安芸の小京都 竹原アルバム

このブログは私の故郷竹原のディーブな散策アーカイブです。 1996年から続けていた旧ホームページをブログとして継続中。 (ご注意:観光向けではありません)

蔵出し写真

 竹原各地における「神明さん」は殆どが2月初旬から中旬にかけて催されるらしいのだが、高齢化による継承者が途絶えての廃止やコロナ禍による当面の見送りなどで、私が今年の散策で見掛けたのは上市・楠通・西野町・田万里の4地区のみ。なお、榎町については2月下旬に榎町公園で行われるのだが、未だ幟やポスターの掲示だけで「神明さん」本体は造られていないようだ。
 そこで思い出したのが、旧ホームページ第6版に掲載していた竹原広域の「神明さん」の写真。1999年当時に竹原では色々とお世話になっている知人(以下、時代の流れの都合上TKさんとした)から「ホームページ掲載用にどうぞ」と頂いた貴重な写真の一部である。

 以下にその当時の記事を再掲載してみた。(一部、文章に編集あり)

 写真は 1999年2月に撮られた「神明さん」の貴重なものばかり。当時、私が書いたコメントに「女神明」と「男神明」の見分け方が書いてあったのだが、それをどこで誰から訊いたのかは未だ思い出せない。

*********************************************
掲載月日:1999/03/13

 2月末で竹原の殆どの「神明さん」が燃されたことでしょう。TKさんの広範囲な探索により、色々なスタイルのものがあることがわかりました。竹原市では忠海二窓の「神明さん」が代表的ですが、この冬の行事は全域にありそうです。デザインと大きさについては、各地区でかなりの違いがありますが、特に頂上の日の丸扇子に注目して下さい。1枚の扇を使ったものは「男の神明さん」、2枚使った丸型は「女の神明さん」であることを2月末に知り驚きました。また、途中に飾ってあるミカンや配られる餅を食べると風邪をひかないという言い伝えもあります。(それではTKさんのコメントと撮られた貴重な画像をお楽しみ下さい。)

[1999.2.9 TKさんからのメール]
 2月7日、の日曜日に竹原小学校の神明さんが立ち上がりました。この写真は今日の夕方(2月9日)撮ったものです。さてさて、燃やすシーンに出逢えるかどうか日程上なかなか難しいのですが。
sinmei01

[1999.2.13 TKさんからのメール]
 「竹小まつり」という名称で神明さんが行われています。 日曜日に製作され平日に燃やされるので、平日なら私も見ることができるので急な用事がないことを祈るようにして願っていました。 見れました、見れました。よかった。 去年は見れなかったのですが、燃やす前に、引っ張り回す段階で倒れてしまったそうですが、今年は成功です。 しかし、点火から僅か十数秒で転けてしまったのが少し悔やまれます。 せっかくポジでも撮ろうとデカイのにミノルタも用意していたのですが、シッター切れずじまいでした。 とりあえずデジカメはとれたのですが、フジのファインピクス500はシッターのレスポンスが遅く、今ひとつチャンスに恵まれませんでした。 やはり ニシヲオウモノ イッシヲモエズ です。無事だけは慶びましょう。

◆神主は不在でも神事なのです。
sinmen02

◆竹原音頭で始まるぞ
sinmen03

◆引け、押せ。
sinmen04

◆引っ張る。
sinmen05

◆さあ、点火。
sinmen06

◆燃えろよ燃えろ。
sinmen07

◆白煙たなびく神明さん。
sinmen08

◆あっけな。
sinmen09

◆あっけなく倒れる。
sinmen10

◆年も無事に。
sinmen11



*********************************************
掲載月日:1999/03/06


[1999.2.21  TKさんからのメール]
 昨日今日と降ったり、晴れたり、また適当な時に余裕がなかったり、でしたがとりあえずデジカメだけは撮れました。しかし露出などがうまくゆかず後で補正していますので、見えにくいと思いいますが。とりあえずお届けします。明日あたりは焼かれてしまうのですが、その場面は残念ながら、撮れません。

[1999.2.21  TKさんからのメール]
 つい一昨日までは2号線沿いの神明さんは既にお伝えしたとおり3本くらいでしたが、本日所用で走行していましたら、なんとなんとその数が倍以上に増殖していました。円谷作品を彷彿する感ありです。
 また、近所の西幼稚園には楠通地区のもの、大成精肉店近くの地蔵湯の川向いの長屋車庫の横には榎町地区のものなどなどが立ち上がっていました。ざっと見たところからすると、完成度、緻密さの点で、タワーの展望台あたりの屋根に相当する部分を本物のバンガサでしつらえて、 しかも胴体の部分は縄でタイトに仕上げてある、楠通地区のものが最優秀賞候補とも思えますが、如何でしょうか。まあ、域内全部を見たわけではないので評価はできませんが。デジカメで撮ったのですが、絞りが天気のよい空を感じてしまって、本体がアンダーになってしまっていましたので、サンプルに一枚だけ、最優秀賞候補の楠通のものだけ、とりあえずお届けします。あした、時間を見て、前回送信の2号線宝器地区のもの等も含めて、10本くらいを撮ってくるつもりです。

◆毛木地区の神明さん。
sinmei02

◆庄野地区。
sinmei03

◆田万里地区の神明さん。
sinmei04

◆田万里地区の神明さん2。
sinmei05

◆西野あたり(宝器地区)の神明さん。
sinmei06

◆楠通地区の神明さん。
sinmei07

◆榎町地区の神明さん、これも力作。
sinmei08

◆楠通地区の神明さん。
sinmei09

◆榎町地区の神明さん、これも力作。
sinmei10

◆野町在屋(ありや)あたり。
sinmei11

◆東野町在屋あたりの2本目。
sinmei12

◆東野町在屋3本目。
sinmei13

◆東野町大福地。
sinmei14

◆西野町あたり家庭版。
sinmei15

◆新庄町、個人畑の私版。
sinmei16


[1999.2.23 & 24 TKさんからのメール]
 この数日間、車にて用事などで走ったところ目に付いたものをピックアップして天候や時間帯(できれば夕方、光が横からさす)などの条件と仕事のむ合間という要因も加味して撮りました。デジカメのみの撮影となりました。でも、はじめからマニュアル設定で露出補正しとけばもう少しはよかったのですが、(フジファインピクス500の場合プラス0.6まで)では無理があるように思えます。しかも、不慣れなためかもわかりませんが、液晶ファインダーも暗く、また光学ファインダーと液晶画面の画角の格差も大きすぎる、つまり見た目と実際の映りの範囲の違いが大きいなと感じました。でもうまく条件があえばほんとに綺麗な映像が撮れます。です。
 さてさて、撮りました神明さん今度の日曜日、2月28日あたりには殆ど全部焼かれてしまいます。短いいのちです、神事ですが、ものの哀れを感じます、仏教的でもあります。(それは言いすぎ)
 焼かれるシーンをみとどけることができないのが些か残念ですが、というわけで今回で神明さんシリーズを終わります。神明さんをさらりと忘れて、次回、町中界隈に題材を求めてさまよう旅に出かけます。小沢昭一的こころ、みたいな、そんな心で。では次回、乞うご期待。

◆上市大王公園にて。
sinmei17

◆中通小学校ではなんとショベルカーで固定。
sinmei18

◆下野町、中通小学校。
sinmei19

◆下野町上条、丸山建設横。
sinmei20

◆宮原県営。
sinmei21

◆荘野あたり。
sinmei22

◆田万里市付近2。
sinmei23

◆田万里2の組。
sinmei24

◆田万里、西立寺の横
sinmei25

◆中田万里付近
sinmei26

◆西野町あたり。
sinmei27

◆田万里町あたり。
sinmei28

◆下大畠あたり。
sinmei29

◆駅前、本川公園。
sinmei30

-以上-

 表紙画集1(#001~#200)表紙画集2(#201~#400)に続くラスト第3部(#401~#497)。掲載ついでに一時的にツイッターを利用していた頃の添付画像の一部も追加。

[#401~#400]・・・2014年から2019年までに作成した表紙画

#401・・・普明閣
title401
#402・・・的場
title402
#403・・・胡堂
title403
#404・・・フェリー
title404
#405・・・保存地区
title405
#406・・・朝日橋(竹中)
title406
#407・・・三井
title407
#408・・・普明閣
title408
#409・・・的場
title409
#410・・・普明閣
title410
#411・・・海の駅
title411
#412・・・普明閣
title412
#413・・・藤井酒造
title413
#414・・・成井土手
title414
#415・・・普明閣境内から
title415
#416・・・住吉橋から
title416
#417・・・扇橋から
title417
#418・・・汐入踏切から
title418
#419・・・ほり川
title419
#420・・・グリーンスカイホテル
title420
#421・・・小田山神社
title421
#422・・・汐入橋から
title422
#423・・・八幡橋歩道橋から
title423
#424・・・竹原港
title424
#425・・・日の丸カフェ
title425
#426・・・秋井公園(中通)
title426
#427・・・照蓮寺
title427
#428・・・的場
title428
#429・・・森川邸?
title429
#430・・・照蓮寺
title430
#431・・・普明閣から
title431
#432・・・酔景の小庭(広銀跡)
title432
#433・・・保存地区
title433
#434・・・三井
title434
#435・・・竹まつり
title435
#436・・・胡堂
title436
#437・・・フェリー
title437
#438・・・保存地区
title438
#439・・・喫茶プリンス
title439
#440・・・普明閣境内から
title440
#441・・・海の駅
title441
#442・・・朝日山
title442
#443・・・西方寺から
title443
#444・・・新港橋から
title444
#445・・・三井
title445
#446・・・照蓮寺
title446
#447・・・普明閣
title447
#448・・・普明閣から
title448
#449・・・保存地区
title449
#450・・・大王住宅から(宮原県営跡)
title450
#451・・・照蓮寺
title451
#452・・・茶房ゆかりの二階
title452
#453・・・記念橋
title453
#454・・・竹鶴酒造の横山大観屏風
title454
#455・・・照蓮寺
title455
#456・・・仁賀、梅王館向い
title456
#457・・・西方寺から
title457
#458・・・憧憬広場
title458
#459・・・日の丸寫眞舘
title459
#460・・・的場から
title460
#461・・・保存地区
title461
#462・・・久野島
title462
#463・・・住吉橋から
title463
#464・・・フェリー
title464
#465・・・竹原港
title465
#466・・・西方寺
title466
#467・・・的場から
title467
#468・・・芸陽バス車庫隣り
title468
#469・・・契島
title469
#470・・・バスコレとトミカ
title470
#471・・・保存地区
title471
#472・・・中通~宮原の本川沿い
title472
#473・北崎から
title473
#474・・・朝日山から
title474
#475・・・保存地区
title475
#476・・・朝日山から
title476
#477・・・普明閣
title477
#478・・・竹の茶屋いっぷく、火曜サスペンスロケ写真
title478
#479・・・黒滝山
title479
#480・・・仁賀小
title480
#481・・・掛町、頼山陽座像
title481
#482・・・的場
title482
#483・・・更科
title483
#484・・・マクドナルド
title484
#485・・・竹原上空
title485
#486・・・竹原駅
title486
#487・・・賀茂川土手(皆実)
title487
#488・・・東亜煉瓦
title488
#489・・・歴史民俗資料館
title489
#490・・・普明閣屋根?
title490
#491・・・西町
title491
#492・・・竹原港
title492
#493・・・的場
title493
#494・・・床浦(宮床海岸)
title494
#495・・・西方寺
title495
#496・・・マッサン&リタ
title496
#497・・・芸陽バス車内
title497

**** おまけ画像 ****

以上は、Twitterに載せた(貰ったのも含む)画像の中から抜粋。

・かぐやパンダ・ストラップ
107213189749555200-AXzl0_qCQAAYbnr
・マスコット写真館
136104456596107264-AeOKSDwCMAArczq
・国鉄時代の硬券(本物)
136803073770270720-AeYFq7iCMAAdkQs
・竹の茶屋いっぷくの名物自販機
141574104619810817-Afb45efCAAA0kp3
・保存地区の過酷なドブ掃除
141901281735360513-AfgidsNCQAIRavC
・長浜にあったポプラ
141910701122920449-AfgrB-KCIAAVy1_
・喫茶プリンスの窓から見えていた普明閣
251930648942620672-A38JlybCMAAQYJm
・竹原駅
265113384364675072-A63fN-zCEAAh39-
265118057779851265-A63jeAoCcAAR-6S
・大広苑でもらったカレンダー
285659493596020736-A_bdy8LCQAAjo_F
・雛めぐりポスター
285734686184067073-A_ciLuZCUAQjicd
・竹原駅キーホルダー(ポポンデッタで見つけてツイート)
287433164337598464-A_0q8KlCUAA1XJS
・マクドナルド建設工事
315205600462135296-BF_V0tcCYAE5_ld
・福屋跡、創建ホームへ改築
315210355255148546-BF_aJecCAAAyYPC
・東京圏地下鉄路線で配られたスタンプ台帳
356288082322010115-BPHKH4kCMAAnr6d
・東京お茶の水のコンビニで購入(ももねこ大福?)
358902129785716736-BPsTleOCQAEQTzM
・たまゆら号の予告
362413266548432897-BQeJ7jTCMAITCMF
・竹原帰省時にNHK放映を視聴中
363955987046080513-BQ0ICrpCIAA0CDK
・酒粕アイス
366086063577526272-BRSZVdECcAAsrPh
・都内電車内で竹原!
374019523944280065-BTDIxndCMAEcgov
・広島空港で峠下牛
381705876542730241-BUwXeNyCUAAWE6a
・照蓮寺の本堂内から
382122157771202561-BU2SE-xCIAEuPVI
・東京の神田明神で竹原!
386762941883637762-BV4O2KiCQAAzLQY
・竹まつりで見つけた展示模型(撮った記憶がないような・・・)
396839668760596480-BYHISIcCMAAQKpG
・佐倉酒店
418951405433409536-BdBqFU4CMAA-p7Q
・竹つながり?
419074423237259264-BdDZ96pCEAA2wGH
・一瞬、竹原?!!
437472963122569216-BhI3V4tCAAEayoU
・竹まつりポスター
462402973394411520-BmqnENxCcAAsWmp
・マッサン・ハイボール
539783474031247363-B32yMjWCcAICJdx
・一瞬、マッサン・カレーヌードル!?
543465443940257792-B4rG7gbCUAIU7mW
・多言語対応パンフ
546301877743144960-B5TaqaLCMAAL2vS
・忠海ロケ
546457546345566208-B5VoPa6CMAArR9r
・竹原駅
547191142089908224-B5cRnvMCcAEpBQP
549820141563691008-B6FafnDCUAEjMtH
・雪景色
550437283053064193-B6OLw5yCQAIuGEV
・竹原ガチャ
561607403968282624-B8p9RBxCUAEY519
・竹原ロケ
580718760874500097-CA8goHOUYAMfMMP
・旧きり屋跡?
589762092481163265-CC9Bf1-VIAIv-fJ
・スズヤ楽器店
599771383627849729-CFLQ5OvUMAAvT4m

-以上-

 表紙画集1(#001~#200)に続く第2部(#201~#400)。こうして並べてみると重複使用した素材写真が何枚も見つかった。当時の更新ペースは約2日から1週間単位であり、年に数日間の帰省時に撮った多数の写真の中から表紙の素材に使えそうなショットを探すのに大変苦労していたのを思い出した。

 全て Adobe Photo Shop を用いて画像加工している。各種フォントは年賀状アプリ「筆まめ」や「筆ぐるめ」などのものを使用。


[#201~#400]・・・2010年から2014年までに作成した表紙画

#201・・・エデンの海(忠海高校前)
title201
#202・・・三井金属
title202
#203・・・荘野小盆踊り
title203
#204・・・江戸堀?
title204
#205・・・賀茂川荘
title205
#206・・・竹原大橋
title206
#207・・・地蔵堂
title207
#208・・・的場
title208
#209・・・普明閣
title209
#210・・・堀川醤油
title210
#211・・・茶房ゆかり

title211
#212・・・竹鶴酒造
title212
#213・・・久野島
title213
#214・・・NTT
title214
#215・・・保存地区(纏辺り)
title215
#216・・・?
title216
#217・・・保存地区
title217
#218・・・江戸堀
title218
#219・・・中浦(高崎)
title219
#220・・・愛宕神社
title220
#221・・・高崎洞門東口
title221
#222・・・竹原駅
title222
#223・・・竹原駅
title223
#224・・・池田勇人立像
title224
#225・・・フェリー
title225
#226・・・フェリー横の公園
title226
#227・・・天池から?
title227
#228・・・保存地区
title228
#229・・・普明閣
title229
#230・・・保存地区
title230
#231・・・電発
title231
#232・・・中通から?
title232
#233・・・礒宮のふとん太鼓
title233
#234・・・新港橋
title234
#235・・・エデンの海P
title235

 ここからは「Photo Album #7」(第7版の意味)の表記を廃止して「Takehara Photo」にした。

#236・・・森川邸?
title236
#237・・・床浦団地
title237
#238・・・近末
title238
#239・・・二窓
title239
#240・・・あいふる北口交差点
title240
#241・・・的場
title241
#242・・・的場西
title242
#243・・・的場西
title243
#244・・・楠通
title244
#245・・・あいふる三叉路
title245
#246・・・床浦
title246
#247・・・頼惟清旧宅
title247
#248・・・久野島へ
title248
#249・・・農家レストラン西野‘Pにて
title249
#250・・・長善寺
title250
#251・・・久野島
title251
#252・・・吉名町平方
title252

 ここからは「安芸の小京都」の表題を廃止して「Takehara Photo」のみとした。

#253・・・喫茶プリンス
title253
#254・・・保存地区
title254
#255・・・西方寺
title255
#256・・・忠海駅
title256
#257・・・住吉神社横
title257
#258・・・明神
title258
#259・・・竹原駅
title259
#260・・・二窓カーブ
title260
#261・・・大広苑裏
title261
#262・・・・・・?
title262
#263・・・笠井邸より
title263
#264・・・笠井邸
title264
#265・・・仁賀峠
title265
#266・・・堀川醤油
title266
#267・・・保存地区
title267
#268・・・竹原港
title268
#269・・・鎮海山
title269
#270・・・西方寺
title270
#271・・・渡逢橋から
title271
#272・・・賀茂川土手から
title272
#273・・・天池
title273
#274・・・保存地区
title274
#275・・・賀茂川橋梁
title275
#276・・・松屋の二重焼
title276
#277・・・本川のサギ
title277
#278・・・朝日山
title278
#279・・・本川沿い
title279
#280・・・保存地区
title280
#281・・・あいふる
title281
#282・・・中沢酒店
title282
#283・・・賀茂川
title283
#284・・・普明閣
title284
#285・・・忠海港
title285
#286・・・保存地区
title286
#287・・・阿波島
title287
#288・・・いかわ菓子舗旧店舗
title288
#289・・・本川通り商店街
title289
#290・・・普明閣境内
title290
#291・・・普明閣
title291
#292・・・憧憬広場
title292
#293・・・エデンの海P
title293
#294・・・東野町の藤ノ木にて
title294
#295・・・大乗小の卒業記念画
title295
#296・・・安芸長浜駅
title296
#297・・・エデンの海P
title297
#298・・・掛町の本川雁木
title298
#299・・・竹原港
title299
#300・・・明神
title300
#301・・・高崎町中浦
title301
#302・・・保存地区
title302
#303・・・地蔵堂
title303
#304・・・三井の煙突
title304
#305・・・久野島
title305
#306・・・エデンの海P
title306
#307・・・床浦の岩風呂
title307
#308・・・礒宮の初詣
title308
#309・・・普明閣からの夜景
title309
#310・・・普明閣
title310
#311・・・普明閣から
title311
#312・・・竹鶴
title312
#313・・・つぼみ公園
title313
#314・・・礒宮
title314
#315・・・竹原消防署
title315
#316・・・あいふる
title316
#317・・・保存地区
title317
#318・・・芸陽バス模型(秋葉原ポポンデッタにて)
title318
#319・・・本川水門
title319
#320・・・長浜のポプラ
title320
#321・・・保存地区
title321
#322・・・フェリー
title322
#323・・・床浦神社
title323
#324・・・渡逢橋から
title324
#325・・・中通の本川沿い
title325
#326・・・仁賀ダム湖(芙蓉湖)
title326
#327・・・保存地区
title327
#328・・・西方寺
title328
#329・・・仁賀小辺り
title329
#330・・・阿波島
title330
#331・・・芸陽バス車庫
title331
#332・・・照蓮寺
title332
#333・・・竹まつり
title333
#334・・・明神
title334
#335・・・保存地区
title335
#336・・・住吉まつり
title336
#337・・・茶房ゆかり
title337
#338・・・二窓カーブ
title338
#339・・・高崎洞門
title339
#340・・・頼山陽広場
title340
#341・・・高崎から?
title341
#342・・・掛の浦
title342
#343・・・?
title343
#344・・・パルティ・フジ
title344
#345・・・フェリー
title345
#346・・・フェリー
title346
#347・・・照蓮寺
title347
#348・・・竹原港
title348
#349・・・竹原ハット
title349
#350・・・茶房ゆかり
title350
#351・・・三井
title351
#352・・・マッサン
title352
#353・・・竹原駅
title353
#354・・・西方寺
title354
#355・・・賀茂川荘
title355
#356・・・毛木海岸
title356
#357・・・フェリー
title357
#358・・・フェリー
title358
#359・・・竹原港
title359
#360・・・かぐや姫号
title360
#361・・・吉名駅
title361
#362・・・竹原港
title362
#363・・・保存地区
title363
#364・・・保存地区
title364
#365・・・竹原港の灯台
title365
#366・・・梅ヶ浜(宗越岬)
title366
#367・・・竹原港
title367
#368・・・竹鶴
title368
#369・・・山陽橋から本川
title369
#370・・・中通変電所
title370
#371・・・ハチ岩
title371
#372・・・東亜煉瓦
title372
#373・・・竹原港
title373
#374・・・竹原駅
title374
#375・・・フレシュール
title375
#376・・・天池から
title376
#377・・・天池
title377
#378・・・保存地区
title378
#379・・・笠井邸
title379
#380・・・三井の銅精錬棟
title380
#381・・・フェリーPの公園
title381
#382・・・掛町の雁木
title382
#383・・・森川邸
title383
#384・・・青山トンネル(黒浜側)
title384
#385・・・森川邸?
title385
#386・・・住吉まつりの櫂伝馬
title386
#387・・・保存地区
title387
#388・・・保存地区
title388
#389・・・大乗小の卒業記念画(旧ツダモク貯木場)
title389
#390・・・藤ノ木
title390
#391・・・長浜海岸
title391
#392・・・的場山から
title392
#393・・・日本橋旅館
title393
#394・・・朝日山
title394
#395・・・普明閣から
title395
#396・・・天池?
title396
#397・・・宿根の大桜前
title397
#398・・・天池から
title398
#399・・・保存地区
title399
#400・・・フェリー
title400

 今回はここまで・・・

-以上-

 蔵出し写真の1996年から2019年分は公開済みだが、旧ホームページ(第7版)更新時に貼り替えていた表紙画(計497枚)の掲載を忘れていたので、3部(1~200, 201~400, 401~497)に分けて公開することにした。

[#001~#200]・・・2001年から2010年までに作成した表紙画

#001・・・昭和30年代の町並み保存地区をイメージ1
title001
#002・・・昭和30年代の町並み保存地区をイメージ2
title002
#003・・・普明閣
title003
#004・・あいふる316
title004
#005・・・竹小
title005
#006・・・住吉橋から
title006
#007・・・長生寺から
title007
#008・・・内港
title008
#009・・・フラワーフェスティバル
title009
#010・・・胡堂
title010
#011・・・竹鶴
title011
#012・・・ぶどう園
title012
#013・・・健康センター
title013
#014・・・西方寺
title014
#015・・・日の丸寫眞舘
title015
#016・・・マンホール蓋
title016
#017・・・内港
title017
#018・・・賀茂川
title018
#019・・・朝日山から
title019
#020・・・朝日橋から
title020
#021・・・高崎洞門
title021
#022・・・的場海水浴場
title022
#023・・・岩本邸
title023
#024・・・鮮魚センター
title024
#025・・・普明閣境内より
title025
#026・・・ツダモク貯木場
title026
#027・・・市民館貯水槽
title027
#028・・・長浜から?
title028
#029・・・長善寺
title029
#030・・・竹まつり
title030
#031・・・エイデン
title031
#032・・・ほり川
title032
#033・・・契島
title033
#034・・・竹小校歌
title034
#035・・・黒滝山から
title035
#036・・・明神橋
title036
#037・・・仁賀ダム工事
title037
#038・・・近末かまぼこ
title038
#039・・・西藤模型店
title039
#040・・・高崎洞門
title040
#041・・・魚屋さん、田中地区にて
title041
#042・・・森川邸
title042
#043・・・高崎海岸
title043
#044・・・広銀跡
title044
#045・・・竹小運動会
title045
#046・・・パルティ・フジの夏祭り
title046
#047・・・普明閣
title047
#048・・・胡堂
title048
#049・・・小田山
title049
#050・・・竹原駅
title050
#051・・・高棟版画
title051
#052・・・忠海港
title052
#053・・・仁賀の賀茂川清流
title053
#054・・・普明閣

title054
#055・・・山陽の道竹原トンネル
title055
#056・・・本川通り商店街の東端
title056
#057・・・エデンの海P
title057
#058・・・町並み保存地区
title058
#059・・・大広苑裏
title059
#060・・・歴史民俗資料館
title060
#061・・・佐々木ホテル
title061
#062・・・まちなみ竹工房
title062
#063・・・本川通り商店街
title063
#064・・・山脇印刷跡
title064
#065・・・新庄町から入野へ
title065
#066・・・佐倉酒店
title066

#067・・・竹原駅前交番
title067
#068・・・エデンの海Pから
title068
#069・・・普明閣にて家族写真
title069
#070・・・蕎麦処かんの、西方寺
title070
#071・・・賀茂川
title071
#072・・・バタンコ
title072
#073・・・フェリー
title073
#074・・・汐入橋から
title074
#075・・・ナフコP
title075
#076・・・梅王館向い、仁賀れんげまつり
title076
#077・・・豊山窯展示館裏から
title077
#078・・・ホクストンから
title078
#079・・・賀茂川荘
title079
#080・・・松阪邸の庭
title080
#081・・・普明閣脇から
title081
#082・・・仁賀峠
title082
#083・・・いっぷく
title083
#084・・・本川橋から
title084
#085・・・田ノ浦川の記念橋
title085
#086・・・まちなみ竹工房
title086
#087・・・松阪邸の庭から
title087
#088・・・礒辺旅館跡
title088
#089・・・頼山陽座像
title089
#090・・・竹原駅バス停
title090
#091・・・朝日山
title091
#092・・・賀茂川
title092
#093・・・竹原駅
title093
#094・・・西野町赤坂の金剛寺
title094
#095・・・竹林
title095
#096・・・忠海駅
title096
#097・・・町並み保存地区
title097
#098・・・ヒロハウス
title098
#099・・・竹原駅
title099
#100・・・普明閣から
title100
#101・・・岡本芸南堂(現在は道の駅)
title101
#102・・・西野町の金剛寺前
title102
#103・・・新本渡橋の下
title103
#104・・・あいふる316
title104
#105・・・町並み保存地区
title105
#106・・・ホクストン
title106
#107・・・日本橋より
title107
#108・・・的場
title108
#109・・・忠海港
title109
#110・・・汐入踏切
title110
#111・・・賀茂川荘に宿泊
title111
#112・・・憧憬の広場
title112
#113・・・松阪邸から
title113
#114・・・呉線二窓カーブ
title114
#115・・・大久野島
title115
#116・・・ダルマヤ
title116
#117・・・竹原駅
title117
#118・・・岩本邸
title118
#119・・・憧憬の路
title119
#120・・・喫茶プリンス
title120
#121・・・更科
title121
#122・・・忠海の樋口電機
title122
#123・・・朝日山から
title123
#124・・・夕暮れの朝日山
title124
#125・・・明神橋
title125
#126・・・竹原駅前
title126
#127・・・二窓カーブ
title127
#128・・・西方寺
title128
#129・・・普明閣
title129
#130・・・あいふる316
title130
#131・・・大広苑
title131
#132・・・長生寺
title132
#133・・・あいふる316
title133
#134・・・竹小運動会
title134
#135・・・魚屋さん、新町にて
title135
#136・・・櫂伝馬
title136
#137・・・礒辺旅館跡
title137
#138・・・竹原火力
title138
#139・・・NTT竹原(現、眼鏡市場)
title139
#140・・・宮床から
title140
#141・・・竹原駅
title141
#142・・・忠海高校
title142
#143・・・高崎洞門
title143
#144・・・竹原駅
title144
#145・・・黒滝山
title145
#146・・・竹原駅
title146
#147・・・フェリー
title147
#148・・・ホクストン
title148
#149・・・マスコット写真フィルム入れ
title149
#150・・・岡本食料品店
title150
#151・・・江戸堀
title151
#152・・・仁賀ダム工事前
title152
#153・・・?
title153
#154・・・ハンブー入口
title154
#155・・・竹小運動会
title155
#156・・・エデンの海
title156
#157・・・カフェ・ベル・ヴュから
title157
#158・・・西町の田園
title158
#159・・・床浦神社
title159
#160・・・町並み保存地区
title160
#161・・・豊山窯
title161
#162・・・?
title162
#163・・・大乗駅
title163
#164・・・賀茂川橋梁
title164
#165・・・床浦
title165
#166・・・賀茂川清流、仁賀
title166
#167・・・藤井酒造
title167
#168・・・楠通
title168
#169・・・築地
title169
#170・・・水儀
title170
#171・・・ハチ山越え
title171
#172・・・掛町、シバデン
title172
#173・・・あいふる21
title173
#174・・・つぼみ公園
title174
#175・・・普明閣
title175
#176・・・吉名駅
title176
#177・・・竹中
title177
#178・・・三井
title178
#179・・・久野島
title179
#180・・・竹原駅
title180
#181・・・明神橋
title181
#182・・・竹の駅
title182
#183・・・久野島
title183
#184・・・あいふる316
title184
#185・・・本川通り商店街
title185
#186・・・芸陽バス車庫隣り
title186
#187・・・町並み保存地区
title187
#188・・・久野島
title188
#189・・・二窓カーブ
title189
#190・・・スズヤ
title190
#191・・・竹小バス停
title191
#192・・・竹楽
title192
#193・・・竹まつり
title193
#194・・・?
title194
#195・・・鮮魚センター
title195
#196・・・床浦
title196
#197・・・竹小
title197
#198・・・森川邸
title198
#199・・・吉井邸
title199
#200・・・山陽書房跡
title200

 今回はここまで・・・

-以上-

【蔵出し写真、最後の掲載】竹原帰郷後からブログ再開直前まで。

**** 2020/03/23 ****
帰郷後、初の外食。
・ヒロハウス
DSC_3736
DSC_3737
・あいふるを散策。
DSC_3738
 これからは春夏秋冬、朝日山が毎日観られる。
DSC_3739
DSC_3740

**** 2020/03/24 ****
・本川の災害復旧工事はまだ続いていた。
DSC_3741
DSC_3742
 竹原警察署で免許の本籍変更。
DSC_3743
DSC_3744
DSC_3745
 帰りに満潮の本川へ。
DSC_3746
DSC_3747
DSC_3748
DSC_3749
DSC_3750
DSC_3751
DSC_3752
DSC_3753
DSC_3760
DSC_3761
DSC_3762
DSC_3763
DSC_3764
DSC_3765
DSC_3766
DSC_3767
DSC_3768
DSC_3770
DSC_3771
DSC_3772
・一冨士は無事か?
DSC_3773
・右上の看板が消えていた。
DSC_3774
DSC_3775
DSC_3776
・楠通りの本川工事を榎町側から確認
DSC_3777
DSC_3778

**** 2020/03/28 ****
・自家用車を買いに西条へ
DSC_3780
DSC_3781
DSC_3782
DSC_3783

**** 2020/03/31 ****
・照蓮寺の桜を初めて観られた。
DSC_3786
DSC_3787

**** 2020/04/01 ****
・再就職初日の帰りに虹が出ていた。
DSC_3791
DSC_3792
DSC_3793
DSC_3794
DSC_3795
DSC_3796
DSC_3797
DSC_3798
DSC_3799
DSC_3800

**** 2020/04/02 ****
・賀茂川の桜並木も咲き始めていた。
DSC_3801
DSC_3803
DSC_3804
・桜の咲き具合を確認。
DSC_3805
DSC_3806
DSC_3807
DSC_3808
DSC_3809
DSC_3810
DSC_3811
DSC_3812
DSC_3813
DSC_3814
DSC_3815
DSC_3816
DSC_3817
DSC_3818
DSC_3819
DSC_3820
DSC_3821
DSC_3822
DSC_3823
DSC_3824

**** 2020/04/03 ****
・土手沿いが素晴らしい。
DSC_3826
DSC_3827
DSC_3828
DSC_3829
DSC_3830
・竹鶴にも桜が。
DSC_3833
DSC_3834
・普明閣の桜を初撮影できた。
DSC_3836
DSC_3837
DSC_3838
DSC_3839
DSC_3840
DSC_3841
DSC_3842
DSC_3843
DSC_3844
DSC_3845
DSC_3846
DSC_3847
DSC_3848
DSC_3850
DSC_3851
DSC_3852
DSC_3854
DSC_3855
DSC_3856
DSC_3857
DSC_3858
DSC_3859
DSC_3860
DSC_3861
DSC_3862
DSC_3863
DSC_3864
DSC_3865
DSC_3866
DSC_3867
DSC_3868
DSC_3869
DSC_3870
DSC_3871
DSC_3872
・成井(来栖)土手を撮りに出かけた。
DSC_3873
DSC_3874
DSC_3875
DSC_3876

**** 2020/04/04 ****
・お抱え地蔵尊の上辺りが桜ゲレンデになっていた。
DSC_3877
DSC_3878
DSC_3879
DSC_3880
DSC_3882
DSC_3883
DSC_3884
DSC_3885
DSC_3886
DSC_3887
DSC_3888
・小田山神社の桜も初撮影。
DSC_3889
DSC_3890
DSC_3891
DSC_3892
DSC_3893
DSC_3894
DSC_3895
DSC_3896
DSC_3897
DSC_3898
DSC_3899
DSC_3900
DSC_3901
DSC_3902
DSC_3903
DSC_3905
DSC_3907
DSC_3908

**** 2020/04/05 ****
・二窓の神明祭りがテレビで放映される。
DSC_3909

**** 2020/04/06 ****
・徐々に満開へ
DSC_3912
DSC_3913
DSC_3914
DSC_3915
DSC_3916
DSC_3917
DSC_3919
DSC_3920
DSC_3921
DSC_3922
DSC_3923
DSC_3924
DSC_3925
DSC_3926
DSC_3927
DSC_3928
DSC_3929
DSC_3930
DSC_3931
DSC_3932
DSC_3933
DSC_3934
DSC_3935
DSC_3936
DSC_3937
DSC_3938
DSC_3939
DSC_3940
DSC_3941
DSC_3942
DSC_3943
DSC_3944

**** 2020/04/07 ****
・いつもの山陽橋から
DSC_3945
・いつもの渡逢橋からも
DSC_3947
・住吉橋はギリギリ。大潮のようだ。
DSC_3949
DSC_3950
DSC_3951

**** 2020/04/08 ****
・西幼稚園跡に自動車が多数。
DSC_3952
DSC_3953
DSC_3954
DSC_3955
・旧西幼稚園の園庭があった場所。
DSC_3956
DSC_3957
・選挙時にここへ入れそうだ。
DSC_3958
DSC_3959

**** 2020/04/09 ****
・大広苑裏も満潮
DSC_3962
DSC_3963
DSC_3964
DSC_3965

**** 2020/04/10 ****
・村上ベーカリーで買ったパンを自宅で味わう。
DSC_3966
DSC_3968
・道の駅で買った仁賀のハチミツ。
DSC_3969
DSC_3970
DSC_3971
DSC_3972
DSC_3973

**** 2020/04/11 ****
・美味しかったカレーパンを買いに行ったが定休日だった。。
DSC_3974
DSC_3975

**** 2020/04/12 ****
・道の駅にホクストンのキッチンカーが来ていた。
DSC_3977

**** 2020/04/14 ****
・トラットリアMでイタリアンのランチを食べた。
DSC_3978
DSC_3979
DSC_3980
DSC_3982
DSC_3984
DSC_3985
DSC_3986
DSC_3987
DSC_3988
DSC_3989
DSC_3990
DSC_3991
・13日に自動車が納車されたので仁賀ダムへ。
DSC_3992
DSC_3993
DSC_3995
DSC_3996
DSC_3997
DSC_3998
DSC_3999

**** 2020/04/19 ****
・仁賀のスペース・アンソロジーでランチ。
DSC_4000
DSC_4001
DSC_4002
DSC_4003
DSC_4004
DSC_4005
DSC_4006
DSC_4007
DSC_4008

**** 2020/05/05 ****
・テイクアウトでも購入。
DSC_4010
DSC_4011
DSC_4012
DSC_4013

以上で「蔵出し写真」の掲載が完了。これ以後にもブログ不掲載の写真は多数あるが、多数たまった時点で再掲載を繰り返する予定ではある。

↑このページのトップヘ