2020.01.16
 昭和から平成にかけてバタンコと呼ばれていたマツダのオート三輪(T2000)が竹原の街をガタンガタンと爆音を立てながら走っていた。21世紀に入ってからはその姿を見掛けることは皆無となっていたが、あの「竹原びいき」のテレビ東京による旅番組「昼めし旅~あなたのご飯見せて下さい」で健在であることを知る。この番組は再放送だが、番組名は「昼めし旅~広島”定食屋さんのスタミナ○○炒め"&南伊豆"金目鯛みそ漬け焼き”」で、旅人は具志堅用高さん。竹鶴酒造に寄るも休みで取材は交渉不成立。のんびり亭では交渉成立で昼食の「ホルモン焼きと塩レモン唐揚げ」を一緒によばれた。次は「せんべい本舗黒田」で忠孝巌煎餅の試食とお買い上げ。最後に隣りの「遊のやかた きよみ」で書道体験と「大好物たっぷりおばんざい晩ご飯」を一緒によばれた。その番組の冒頭で町並み保存地区のメインストリートを走ったのがこのバタンコである。偶然なのか仕込みなのかは何とも言えないが、いつも車庫の奥のほうで眠っていた車が未だ走れる状態であったことに感激した。
#05
#05:TV番組にも登場(2016/07/25放映)

 そのバタンコの走行中を偶然に撮ったのが以下である。場所は楠通でダルマヤ近くの中山タンス店付近である。竹原でバタンコと言えば「森近製材」だが車体には何も書かれていないので不確定。この辺りにも森近製材が有ったので写真のみでは駐車中に見えるのだが間違いなく走行中なのである。昭和40~50年代は、竹の束を積んで街中を走る「森近製材」を良く見かけたので、福山自動車博物館でT2000のプラモテル(2432分の1)を買って模型が好きな会社の同僚に「森近製材」の車両をウエザリング(経年変化を感じる塗装)をかけて再現してもらったことがあった。
#02
#02:楠通りを走行中(1998/08/08撮影)

これは「竹まつり」中に保存地区を歩いているときに見かけたバタンコで走行中のもの同じ車両である。この車両が16年が経過したテレビ番組へ登場したのか、それとも別の車両だったのか。番組に登場したものにき錆が無く塗装に光沢があるのでレストアされた可能性もある。
#03
#04
#03-04:駐車中(2000/05/03撮影)
 

この時の「竹まつり」では珍しく楠通りが歩行者天国会場となっていた。このような賑わいは後にも先にも無いであろう。他に載せる機会は無なさそうなのでその賑わった会場の様子をここに載せておく。
#10
#11
#13
#14
#15
#16
#17
#18
#19
#20
#21
#22
#23
#24
#25
#26
#27
#10-11,13-27:楠通りの竹まつり会場(2000/05/03撮影)