今週と来週は息子の引越準備で竹原散策ができないので小ネタしか無いのがつらい。
LED式信号機への交換工事で「光海神社前」について触れたが、それについて未だ書いていなかったので早速記事にしてみた。この「光海神社前」のLED信号機は、吉名町の「JAひろしま」と旧吉名小学校跡が対面にある交差点へ設置されている。(2024/03/11撮影)

そもそも「光海神社」の結界である注連柱は旧吉名小跡よりもかなり離れており、これまでは交差点名としてふさわしい「吉名小学校前」となっていた。しかし、小中学校の統廃合によって吉名小は廃校となって吉名学園へ統合。その後も長らく「吉名小学校前」のままであったが、昨年のLED式信号機への交換にて「光海神社前」へと変更されていた。これに気が付いていた吉名町の住民はどのくらいいたのだろうか?

・・・では名称変更の前後を写真で比較してみる。
現在、交差点の北側(JAひろしま側)のLED式信号機には「光海神社前」のプレートが添えてある。(2024/03/11撮影)

至近からも撮影。

そして電球式だった頃は「吉名小学校前」であった。(2021/12/07撮影)

次は交差点南側(旧吉名小学校跡側)の信号機。現在は「光海神社前」になっている。

電球式の頃は「吉名小学校前」であった。

続いて東方面側(東条方面)のLED信号機だが、なぜだか手前の吉名駅方面も含めて電球式の頃から両方面にプレートが無い。
電球式の頃の写真は探せていないが、投稿動画「029 あてどなく吉名町」の28:11の場面を見ると、やはり以前からプレートは無く、信号機は逆の右手スーパー「かわまつ8」前の電柱(現在は撤去)に取り付けられていた。


このように電球式からLED式へ交換される際に、これまで過去の状態のまま見送られていた信号機名(交差点名)が、交換ついでに「こっそり?」と取り替えられているようである。だが、新たなLED信号機となった「竹原分庁舎前」は、新竹原市役所となる来年以後にはさすがに放置はできずに「竹原市役所前」へ即再交換せざるを得ないであろう。短い期間しか見ることができない新プレート「竹原分庁舎前」となるに違いない。
-以上-
LED式信号機への交換工事で「光海神社前」について触れたが、それについて未だ書いていなかったので早速記事にしてみた。この「光海神社前」のLED信号機は、吉名町の「JAひろしま」と旧吉名小学校跡が対面にある交差点へ設置されている。(2024/03/11撮影)

そもそも「光海神社」の結界である注連柱は旧吉名小跡よりもかなり離れており、これまでは交差点名としてふさわしい「吉名小学校前」となっていた。しかし、小中学校の統廃合によって吉名小は廃校となって吉名学園へ統合。その後も長らく「吉名小学校前」のままであったが、昨年のLED式信号機への交換にて「光海神社前」へと変更されていた。これに気が付いていた吉名町の住民はどのくらいいたのだろうか?

・・・では名称変更の前後を写真で比較してみる。
現在、交差点の北側(JAひろしま側)のLED式信号機には「光海神社前」のプレートが添えてある。(2024/03/11撮影)

至近からも撮影。

そして電球式だった頃は「吉名小学校前」であった。(2021/12/07撮影)

次は交差点南側(旧吉名小学校跡側)の信号機。現在は「光海神社前」になっている。

電球式の頃は「吉名小学校前」であった。

続いて東方面側(東条方面)のLED信号機だが、なぜだか手前の吉名駅方面も含めて電球式の頃から両方面にプレートが無い。
電球式の頃の写真は探せていないが、投稿動画「029 あてどなく吉名町」の28:11の場面を見ると、やはり以前からプレートは無く、信号機は逆の右手スーパー「かわまつ8」前の電柱(現在は撤去)に取り付けられていた。


このように電球式からLED式へ交換される際に、これまで過去の状態のまま見送られていた信号機名(交差点名)が、交換ついでに「こっそり?」と取り替えられているようである。だが、新たなLED信号機となった「竹原分庁舎前」は、新竹原市役所となる来年以後にはさすがに放置はできずに「竹原市役所前」へ即再交換せざるを得ないであろう。短い期間しか見ることができない新プレート「竹原分庁舎前」となるに違いない。
-以上-