2019.11.05-2
#01:尾道・竹原<かぐや姫>殺人(2003/11/07撮影)
旧版(ホームページ)で紹介した記事の追稿版である。衛星放送でこれをモチーフにしたサスペンスドラマが何度も再放送されているので、本記事ではその説明を加えてみた。
旧版の記事(2003/11/07) -----------------------------------
テレビ東京のドラマ「愛と女のミステリー」の「古都旅情サスペンス かぐや姫伝説殺人事件」が先週の11月3日昼に再放送された。 数年前の本放送もテレビ東京を流していて偶然に見たものであるが、今回も偶然に見ることができた。 昭和から平成に代わろうかとしている時期に、どの局も同じ内容の番組を繰り返して放映する中、 唯一違った番組(ムーミンだったと思う)を流していたテレビ東京は私の一番のお気に入りの局てある。今回の再放送でこのミステリーの原作を藤井酒造の酒蔵交流館にて購入していたことを思い出したので紹介する。
尾道・竹原<かぐや姫>殺人
著者-野村正樹
発行者-諸角 裕/発行所-(株)双葉社
2000年2月5日 第1刷発行
新書 ¥800+税
手のかかる夫とひとり娘を持つ主婦吉永香織は、同じマンションに住む友人の藤村紀子と息抜き旅行を計画する。 目指すのは安芸の小京都・竹原。 ささやかな脱日常を望んだ旅だったが、立ち寄った京都嵐山でふたりの前に倒れこんだ男の背には、竹筒が!! 現場から走り去った謎の女とは? やがて事件はふたりを追うように竹原へと舞台を移し、かぐや姫伝説との奇妙な悲しい類似をみせる。
(カバー背表紙より)
ドラマにおける尾道の竹薮は原作では嵐山であり、東京にある日本酒アンテナショップや竹原郷土料理の小料理屋は尾道での話のようである。 大まかなストーリーと舞台となった観光地区・登場人物や建物等は一致している。 原作では藤井酒造・竹鶴酒造・照蓮寺・おかかえ地蔵が書かれており、尾道では「時かけ」や広末○子の話まででてくる。
-----------------------------------
以下は、BSジャパンにて2016年6月に再放送された時の番組説明である。(同番組のBSテレ東による放送ではない)
-----------------------------------
ザ・ミステリ―『小京都サスペンス かぐや姫伝説殺人事件』
団地妻三人お気楽旅行事件簿。広島尾道~竹原~東京~仕組まれた宿命の旅…時を越え竹やぶの死体が語る謎。
【出演】岡江久美子、柴田理恵、深浦加奈子
番組内容
多忙な夫との毎日に不満を持つ専業主婦・吉永香織(岡江久美子)は、気晴らしに友人の藤村紀子(柴田理恵)、広未凌子(深浦加奈子)を連れ3人で尾道・竹原へ一泊旅行に出かける。香織は尾道の道中、竹薮の中に立つ美しい和服の女を見かけるがその直後、竹が刺さった死体を目撃してしまう。死体の近くには皮の手袋が…捜査を進めるうちに殺されていく人間達の近くに落ちている品物が、かぐや姫物語に出てくる宝物と共通していることに気付く。
出演者
吉永香織…岡江久美子
藤村紀子…柴田理恵
広未凌子…深浦加奈子
吉永謙介…船越英一郎
月谷満代…小松千春
月谷弥兵衛…名古屋章
草野刑事…ベンガル
石山英次…日比野玲
永野和平…湯江健幸
原作・脚本
【原作】野村正樹「尾道・竹原<かぐや姫>殺人」(双葉社ノベルズ・刊)
【脚本】橋本以蔵
監督・演出
【演出】伊藤寿浩
-----------------------------------
2003年11月3日にテレビ東京で再放送された時に撮ったブラウン管画面の抜粋である。タイトルを見ると「古都旅情サスペンス かぐや姫伝説殺人事件」となっており、BSの2016年再放送の番組説明とは異なっているのはなぜだろうか。
火曜サスペンス劇場や他のサスペンスドラマにも竹原が舞台となったものが多数あり、再放送が繰り返されるので毎週の番組表検索は欠かせない。
#02-03:TV番組の一例
それにしても関東ローカル局「テレビ東京」はなぜこうも「竹原びいき」なのだろうか。アド街やドラマを見てきたカミさんもこれには同感しており調べてみたようだ。テレビ東京の元社長・中川順(なかがわすなお/1919~2010年)氏は広島県出身で、吉名出身の池田勇人(元内閣総理大臣)と親しい間柄であったことがウィキペディアに書かれているとのこと。竹原出身ではなさそうだが、元社長は竹原に何かのゆかりがありそうだ。