この暖か過ぎる異常な11月、長善寺境内の鮮やかな紅葉を待っているのだが、例年通りの来週末辺りが見頃となりそうだ。そこで竹原よりも朝晩が寒い西条なら既に紅葉の見頃に違いないと、広島大学学園祭の見物を兼ねてキャンパス内の広大な並木道を今年も訪れてみた。(2023/11/05撮影)
これが工学部棟沿いにある並木道。

本日は学祭の最中、コロナ禍で昨年から再開。

今年は例年規模に戻ったようだが、昨年開催との違いは模擬店の多さぐらいと感じられた。

模擬店て買ったジャガバターで軽い昼食を済ませ、昨年と同様に「ひろねこ(キャンパス猫)」写真展や邦楽部の生演奏を満喫。その後はキャンパス内の紅葉を観るためにキャンパス内をさまよった。
先ずは秋にも咲く珍しい桜の樹。あの秋桜(コスモス)ではなく秋に咲く本物の桜である。

家内が一昨年のホームカミングデーにて広大勤務の知人からこの存在を教わったそうだ。

地味ではあるが確かに花が咲いている。


そして工学部棟が並ぶ沿いにある並木道へ。


キャンパス内は国際色豊か。すれ違う学生からは外国語が聞こえてくる。


ここからが果てしなく続く並木道。

未だ緑の葉が半分程度残っているが、紅葉と落葉がかなり進んでいる。やはり竹原とは気温の落差が激しいからであろうか。

歩道上の落ち葉は乾燥して踏みしめられカサカサの細切れ。



踏みしめられていない場所は落ち葉の絨毯。






電動キックボードが走り抜けていった。


東広島キャンパス内を初めて訪れたのは木枯らしが吹く 2020年2月25日の竹原帰省だった。キャンパスから竹原へは安芸津経由の芸陽バスを利用したが現在は安芸津~竹原ルートの再開見込は無い。

本日朝の天気概況では明日の雨が過ぎれば急激に気温が下がるらしい。今年も照蓮寺の銀杏の樹、光海神社や長善寺のモミジ、バンブー公園や三景園などを撮りに出掛ける予定である。
-以上-
これが工学部棟沿いにある並木道。

本日は学祭の最中、コロナ禍で昨年から再開。

今年は例年規模に戻ったようだが、昨年開催との違いは模擬店の多さぐらいと感じられた。

模擬店て買ったジャガバターで軽い昼食を済ませ、昨年と同様に「ひろねこ(キャンパス猫)」写真展や邦楽部の生演奏を満喫。その後はキャンパス内の紅葉を観るためにキャンパス内をさまよった。
先ずは秋にも咲く珍しい桜の樹。あの秋桜(コスモス)ではなく秋に咲く本物の桜である。

家内が一昨年のホームカミングデーにて広大勤務の知人からこの存在を教わったそうだ。

地味ではあるが確かに花が咲いている。


そして工学部棟が並ぶ沿いにある並木道へ。


キャンパス内は国際色豊か。すれ違う学生からは外国語が聞こえてくる。


ここからが果てしなく続く並木道。

未だ緑の葉が半分程度残っているが、紅葉と落葉がかなり進んでいる。やはり竹原とは気温の落差が激しいからであろうか。

歩道上の落ち葉は乾燥して踏みしめられカサカサの細切れ。



踏みしめられていない場所は落ち葉の絨毯。






電動キックボードが走り抜けていった。


東広島キャンパス内を初めて訪れたのは木枯らしが吹く 2020年2月25日の竹原帰省だった。キャンパスから竹原へは安芸津経由の芸陽バスを利用したが現在は安芸津~竹原ルートの再開見込は無い。

本日朝の天気概況では明日の雨が過ぎれば急激に気温が下がるらしい。今年も照蓮寺の銀杏の樹、光海神社や長善寺のモミジ、バンブー公園や三景園などを撮りに出掛ける予定である。
-以上-