3月に訪れた時にリニューアル工事中による休館だった「道の駅たけはら」が4月5日にオープンした。その後、何度か休憩のため一休みした際に売店や2Fが改装されたことは確認。だが、洋式?レストランが和風式へと変わったことを知ったのは5月頃だった。いつのまにか外観の竹の柵が無くなってオープンテラス席となり、大きな和風の暖簾が垂れていたのを見て初めてレストランの改装を知った。
以前に道の駅たけはらのレストランを訪れたのは数年前で、竹原市内にある数か所の食事処でそれぞれの店が工夫した「いもタコカレー」を食べ比べしていた際に一度だけである。なかなか営業中時に行けなかった宗良庵への1度と計2店を訪れたのだが、とうとう他店へは行けずにキャンンは終了してしまったようだ。
7月の連休は家族で呉の大和ミュージアムへ出かける予定だったが、あいにくの雨天のため近場での昼食となった。せっかくなら初めて訪れる店、そこで思いついたのがリニューアル後の道の駅のレストランだった。13時頃に駐車場を訪れると満車だったが、残り少ない空へ停めることができた。丁度、七夕まつりのイベント中だったが客はそこそこ。満車の駐車場に停めた殆どの客は保存地区へ行ったのであろうか?
レストラン入口は旧店と変わりなさそう。中へ入ると「いもタコカレー」時と比べて激変はしていないようだ。ただ、コロナ対策で向かい合わせとならないよう片側にしか椅子がない。家族3人で座ったが、本来の4人席2つへ2+1人横並びに座るという、まるでホームドラマの食卓でカメラへ背を向けた席だけ空いているような食事となった。メニューは朝食用(9~11時)、昼食用(11~14時)、休憩用?(14時~)の3種類があり、テイクアウト弁当もあり。これらは本来のメニューではなくコロナ対応用だと思われる。
注文したのは「天婦羅御膳」、「峠下牛ローストビーフ丼」が売り切れで「カツ丼」、「具沢山冷麺」である。横並びのため3種を写真に撮ることができなかったが、メニューと注文料理のうち2種に店内の様子を紹介する。
(2020/07/26撮影)
これが昼食用メニー表面(お昼のお品書き)と裏面(お昼のお品書き/土日祝日用)


これが天婦羅御膳


これがカツ丼

恒例の完食写真。

店内の様子。丁度、食べ終わった頃には全空席となっていた。


今、リニューアル当時の新聞記事を見て気が付いたのだが、竹原の郷土料理「魚飯」がここでも食べられるんだったのか・・・。昼食用以外のメニューに載っていたのか見逃してしまったようだ。
以前に道の駅たけはらのレストランを訪れたのは数年前で、竹原市内にある数か所の食事処でそれぞれの店が工夫した「いもタコカレー」を食べ比べしていた際に一度だけである。なかなか営業中時に行けなかった宗良庵への1度と計2店を訪れたのだが、とうとう他店へは行けずにキャンンは終了してしまったようだ。
7月の連休は家族で呉の大和ミュージアムへ出かける予定だったが、あいにくの雨天のため近場での昼食となった。せっかくなら初めて訪れる店、そこで思いついたのがリニューアル後の道の駅のレストランだった。13時頃に駐車場を訪れると満車だったが、残り少ない空へ停めることができた。丁度、七夕まつりのイベント中だったが客はそこそこ。満車の駐車場に停めた殆どの客は保存地区へ行ったのであろうか?
レストラン入口は旧店と変わりなさそう。中へ入ると「いもタコカレー」時と比べて激変はしていないようだ。ただ、コロナ対策で向かい合わせとならないよう片側にしか椅子がない。家族3人で座ったが、本来の4人席2つへ2+1人横並びに座るという、まるでホームドラマの食卓でカメラへ背を向けた席だけ空いているような食事となった。メニューは朝食用(9~11時)、昼食用(11~14時)、休憩用?(14時~)の3種類があり、テイクアウト弁当もあり。これらは本来のメニューではなくコロナ対応用だと思われる。
注文したのは「天婦羅御膳」、「峠下牛ローストビーフ丼」が売り切れで「カツ丼」、「具沢山冷麺」である。横並びのため3種を写真に撮ることができなかったが、メニューと注文料理のうち2種に店内の様子を紹介する。
(2020/07/26撮影)
これが昼食用メニー表面(お昼のお品書き)と裏面(お昼のお品書き/土日祝日用)


これが天婦羅御膳


これがカツ丼

恒例の完食写真。

店内の様子。丁度、食べ終わった頃には全空席となっていた。


今、リニューアル当時の新聞記事を見て気が付いたのだが、竹原の郷土料理「魚飯」がここでも食べられるんだったのか・・・。昼食用以外のメニューに載っていたのか見逃してしまったようだ。