明日28日と29日は『町並み竹灯り~たけはら憧憬の路~』が開催される。2003年から始まって第19回となった今年度は会場内にて各種イベントがフル・バーションで実施。両日は17時丁度に鳴らされる寺の鐘を合図に竹灯りが一斉に点火されて21時まで灯し続けられる。
今日午後から不安定な天候となったが、いよいよイベント前日となった町並み保存地区を仕事帰りの日没後に主要路を軽く貫けてみた。(2023/10/27撮影)
先ずは「照蓮寺」。竹灯りの竹筒やアート作品などがの貯水池前へ搬入されていた。

続いて「憧憬の広場」では、竹トンネル?に吊るされた照明が数日前から点灯されてる。本日は午後に降った雨でタイル地面が濡れたことでライトの反射が幻想的であった。

最後は「西方寺の石段」。ここも数日前からチューブ型のLED照明が石段両脇に張られており、周辺の白壁がライトアップされていた。普明閣のライトアップ有無は見逃してしまった。

2020年春に帰郷して初めて観られる4年ぶりのフル・バージョン開催。土日の天気は晴れ予想であり、来場者は過去最高数レベルとなりそうだ。
-以上-
今日午後から不安定な天候となったが、いよいよイベント前日となった町並み保存地区を仕事帰りの日没後に主要路を軽く貫けてみた。(2023/10/27撮影)
先ずは「照蓮寺」。竹灯りの竹筒やアート作品などがの貯水池前へ搬入されていた。

続いて「憧憬の広場」では、竹トンネル?に吊るされた照明が数日前から点灯されてる。本日は午後に降った雨でタイル地面が濡れたことでライトの反射が幻想的であった。

最後は「西方寺の石段」。ここも数日前からチューブ型のLED照明が石段両脇に張られており、周辺の白壁がライトアップされていた。普明閣のライトアップ有無は見逃してしまった。

2020年春に帰郷して初めて観られる4年ぶりのフル・バージョン開催。土日の天気は晴れ予想であり、来場者は過去最高数レベルとなりそうだ。
-以上-
コメント