2020.02.28
保存地区圏から外れているが、この理容店(神谷邸)も歴史が古い。母屋と店舗が繋がっており、母屋は1896年(明治27年)の建築である。また、店舗側は昭和30年(1955年)頃のものであり、この写真の通り昭和レトロ感たっぷりの建物である。
場所は栄町(さかえまち)で松屋二重焼店から市道を渡って保存地区へと向かうところである。ここへ散髪に行ったのは昭和40年代の一度ぐらいだったが、タイル張りの床、皮製ベルトで髭剃りを研ぐ様子、足踏みで上下する椅子、陶器の泡立器などを店主が使用しているのを眺めながら順番待ちしていた。竹原市の資料ではこの頃の店内の様子は現在もそのままとのことだ。







#01-07:理容カミタニ(2020.02.23撮影)
以下は2011年頃の理容カミタニの店舗である。何だか現在より古く感じるのだが、部分的に補修されながら徐々に朽ちて行く過程を繰り返しているようである。営業は続けられているので、この近くに有ったレトロな銭湯「玉純湯」のように解体されることは無かろうが、これほど魅力的な建物なのに観光客が素通りなのは残念である。



#08-10:理容カミタニ(2011.08.18撮影)
保存地区圏から外れているが、この理容店(神谷邸)も歴史が古い。母屋と店舗が繋がっており、母屋は1896年(明治27年)の建築である。また、店舗側は昭和30年(1955年)頃のものであり、この写真の通り昭和レトロ感たっぷりの建物である。
場所は栄町(さかえまち)で松屋二重焼店から市道を渡って保存地区へと向かうところである。ここへ散髪に行ったのは昭和40年代の一度ぐらいだったが、タイル張りの床、皮製ベルトで髭剃りを研ぐ様子、足踏みで上下する椅子、陶器の泡立器などを店主が使用しているのを眺めながら順番待ちしていた。竹原市の資料ではこの頃の店内の様子は現在もそのままとのことだ。







#01-07:理容カミタニ(2020.02.23撮影)
以下は2011年頃の理容カミタニの店舗である。何だか現在より古く感じるのだが、部分的に補修されながら徐々に朽ちて行く過程を繰り返しているようである。営業は続けられているので、この近くに有ったレトロな銭湯「玉純湯」のように解体されることは無かろうが、これほど魅力的な建物なのに観光客が素通りなのは残念である。



#08-10:理容カミタニ(2011.08.18撮影)
コメント