安芸の小京都 竹原アルバム

このブログは私の故郷竹原のディーブな散策アーカイブです。 1996年から続けていた旧ホームページをブログとして継続中。 (ご注意:観光向けではありません)

2024年07月

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 2024/09/15

Instagram版「安芸の小京都 竹原アルバム」のアドレスとQRコードです。

https://www.instagram.com/takehara.album/
takehara.album_qr


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 長らくご愛読有難うございました。

 毎日更新(すべき日記)のブログ版を本日で終えて、(気が向いた時の更新でも良い)写真に特化した Instagram版への移行を予定しております。酷暑が終わる頃までかかりますが Instagramの使い方の勉強を兼ね試行錯誤を終えた後に、本ブログの本最終ページにて「新・安芸の小京都 竹原アルバム」の公式アドレスを公開いたします。
#00

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 ブログ版のラストページは普明閣。平日の舞台を独り占めして板場に寝転びながら酔いが醒めるまで空を眺めていた。写真としては青空を期待していたが、観光客が舞台に訪れて立ち去る最後まで雲は途切れなかった。(2024/07/30撮影)
#00

 「竹すずめ」でグラスビールと「かき氷」を食べた後に、徒歩で普明閣を目指した。16時を過ぎていたので観光客の姿はなし。
#01

 本堂にて参拝を済ませた後に普明閣の舞台へ。
#02

 普明閣から眺める朝日山の姿は格別。
#03

 舞台には誰も居ない。
#04

 一応、ベスト・アングル(AT-X)で撮ってから・・・
#05

 舞台に腰を下ろした。
#06

 板場に大の字になって朝日山を撮影。
#07

 時折り、雲の隙間から陽が射しこむ。
#08

#09

 酔いが醒めてきたので舞台上から街中を撮影してみた。
#10

 先ずは竹原中学校。賀茂川に架かる朝日橋からも普明閣が良く見える。
#11

 真下には岩本邸。
#12

 彼方には「ゆめタウン竹原」跡と「竹原市役所新庁舎」が見える。
#14

#15

 朝日山方面は甍の波が美しい。
#16

 その中に歴史民資料館。
#17

 池田勇人立像が吉名町へ向きを変えたのだから、本来ならば竹鶴邸方面に向くべきと思うのだが・・・。
#18

 そして竹原町のランドマークの三井の煙突「竹太郎」(どうも馴染めない)。
#19

#20

 遠くから話し声が・・・
#21

 普明閣の扁額とレトロな電灯(LEDかは未確認)。
#22

 天井を撮るとレンズのゴミが写る。
#23

 最後まで青空は出ず仕舞。
#24

 既に17時を過ぎているが観光客なのか、話し声が近くなった。
#25

 17時10分頃に眼下の境内から「カチン」と音がしてLED照明が自動点灯。
#26

 眩しすぎて目視できない。
#27

 観光客だろうか?普明閣に上がってきたので挨拶してから退散。
#28

#29

 鐘撞堂と朝日山のフレームも美しい。
#30

#31

 石段を降りていると香ばしいソースの香りが漂って来た。
#32

#33

 その香りはここからだった。久しく訪れていないが、また観光客のふりをして食べに行ってみたい。
#34

 同級生から帰郷した頃に「ほり川へ行きょ~るよ~じゃ、まだ竹原人には成り切れとらんで!」と言われたのを思い出すが、私は今もここの「お好み焼」が一番好きだ。

-以上-

 本日の午後は薄雲に陽射しが遮られて外出できる天気となったので、久しぶりに保存地区の「竹すずめ」へ。いつもの注文はピザとビールなのだが、自宅での昼食がピザだったのでビールの後に「かき氷」にしてみた。(2024/07/30撮影)
#00

 営業中を示す「赤い傘」。平日なので観光客は疎らだが常連客と観光客で賑わう「竹すずめ」。
#01

 これが初めて注文した「抹茶氷ぜんざい(白玉入り)」(700円)
#02

 グラスビールを飲み干した後に「かき氷」にするのも初めて。氷は絹のようなサラサラで抹茶とミルクのシロップにトッピングが小豆と白玉。木サジですくって味わいながら食べたが、脳みそへツーンとくる刺激が遅れてやってきた。
#03

 口の中が甘々で終わるのは物足りないのでグラスビールをお替り。
 このあとは酔い覚ましに涼しい普明閣の舞台へ。

-以上-

 瀬戸内海は靄(もや)で霞んでいたので絶景は望めないが、ブログ最後の絶景写真を撮るために長らく訪れていなかった朝日山の山頂へ。展望台からの眺めは桜の樹が茂って下界を遮ぎっているだろうから真夏の撮影は不向き、東屋の椅子に座って涼むのを兼ねて「つづら折り」の林道宿根線を末端の駐車場まで登った。(2024/07/28撮影)

 市役所新庁舎への移転まであと半年。市民にも利用開放してくれる職員食堂が最上階にあれば嬉しいのだが・・・。
#00

 登坂中に「つづら折り」で軽自動車1台とすれ違ったが、駐車場と山頂は独り占めできた。
#01

 予想通り、桜の樹が茂って高崎方面は見えない。瀬戸内海の島々も明瞭度ゼロ。
#02

 冬には見えていた竹原高校辺りも隠れている。
#03

 呉線を跨ぐ竹原大橋から撮影。
#04

 続いて三井の煙突。
#05

 契島まで通うフェリー「とうほう」。
#06
 
 北崎のフェリー乗場では乗船中。
#07

#08

 1隻が大崎へ出航。
#09

 灯台先に停泊中の浚渫船?
#10

 16時を過ぎていたせいか的場第二海水浴場には海水浴客も釣り人もいない。
#11

 新竹原市役所となる合同庁舎と藤三。
#12

#13

 皆実町の賀茂川河口。
#14

 西小学校。
#15

 皆実橋と・・・
#16

 満潮の海面に覗いたハチ岩。
#17

 吉名町方面。
#18

 吉名魚港と平方湾、岬には宗越園と送電鉄塔。碇島が僅かに見える。
#19

 ラストは竹原町と・・・
#20

 三井金属と塩町。
#21

 展望台の背後には積乱雲。
#22

 展望台を降りて東屋へ。
#23

 展望台の脚にトラロープが張られていた。
#24

 ヒビ割れ発生。
#25

#26

 涼しい風が抜ける東屋にて950mlスポーツドリンクを飲み干した。
#27

 17時を過ぎて撮影終了。
#28

 未だ明るい林道宿根線。
#30

#31

#32

 更に劣化していた「ペットを捨てないで」の看板。
#33

#34

-以上-

 7月15日の記事に掲載した「スナメリ花ロード(北崎)」だが、忠海の長浜にも「スナメリ花ロード」があることが分かったので、昨日に宮床海岸を訪れた帰りに寄ってみた。(2024/07/27撮影)

 その場所は遠い昔に長浜海水浴場があった国道坂の峠を越えた直後の駐車場沿いであり、その先にはホクストン向いの長浜の砂浜がある。その看板は自動車からでは目に留まり難いので、これまで気が付かなかった。
#00

 駐車場自体には名称は無いようで、海側の展望台?に「長浜自然海浜保全地区」の看板がある。
#01

 その駐車場出口側の脇に花壇と「スナメリ花ロード」看板があった。
#02


#03

#04

#05

 「花ロード」と名付けられた割には駐車場の隅っこの花壇のみか?と見回したところ、道路沿いにも長い花壇が造られていた。
#06

 駐車場内には小規模な展望台とベンチ、国土交通省の道路状況監視ライブカメラが設置されており、その映像は「道の駅たけはら」の休憩室にて視ることができる。
#07

#08

 展望台からはホクストン向いの砂浜が観られて・・・
#09

 ベンチの向こうからは間近に砂浜が臨めた。
#10

 乗り出して真下を除いてみると砂浜でバーベキューをしている家族がいた。
#11

 的場公園(海水浴場含む)では厳格に花火やバーベキューなどが禁止されているが、この長浜エリアを指定した「自然海浜全地区制度」では可能なのだろうか?制度の長文を斜め読みしてみたが花火やバーベキューなどの可否については見付けることができなかった。

-以上-

 仕事帰りの夕方、久しぶりに忠海の宮床海岸を訪れてみた。的場海水浴場でも長浜(ホクストン向い)でもない宮床を選んだのは鳥居がある海で心をリフレッシュしたかったからである。美観としては鳥居が海上に立っていないのが惜しいのだが、鳥居真下の石段に座って沖を航行する船舶や、遥か彼方の多々羅大橋をボーッと眺めていると心が癒される。
 幼少から海が見える環境で育った地元民からすれば「ありふれた景色」で何の感動も覚えないのだろうが、竹原を離れて海も山も無い関東平野で38年間も暮らしてきた私のような離郷者にとっては、潮の香や波の音さえも心地良く癒されてリフレッシュできるのである。(2024/07/27撮影)

 この鳥居下に座って小一時間過ごしての帰宅。
#01

 東の突堤に釣人1人がいるが真夏の宮床海岸を独り占め
#02

 満潮ならば雁木の下2段まで浸かるのだが、引き潮中で砂浜が覗いていた。
#03

#04

 遥か彼方に見える多々羅大橋。
#05

 突堤の向こうにピンク色に塗られた休暇村大久野島の小型客船「ラピーナ」が忠海港から出てきた。
#06

 元々は白色の「ホワイトフリッパー」だったが、モデルチェンジとしてピンク色に塗り替えられ「ラピーナ(Lapina)」に改称。
#06a

 「Lapina」の和訳は調べていない。リトアニア語では「葉っぱ」なのだが・・・。
#07

 大久野島へ近づくが・・・
#08

 大久野島の桟橋近くで警笛3回を何度も繰り返しながら、大久野島の向こう側へ消えて行った。
#09

 日没までは未だ1時間以上あるが、そろそろ陽射しが薄らいできた。
#10

#11

 最後に鳥居越しに多々良大橋を撮って帰宅。
#12

#13

-以上-

↑このページのトップヘ