西方寺の枝垂れ梅を観に行く途中、修景広場の奥に植えられている枝垂れ梅を覗いてみると見事な満開。誘われるように傍へ寄ってみた。(2022/03/08撮影)





たしか昨年はお抱え地蔵尊の枝垂れ梅も満開だったはず・・・と修景広場につながる坂へ出てみたら地蔵堂が桃色になっていた。西方寺へ行く前に地蔵尊へも寄ってみることにした。

枝垂れ梅の樹は1本だが、ここは真下を潜れるのが嬉しい。


お抱え地蔵尊に到着。

先ずは大名谷地蔵へお参り。

お抱え地蔵尊も特に変わりなし。これまて気付かなかったが、坂道に並んでいた幟が真新しくなっており、ご真言「オンカカカビサンマエイソワカ」も書かれていた。賽銭箱が遠すぎて賽銭は入れずに真言を唱えた。

それでは枝垂れ梅を鑑賞しに石段へ。


折り返して樹の下の石段を下ってみる。



真下から空を眺める。今回はメジロはいなかった。

坂を下って修景広場へ戻る。



久しぶりの大名谷地蔵尊と併設のお抱え地蔵だが、毎回気になるのがこの「ビリケン様」である。前回とは座っている位置が変わっている気がしたので蔵出し写真を探してみた。


これが最初に撮った時の場所。お抱え地蔵尊よりも存在感大!(2017/05/03撮影)


もうひとつ気になっているのが、お抱え地蔵尊の坂の向い側にある空き家の庭の「幸せのハート」(縦型)。何だかグレードアップしている気がするのでこれも蔵出しを探してみた。


これが以前の状態。のちに空き家の半分が解体され、地蔵尊風の焼き物が「幸せのハート」に載せられて両脇にカボチャが並べられたことが分った。(2021/02/28撮影)

嵐CMによって松阪邸の出格子彫り物が「幸せのハート」(横向きだが)として有名になったが、もしかしたら間違えてこちらを撮ってしまった観光客がいたりして?





たしか昨年はお抱え地蔵尊の枝垂れ梅も満開だったはず・・・と修景広場につながる坂へ出てみたら地蔵堂が桃色になっていた。西方寺へ行く前に地蔵尊へも寄ってみることにした。

枝垂れ梅の樹は1本だが、ここは真下を潜れるのが嬉しい。


お抱え地蔵尊に到着。

先ずは大名谷地蔵へお参り。

お抱え地蔵尊も特に変わりなし。これまて気付かなかったが、坂道に並んでいた幟が真新しくなっており、ご真言「オンカカカビサンマエイソワカ」も書かれていた。賽銭箱が遠すぎて賽銭は入れずに真言を唱えた。

それでは枝垂れ梅を鑑賞しに石段へ。


折り返して樹の下の石段を下ってみる。



真下から空を眺める。今回はメジロはいなかった。

坂を下って修景広場へ戻る。



久しぶりの大名谷地蔵尊と併設のお抱え地蔵だが、毎回気になるのがこの「ビリケン様」である。前回とは座っている位置が変わっている気がしたので蔵出し写真を探してみた。


これが最初に撮った時の場所。お抱え地蔵尊よりも存在感大!(2017/05/03撮影)


もうひとつ気になっているのが、お抱え地蔵尊の坂の向い側にある空き家の庭の「幸せのハート」(縦型)。何だかグレードアップしている気がするのでこれも蔵出しを探してみた。


これが以前の状態。のちに空き家の半分が解体され、地蔵尊風の焼き物が「幸せのハート」に載せられて両脇にカボチャが並べられたことが分った。(2021/02/28撮影)

嵐CMによって松阪邸の出格子彫り物が「幸せのハート」(横向きだが)として有名になったが、もしかしたら間違えてこちらを撮ってしまった観光客がいたりして?