2020.02.14
2月の代表的な風物詩といえば「しんめんさん」であろう。このイベントの呼び方には色々あって「神明(しんめい)さん」、「しんめんさん」、「とんど」などがあり、どう呼んでいるか、どう呼ぶのが正しいかで毎年議論が交わされるのがこの時季である。ちなみに私は幼少から「しんめんさん」と呼ぶことが多かったので記事タイトルはこれにした。
この時季には帰省しなかったので撮れなかったのだが、2001年に照蓮寺さんから竹小での「しんめんさん」写真を頂いたことから旧ホームページに載せたることができた。今回はその写真の全てを原寸のままで紹介する。(一応、顔はボカしたが・・・)
開催日は2001年2月8日である。開始予定の午後1時半前から雨が降ったので30分遅れとなったようである。竹小時代に何度か参加したことが有ったが、その様子が再び思い出せた貴重な写真であった。この写真では鬼の絵が多数貼られているが、当時は正月明けに書いた習字などが多かった。また、真ん中あたりに半分に切ったミカンが見えており、これを食べると病気にならないと言われたが、焦げた味がとても不味かったのも憶えている。ミカンをストーブの上に置いてこの不味さを再現してみせていたことも懐かしい。















#01-15:竹小での「しんめんさん」(2001/02/08撮影)
この行事は竹原では各地で行われていたのだが、火の粉による火災の懸念や煙の苦情などで開催場所が徐々に減っていった。竹原市公式HPのイベント情報では「二窓の神明祭(しんめいさい)」のみが紹介されているが、昭和時代は竹原全域の小学校、幼稚園、地域の公園などで開催されていたが、今はどのくらい残っているのであろうか?
以下はGW時期の「道の駅たけはら」に展示されていた「しんめんさん」である。竹原郷土文化研究会による説明書きにも「しんめんさん」と書かれており、竹原では「しんめんさん」と呼ばれるのが主流のようである。



#16-18:道の駅の「しんめんさん」(2011/05/01撮影)
2月の代表的な風物詩といえば「しんめんさん」であろう。このイベントの呼び方には色々あって「神明(しんめい)さん」、「しんめんさん」、「とんど」などがあり、どう呼んでいるか、どう呼ぶのが正しいかで毎年議論が交わされるのがこの時季である。ちなみに私は幼少から「しんめんさん」と呼ぶことが多かったので記事タイトルはこれにした。
この時季には帰省しなかったので撮れなかったのだが、2001年に照蓮寺さんから竹小での「しんめんさん」写真を頂いたことから旧ホームページに載せたることができた。今回はその写真の全てを原寸のままで紹介する。(一応、顔はボカしたが・・・)
開催日は2001年2月8日である。開始予定の午後1時半前から雨が降ったので30分遅れとなったようである。竹小時代に何度か参加したことが有ったが、その様子が再び思い出せた貴重な写真であった。この写真では鬼の絵が多数貼られているが、当時は正月明けに書いた習字などが多かった。また、真ん中あたりに半分に切ったミカンが見えており、これを食べると病気にならないと言われたが、焦げた味がとても不味かったのも憶えている。ミカンをストーブの上に置いてこの不味さを再現してみせていたことも懐かしい。















#01-15:竹小での「しんめんさん」(2001/02/08撮影)
この行事は竹原では各地で行われていたのだが、火の粉による火災の懸念や煙の苦情などで開催場所が徐々に減っていった。竹原市公式HPのイベント情報では「二窓の神明祭(しんめいさい)」のみが紹介されているが、昭和時代は竹原全域の小学校、幼稚園、地域の公園などで開催されていたが、今はどのくらい残っているのであろうか?
以下はGW時期の「道の駅たけはら」に展示されていた「しんめんさん」である。竹原郷土文化研究会による説明書きにも「しんめんさん」と書かれており、竹原では「しんめんさん」と呼ばれるのが主流のようである。



#16-18:道の駅の「しんめんさん」(2011/05/01撮影)