源開発株式会社から発行された竹原火力発電所の小冊子。施設紹介として竹原市民を招待したときに配られたものと記憶している。いつ頃できたかはもう完全に忘れてしまったが、昭和42年(1967年)7月に1号機が営業運転を開始、続く2号機が49年6月に完成して運転開始となった。因みに1号機は石炭を燃やして蒸気タービンで発電機を回し中国地方の瀬戸内一帯に送電、2号機は石炭の代わりに重油を燃やして西日本の夏期ピークに対応していると説明がされている。その後、海外石炭に対応する改造が行われ、1995年に3号機が増設された。なお、1号機は設備更新の工事中で新1号機として2020年6月の運転開始が予定されている。

1
2
#01-02:小冊子(1972/09/05発行 制作:J-POWER)


  竹原火力発電所の歴史は古い。ビートルズが世界規模で大ブレークした頃、日本では東京オリンピックが開催された年である昭和39年(1964年)5月に竹原が建設場所に指定される。9月には建設事務所が建てられ、次の年には敷地として海が埋め立てられたて本館基礎工事が始まった。
3
#03:竹原火力発電所(2014/08/12撮影)

4
#04:竹原火力発電所(2012/05/04撮影)

2019.11.14-1


 呉線がメディアへ紹介される際、この辺りの場所が最も多く掲載されている。ここは忠海東小グランド海沿いにある駐車場で二窓漁港であり、東小は2015年に統廃合によって廃校となり、今では多目的グランドとなっているようだ。突堤や船上からならば至近距離で撮れるのだが、さすがに漁船の乗り降りに使われている突堤には気が引ける。釣り船なんぞ持ってないので残る手段はカメラ付ドローンだが、車両が行き来する線路や架線のそばで飛行物を飛ばせる許可など下りるハズがない。ここからなら誰の邪魔にもならないし、防波堤上にカメラを載せれば三脚無しでズーム連写ができる。

 安芸幸崎側から電車が来るのを待つには最長1.5時間もかかる。この時撮った車両はこの通り「ジミ」だったが、真夏の炎天下で映えそうな瀬戸内マリンビューや郵パック色を待つには命の危険が伴うだろう。現在、ここを走行しているのは新型とマリンビューのみとなったので、もう二度と撮れない「在りし日」の写真となった。
1
2
3
4
#01-04:二窓漁港からの呉線(2014/08/12撮影)

↑このページのトップヘ