「道の駅たけはら(旧竹原警察署)そば」にある「神田もち店」、ここは北堀だが、かなり離れた新町区にレトロな「神田もち店」の看板がある。(2024/06/11撮影)

その看板は第一生命ビルのはす向かいの街路灯に1枚だけ取り付けられている。見上げる位置にあってモノクロで目立たないので、これまで見落としていたが、新町にて同型の「大阪食堂」の外灯看板を見付けてから目線が上を向くようになった。

看板の南面がこれ。店舗の看板とは違って活字ではなく書初めのような手書き風のタッチで「神田もち」と書かれている。ちなみに活字の「竹原警察署そば」がレトロ感を更にそそる。

北面がこちら。遠目では南面と全く同じだが・・・

たぶんどちらも同じコピー印刷なのだろうが、よく見ると「田」と「神」の「ネ」のハネや、「申」の横棒の長さや「とめはね」の形状が微妙に異なっている気がする。両画像を透かして重ねてみたが、看板が「ひわって」いるので比較できず。以下の左右を目視で比べてみて欲しい。

これが両面異なる手書きの「書」で作られた外灯看板であれば、ある意味「発見」である。
-以上-

その看板は第一生命ビルのはす向かいの街路灯に1枚だけ取り付けられている。見上げる位置にあってモノクロで目立たないので、これまで見落としていたが、新町にて同型の「大阪食堂」の外灯看板を見付けてから目線が上を向くようになった。

看板の南面がこれ。店舗の看板とは違って活字ではなく書初めのような手書き風のタッチで「神田もち」と書かれている。ちなみに活字の「竹原警察署そば」がレトロ感を更にそそる。

北面がこちら。遠目では南面と全く同じだが・・・

たぶんどちらも同じコピー印刷なのだろうが、よく見ると「田」と「神」の「ネ」のハネや、「申」の横棒の長さや「とめはね」の形状が微妙に異なっている気がする。両画像を透かして重ねてみたが、看板が「ひわって」いるので比較できず。以下の左右を目視で比べてみて欲しい。

これが両面異なる手書きの「書」で作られた外灯看板であれば、ある意味「発見」である。
-以上-