丁度、この時季に満開となるのが藤棚。昭和時代に藤棚といえば西条の「三永の水源地」が有名だったが、今はどうなっているのやら・・・知る由もない。私の場合、竹原では竹原小学校の第一校庭にある藤棚ぐらいしか思い出せないが、一般人が校内へ入れるのは「竹まつり」などのイベントでの臨時駐車場時ぐらい。GW帰省していた頃は校庭をゆっくり散策しながら藤棚で記念写真を撮っていたが、利用が有料化されてからは台数が激減して散策がしづらくなってしまった。
 フリーで入れる藤棚が何処かに無いものかと思い出したのが、大井の知人から聞いていた大井スポーツ広場(大井小学校跡/いこいの広場)の隅にある藤棚である。竹小に比べれば小振りだが、またもや本日も雨がやまぬ夕方に訪れてみたところ、運良く満開状態であった。(2024/05/01撮影)

 先ずは囲碁の聖地らしい宝泉寺を背景に入れてのベストシヨット。
#00

 宝泉寺の山門前から徒歩で西へ1分程度。 細道からネット越しに藤棚が見える。
#01

 大井小学校時代の校門の柱だろうか。ここから広場へ入ってみる。
#02

 ここには大井小学校であった碑がある。
#03
#04

 先ずはスポーツ広場をぐるにとパノラマ撮影。
#21


 では藤棚へ。
#05

 竹小の半分程度だが、花の密度は逆に倍ぐらいは有りそうだ。
#06

 晴れていれば艶やかに撮れるのだが、小雨が降る18時前なので仕方ない。色々とカメラのモードを変えてみたが、どう撮れているかは小画面では確認が難しい。藤の花の色が微妙に変わってしまっていた。
#07
#08

 この椅子に座って弁当が食べられたら何と贅沢なことか・・・。
#09
#10
#11
#12

 18時には上がるハズだった雨が大粒になり始めた。
#13
#14

 さずかにライトアップの設備は無さそう。
#15

 向こうに見えているのが宝山寺。藤棚越しに寺を入れれば良いかも。
#16
#17
#18

 やはり暗がりでは藤の色が・・・。
#19

 最後は藤棚の樹、この1本から幹と枝が伸びていた。
#20

 長引く雨で花がかなり散ってしまっていたが、GW中は見頃と思われる。5月3日には徒歩で「竹まつり」を訪れる予定なので竹小の藤棚を観ることができない。

-以上-