No.2019.12.31
グリーンスカイホテルのエレベータ待ちの最中、なぜか壁に掛けられていた陶芸家・今井政之氏の作品に見入ってしまい乗り込む機会を逃してしまったことを思い出した。先週25日で89歳を迎えられた今井政之氏はこれまで数多くの叙勲、日展名誉顧問、文化功労者及び日本芸術院会員という経歴の陶芸界の世界的な重鎮である。その見入ってしまった作品がこれである。
#01:グリーンスカイホテルの展示作品(2019/12/18撮影)
今井政之氏の作品と言えば面象嵌(めんぞうがん)による皿、花瓶、壺、香炉や茶碗なのだが、この壁に掛かっているのは額に入った絵画であった。写真を見れば下に作品名と解説が有るので宿泊の際に読んでおけば良かったのだがもう遅い。これは極薄の象嵌陶板画なのか、それとも描かれた絵画なのか、はたまた絵部分のみの写真なのか・・・。どれにしても今まで見たことが無かった絵画作品が気になって仕方なかったのである。
・・とは言っても私は陶芸については何も知らない、それどころか語る資格さえもない。女性陶芸家を題材としたNHK朝ドラ「スカーレット」を毎朝見ながら主題歌がどうしても「ヒッピー恋をした胸を焦がしたい」にしか聞こえない「畑に埋まった湯呑茶碗の欠片」のような面倒くさいオヤジである。
考えてみれば、これまで光本邸の展示館へは2度しか訪れておらず、高崎の豊山窯へは裏の山道を通っただけである。実物の作品を撮った写真は2005年に泊まった賀茂川荘のこれだけ。この象嵌大皿の作品名はケースの立て札には書かれていないが「芸術員 会員 今井政之 作」と読める。
#2:ホテル賀茂川荘の展示品(2005/08/09撮影)
象嵌(ぞうがん)とは色と性質が異なる粘土を組み合わせて絵を描く作法で、この大皿でいうならベースの茶色い皿へ浅い溝を掘って、別の粘土をハメ込むことで魚の絵を描いているということ。塗の厚い漆茶碗、箱根の寄木細工や螺鈿細工などの陶芸版だと言えば分かり易いだろうか。
何となく前からこの象嵌に少しだが興味が有り、粘土の材質が異なれば膨張率の違いで隙間が空いたり亀裂が入ったりするはずが、七宝焼のように自然な連続的表面となっている。まるで溶かした釉薬や粘土で描かれたように見える超絶技巧だからである。絵の具であれば乾けば分かるが、窯から出して初めて出来映えが分かるという偶然性をもコントロールできる域に到達した試行錯誤の無限ループによって成せる業といえよう。
この計算され制御された自然美を得るには、その異なる陶土が眠る場所の探求から始まり、窯形状・火力・置き場所・温度変化などの試行を繰り返して発色や風合いの性質を積み重ね把握して行く探索作業であり、いわば現在急成長しているAIのアルゴリズムと同じ処理手順であろう。何かの科学著書で読んだ「自然美は偶然ではなく計算された過程による必然である」を思い出す。
さて、やっと本題の記事タイトル「土の華」になるのだが、2018年に「土の華 今井政之展 1990年 毎日新聞社」を古本市にて偶然見つけて即購入していた。表紙には古本特有のむず痒い臭いと汚れ染みが多少あるものの中身は新品同様であった。
これは平成2年(1990)に東京・大阪・京都の高島屋で開催された「土の華」今井政之展の図録であった。販売価格は書かれていないが2000円~5000円であろうか。因みに古本市での価格はその1割であった。カラー写真による作品は126点である。開催された場所と日付は以下である。
09月27日~10月02日 東京・日本橋高島屋
11月01日~11月06日 大阪・なんば高島屋
11月08日~11月13日 京都・四条高島屋
#03-05:土の華(2018/06/16購入)
この図録には展示された作品写真の他に「作陶の軌跡」と「年譜」も載せられている。これまで2度しか訪れていない光本邸の展示館をもう一度訪れたいのだが、その前にこの図録ぐらいの事前知識は得ておきたい。
以下、年譜の概略を引用する。1990年版なので1990年までだが、国内外への数多くの出展については割愛して竹原に因んだ部分に絞った。
1930年(昭和 5年)・・大阪市東区に生まれる
1943年(昭和18年)・・13歳、国民学校卒業。父の故郷竹原へ疎開
1944年(昭和19年)・・14歳、竹原工業学校(現竹高)在学中に三井金属で働く
1945年(昭和20年)・・15歳、原爆の閃光を受け終戦
1947年(昭和22年)・・17歳、竹原工業高校卒業、
父の勧めで岡山へ赴き備前焼にて陶芸の技巧探求が始まる
1958年(昭和33年)・・28歳、竹原で初個展を開催
1960年(昭和35年)・・30歳、結婚
1972年(昭和47年)・・42歳、裏千家第15世鵬雲斎家元から「豊山窯」の窯名を受ける
1978年(昭和58年)・・48際、高崎町西の谷に竹原豊山窯(登窯、穴窯)を建築
1988年(昭和63年)・・58歳、今井政之展示館を竣工(光本邸)
・・・以上が図録による1990年まで
その後、紺綬褒章、旭日中綬章、文化功労者、文化勲章、紺綬褒章飾版などが続く。
これまで誰も無し得なかった「面象嵌」の技巧を完成させたのが、高崎からの瀬戸内海の素晴らしい景観がいつでも眺められる「豊山窯」である。新たな作品づくりには備前に近い広島県の粘土や竹原の塩も使われているようだ。その技巧による数々の作品はは幼少から培ったデッサン力や弛まない陶芸への探求心から産まれたものであり、けっして偶然からの産物ではない。