市立竹原書院図書館で借りた『竹原市の展望』(発行年:昭和34年、発行所:中国観光地誌社)、とても興味深いたくさんの掲載広告から得られた情報を紹介する。
『竹原市の展望』(2021/04/20に借りる)
表紙絵は田村誉志那(たむらよしな)氏による。灯台辺りからの竹原港の眺めのようである。三井の煙突と朝日山が描かれている。

浦表紙には、昭和34年当時に11あった内の6醸造所6銘柄の広告が掲載されている。

<『竹原市の展望』誌の広告から得られた昭和34年当時の情報>
=====================
『竹原市の展望』(2021/04/20に借りる)
表紙絵は田村誉志那(たむらよしな)氏による。灯台辺りからの竹原港の眺めのようである。三井の煙突と朝日山が描かれている。

浦表紙には、昭和34年当時に11あった内の6醸造所6銘柄の広告が掲載されている。

<『竹原市の展望』誌の広告から得られた昭和34年当時の情報>
=====================
- アトム株式会社は忠海紡績株式会社だった。
- 竹原帽子店と旧きり屋の間にあった大藤無線(ナショナル系)を思い出した。
- 中沢醸造場と竹中酒造場では味醂と焼酎が造られていた。
- 佐々木ホテルには300人収容の会場と潮風呂があった。
- 川口リビングフェアは川口家庭用品店だった。
- 日本橋通りの別所時計店は別所時計眼鏡院だった。
- コーヒーの店 潮風は音楽茶房 潮風だった。
- 旧マスコット(現在のマスコット写真館)には喫茶部ブラジルがあった。
- モード大岡は株式会社 大岡洋服店だった。
- 京栄区にあった袋尻小間物店(テルミー・サービスストアー)では化粧品・和洋裁縫用具・ボタンが売られていた。
- スズヤ楽器店は掛町にあった。
- 忠海駅突き当りにあったカシコ時計店は才(かしこ)時計店だった。
- 掛町にあったシバデンは電化のスーパーショップ 澤田電機機械株式会社だった。
- オバラデンキ株式会社はシャープ・フレンドショップ 尾原ラジオ店だった。
- 藤井写眞舘は創業明治35年だった。
- 竹原市には竹原劇場(新榮座/現在の道の駅P)、竹原東宝(竹原駅前)、忠海映画劇場と八千代映劇(吉名町)があった。
- 礒辺旅館(現在の茶寮 一会)は「磯辺」ではなく「礒辺」で宜しい。
- 竹原駅周辺には割烹旅館 富貴荘の他に旅館 新喜荘、旅館 竹の家、旅館 みゆき荘、仕出し・御料理 てしま旅館、旅館 丹下もあった。(万惣旅館と旅館よしつねは広告なし)
- 本川通りにあった鮮魚センターは竹原中央魚市場だった。
- 菊壽堂の銘菓に濱そだちと満喜煎餅があった。
- 末広堂の銘菓に普明閣ゆうべしと普明閣最中があった。
- 黒田本舗の銘菓に忠孝巌せんべいと普明閣せんべいがあった。
- あいふる通りにあったおおさわの銘菓に福もなかがあった。
- 忠孝せんべい・忠孝饅頭、ぶどう羊羹、山陽せんべい・山陽饅頭・山陽最中が銘菓の田村金正堂が本川通りにあった。