しまった!「1773 無用?の八幡橋」の呼び名を確認しに行ったはずが、生協側に立つ「読めない漢字が多数彫られた二本の石碑」に気を取られてしまったせいか未確認に終わっていたことに気が付いたのだ。竹原に限られているかどうかは分からないが橋の欄干には片側が漢字表記、もう片側が平仮表記で橋の名称と架かる河川の名称の銘板がある。この「八幡橋」の場合は生協側の銘板が「八幡橋」「本川」なのだが、では反対側はどうなっているのかを調べに訪れたはずが撮った記憶も画像も無いのである。もしかしたら反対側には銘板が無かったので撮っていない可能性もある。しかし、姪板が無いのであれば無い状態を撮っているはずなので、それすら無いということは訪れた目的を忘れてしまっている可能性のほうが大といえよう。呼び方(読み方)を確認してどうするのか?2004年に書いた「1109 国道185号の工事説明板」であるが、向こう側には磯宮八幡神社(いそのみやはちまんじんじゃ)があるので「はちまんばし」と呼ぶのか、それとも「やはたばし」なのかを確定したかっただけなのである。
撮影月日:2015.12.30


コメント