7月末頃から市内のスーパーなどに「たけはらぶどう」が置かれ始めた。消防署からハチ辺りまでの賀茂川近くには多くの竹原葡萄の直売所がある。本日は18時前に自動車で訪れたので写真が撮れた直売所は2件だったが、竹原商工会議所の「竹原葡萄直売所マップ」(PDF形式)によると、この付近には以下の直売所があるようだ。
もしも歩けば果てしないハチへ向かう一本道の始まりに有るのが「貞森 尚果園」。葡萄が実る時季になると有限会社サダ建企画の建物が直売所になる。(2021/08/21撮影)


一本道のワコー跡(現在はソーラー)の少し先にあるの「神田 精果園 直販所」。(「神田精果園直販所」の公式WEBサイトは竹原葡萄の歴史と情報が満載)



一本道中程にあるのが「貞森 ぶどう光園」。(この「クチコミ」のWEBサイトに多数レポートあり)
昨年は「貞森 ぶどう光園」の幟だったが、今年は「ぶどうキャラクタ」に変ったようだ。



ここから先は自動車では辛いので「ひやもと鉄工所」辺りで引き返すことにした。何度書いたか・・10年前頃まで「寝苦しい時の夢によく登場したこの光景」、いくら歩いても家に辿り着けず途方に暮れていると突然目が覚める。





広大なソーラーとなったワコー跡。西条の三永にあるワコーには今でも時々訪れている。

そして「貞森 尚果園」に戻る。

車の窓を開けても心地良い葡萄の香りがしないし、未だ出荷の最盛期ではないのだろうか?この辺りの殆どの葡萄園では房に袋が被せられた状態である。この長引く大雨のため農家の知人からキュウリの出来が悪い(逆にナスは良い)と聞き、野菜の流通も仕入値が高騰し始めたようだが、この悪天候の葡萄への影響はどうなのだろうか?今年は未だ竹原葡萄を一粒も食べていない・・・・。
- 神田 紅陽園(消防署のはす向い)
- 西部 七福園(「空」の交差点から呉線高架下まだの途中)
- 貞森 尚果園(以下に写真あり)
- 神田 精果園(以下に写真あり)
- 川重(か)ぶどう園(一本道の突き当り)・・(か)は丸で囲まれた「か」
- 古田 大果園(突き当りを右折して皆実橋手前)
もしも歩けば果てしないハチへ向かう一本道の始まりに有るのが「貞森 尚果園」。葡萄が実る時季になると有限会社サダ建企画の建物が直売所になる。(2021/08/21撮影)


一本道のワコー跡(現在はソーラー)の少し先にあるの「神田 精果園 直販所」。(「神田精果園直販所」の公式WEBサイトは竹原葡萄の歴史と情報が満載)



一本道中程にあるのが「貞森 ぶどう光園」。(この「クチコミ」のWEBサイトに多数レポートあり)
昨年は「貞森 ぶどう光園」の幟だったが、今年は「ぶどうキャラクタ」に変ったようだ。



ここから先は自動車では辛いので「ひやもと鉄工所」辺りで引き返すことにした。何度書いたか・・10年前頃まで「寝苦しい時の夢によく登場したこの光景」、いくら歩いても家に辿り着けず途方に暮れていると突然目が覚める。





広大なソーラーとなったワコー跡。西条の三永にあるワコーには今でも時々訪れている。

そして「貞森 尚果園」に戻る。

車の窓を開けても心地良い葡萄の香りがしないし、未だ出荷の最盛期ではないのだろうか?この辺りの殆どの葡萄園では房に袋が被せられた状態である。この長引く大雨のため農家の知人からキュウリの出来が悪い(逆にナスは良い)と聞き、野菜の流通も仕入値が高騰し始めたようだが、この悪天候の葡萄への影響はどうなのだろうか?今年は未だ竹原葡萄を一粒も食べていない・・・・。